東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

むしはかせ来校!

2年生の生活科のゲストティーチャーとして、3月に卒業した世田谷小の先輩の「むしはかせ」に来てもらい、虫や生き物について分からないことを教えてもらいました。

「むしはかせ」はカブトムシやクワガタムシについてタブレットを使って説明してくれたり、家で飼っているカニや昆虫をたくさん持ってきて見せてくれたりしました。

すばらしかったのは、図鑑やタブレットを見せながら、2年生の子どもたちの質問に全てその場で答えてくれるところです。
たとえば「この前買った腐葉土の中にいた、このさなぎは何の虫ですか」や「テントウムシを飼うのに毎日アブラムシを見つけるのが大変なのですが、どうしたらいいですか」などです。
アブラムシがいるところは、先輩の「むしはかせ」でないと答えられない質問です。

2年生は「すごーい!」の連発でした。
先輩、また分からないことがあったら教えてくださいね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数「ひき算」

画像1 画像1 画像2 画像2
文房具を買いに行く設定で、1年生のときに勉強したひき算を振り返りながら、35−12の計算のしかたを考えました。
計算のしかたを文章で説明する子、図を描いて考える子、さくらんぼ計算をしてみる子、様々な考え方を友達と共有していました。

2年生 算数「たし算」

画像1 画像1 画像2 画像2
今まで勉強してきた2けた+2けたのたし算を使って、「100円でおかしをえらぼう」という活動をしました。
100円のお小遣いの範囲で、様々な組み合わせでおかしが買えるという設定です。
「前に、2つ買う問題をやったから、3つ以上買いたい。」
「100円ぴったりになるように買いたい。」
など、子どもたちの希望や今までの学習を生かして買う時の約束を決め、式に表わしたり、友達と交流したりしました。


2年生 学級活動「クラス目標をきめよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
一人ひとりが考えた「どんなクラスにしたいか」の意見をもとに、短い言葉でクラスの合い言葉を考える活動をしました。
「わくわく」「にこにこ」「勉強をがんばる」「あきらめない」などの、みんなの考えが生かされるよう、友達と相談しながら一人ひとりが真剣に考えていました。
どんなクラス目標に決まるのか、楽しみです。

ねん土がうごきだす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな大好き図工の授業!
2回目は「ねん土がうごき出す!」
手始めのねん土しりとりでも、無我夢中に素材に向かい合う姿がありました。

ねじる、つねる、こねる、、、指先も腕も、体全体も使って楽しい時間を過ごしました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事
6/22
(火)
児童集会
6/23
(水)
学び舎の日
6/24
(木)
セーフティ教室
6/25
(金)
社会科見学(6)
6/28
(月)
全校朝会
委員会
桜木中授業参観・部活体験週間始

学校だより

おしらせ

PTA