東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

元気 3年生! #43

「消防士さんが学校に来てくれました。」


社会科「安全なくらしを守る」の学習で、消防の学習をしました。



そして学習する中で「もっと知りたい。」「もっと聞きたい。」


という子どもの意欲が高まりました。


子どもたちが出した結論は「消防士さんに学校に来てもらいたい!」というものです。


提案から約1ヶ月・・・とうとうそれが現実となり、


世田谷消防署の方、宮の坂出張所の方が消防車に乗って、学校に来てくれました!


子どもたちの想像のはるか上を行く「消防士さんの早着がえ」


学校の2階から人を救出する姿。


子どもたちのたくさんの質問に消防士さんはていねいに答えてくれました。


最後は感謝と「これからもよろしくお願いします。」の意味をこめて敬礼でお別れをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気 3年生! #42

3年1組では、こわい話係が月曜日の昼休みにこわい話を話をしてくれました。また、本日木曜日、遊び係が、こおりおにとなんでもバスケットをきかくし、みんなであそびました。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気 3年生! #41

「自分で学ぶ子」


冬トマトを育てています。

「一日○回水をあげなさい。」

「この肥料をこうやってあげなさい。」

こんなふうに言われては、自分で学ぶ必要はなくなるのかなと思います。


「水のやり方、肥料のやり方、日光の当て方、植え替え方」について何の指示もありません。


人に聞いて、本で調べて、いろいろな情報を得た上で、


「自分で責任をもって、自分の権限で、自分が納得する選択をすればよい」と思うのです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気 3年生! #40

「光を調べよう」


今日は天気もよかったため、1組も2組も校庭に出て、光についての学習をしました。


2組では光はまっすぐ進むということ、1組では日光を鏡ではね返すことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気 3年生!#39

「説明文の読み取りをしています」


グループで読み取りの確認をしています。

説明文に限らず、国語の文章の読み取りでは、自分で想像して文を変形することなく「書いてあることを正確に書き抜く」ことを意識できるように指導しています。


「すがたをかえる大豆」という教材。

あんなものもこんなものも「大豆だったのか!」教材との素敵な出会いをしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気 3年生! #38

「光を調べよう」


まずはかがみを手に、校庭に行き、「光で遊んでみる。」


そこから様々な問題があふれてきます。


「うぉ、上のかべまで光が届いてる!」
(1枚目写真)


「重なっている部分、すごい光ってる!」
(2枚目写真)

「ねらったところに光り当てると楽しい〜!」
(3枚目写真)


ここからこのクラスの子どもたちのたくさんの「疑問」「問い」「はてな」

それらを明らかにする実験や話し合いがくり広げられます。

『はじめに子どもありき』

スタートはいつも子どもの「なぜだろう。」「本当かなぁ。」「確かめてみよう。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

PTA