東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

古典音楽観賞教室の事前学習がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(火)2時間目の音楽は、24日(木)に開かれる古典音楽観賞教室の事前学習がありました。玉代雅楽会の代表の方がみえ当日使われる楽器について教えてくださいました。これまでみたことのない楽器に興味津々。ちょうど作り始めた篠笛に似た本物の笛等を触らせてもらい鑑賞教室への期待も高まりました。24日は5時間目が1〜3年生の低学年対象。6時間目は4〜6年の高学年対象に教室が開かれます。

水道の学習ー水道キャラバンがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(水)1・2時間目に水道局の方に来ていただき、水道についての学習をしました。
 4年1組と仲よし3組の4年生が、家庭にとどくまでの水の流れや安全でおいしい水のできるまでを、劇や映像で楽しく学ぶことができました。実際に不純物の混ざった水を作り、凝固・ろ過する実験もグループで力を合わせてとり組むことができました。
 2時間の学習もあっという間に終わり、東京水検定の3級認定証とおいしい東京水の入ったボトルをお土産にいただき全員とっても楽しく学習を終えることができました。
 水道局のみなさん本当にありがとうございました。

図工「いろいろな紙を使って」4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の図工では家からもちよったいろいろな紙(包装紙や広告の紙等々)を使って「動物」を制作中です。紙の模様や色などを生かして、おもいおもいの動物をハサミを使って作り上げています。犬やウサギ、ネコなどに混じって蛸等も生まれています。できあがった動物はこれから楽器を手に「動物の音楽隊」に編成されます。楽しんで作っている様子が伝わるでしょうか。

日本の音楽に親しむ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は6月の音楽で「日本の音楽に親しむ」学習にとり組みます。
「篠笛」「三味線」「琴」これらの楽器を使って日本の古典音楽に親しみます。6月4日は、篠笛キットの説明を受け早速篠笛作りにとり組み始めました。ペアの相手が篠笛を作っている時にもう一方の子は練習をします。6月24日の「伝統音楽鑑賞教室」に向けて古典音楽に取り組み始めました。すてきな音楽になりそうです。

緑の募金ご協力ありがとうございました

画像1 画像1
代表委員会の呼びかけで「緑の募金」に取り組みましたが、募金額が集計されましたのでお知らせします。

登校時ゴミ拾いに取り組みました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日から3日まで、朝の登校時に家から学校までのゴミ拾いに取り組んでいます。2日は4年生が分別の呼びかけと朝の挨拶当番でした。ゴミそのものはそれほど多くはなく一安心でした。この活動をきっかけに登校時や下校時に地域の方との挨拶がさらにできるようになるといいなと思っています。

第1回学年発表集会その(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は「きりなしうた」と「やだくん」に取り組み、5年生は枕草子の「春はあけぼの……」に取り組みました。朝の集会でしたが、保護者の方の参観もありとても励みになりました。2学期の取り組みが楽しみです。今回の詩は1階廊下等に拡大したものが張り出される予定です。

第1回学年発表集会その(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は逆さことばを使った楽しい「さかさかけことばうた」の詩を披露してくれました。仲良し学級は「ちいさいおおきい」の詩を大きな声で発表しました。3年生は「竹」とても工夫した発表でした。

第1回学年発表集会その(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日から美しい日本語週間です。世田谷小学校では美しい日本語週間に合わせて学年発表集会を設けています。27日木曜日に今年第1回目の学年発表集会がありました。1年生の「あいうえおの歌」から始まって6年生の「論語」までそれぞれ学年に応じたすてきな発表となりました。

美術観賞教室その(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全部で5グループに分かれて、ボランティアさんに案内して頂きました。ちょうど開催中のフェリックス・ティオリエ写真展(19世紀末ピクトリアリズムの写真家)……モノクロ写真の世界です。そして建畠覚造氏の−アトリエの時間−を中心に鑑賞しました。また、ちょっぴり疲れたら外に出て芝生の上の作品にも目を向けました。世田谷美術館の収蔵作品はなんと11000点というお話も聞きびっくりしました。また「素朴派」と呼ばれているとても有名な作品にも出会えました。丁寧な案内の鑑賞リーダーさんに感謝して美術館を後にしました。

美術観賞教室その(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日に世田谷美術館に4年生33人(4年1組となかよし3組−4年生)で美術観賞教室に出かけました。前日までの雨で天候が心配されましたが、当日は晴天にめぐまれました。正門前で出発前に校長先生のお話を聞き、バスに乗って砧公園の美術館に移動。駐車場で鑑賞の注意を聞いた後、美術館ホールで今日お世話になる鑑賞リーダーのボランティアさんと挨拶をしていよいよ鑑賞スタートです。

緑の羽根募金が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
24日(月曜日)から27日(木曜日)までの4日間、毎朝正門前で代表委員の人が『緑の羽根募金』に取り組んでいます。月曜日はあいにくの雨でしたが、傘をさしての募金活動に取り組んでいました。森林資源を守るためにたくさんの善意が集まることを期待しています。ご協力ください。

4年美術鑑賞教室事前授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は25日の「美術鑑賞教室」にむけて、18日(火)に大学院生の方や世田谷美術館の方がみえて事前授業を受けました。
合板で作られた美術作品を鑑賞した後、同じ形の繰り返しやうねり、ゆがみの形を持ったものを4人グループで、身の回りから発見し、デジタルカメラでとらえる作業に取り組みました。図工室ばかりでなく、音楽室や理科室、家庭科室、体育館と飛び回り、天井パネルの連続した穴、木琴のパイプ、階段や廊下の連続した模様、耐震補強工事の筋交い等々たくさんのおもしろい形を見つけ出しました。
世田谷美術館で開催中の建畠覚造氏の「アトリエの時間」作品展鑑賞がより身近なものとして感じられる2時間となりました。

音楽授業風景「風になりたい」

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の音楽は合奏「風になりたい」に取り組んでいます。リズムもサンバ風にマラカスやボンゴ、コンガ、カバサを使って楽しみながらの演奏です。演奏の前には全員でサンバのリズムを手拍子で練習しています。

『不思議な家』に取り組み中

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は図工で絵具の利用を中心に『不思議な家』に取り組んでいます。ガムテープを使って家の外枠を作りその中にいろいろな技法で色を塗り部屋を作りました。今日(4月26日)は、その中に住む住人を自由に思い浮かべ(恐竜だったり、ライオンだったり、宇宙人だったり?!)住まわせる作業をしました。集中して取り組む真剣な顔。顔。充実した2時間でした。

高学年の読み聞かせがありました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月21日(水)に高学年の読み聞かせがありました。4年生の教室には4人のお母さんがみえ、本を読んでくださいました。都道府県名がダジャレになった絵本では笑いが飛び出し、楽しいひと時を過ごすことができました。本の好きな4年生。次の読み聞かせや図書の時間を楽しみにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事
6/28
(月)
全校朝会
5時間授業
3校合同連絡会
6/29
(火)
古典芸能鑑賞教室
B時程
古典芸能鑑賞教室(6年)am
河口湖前日健診(仲よし4・5・6年)
6/30
(水)
読み聞かせ(低)
クラブ
河口湖宿泊始(仲よし4・5・6年)
7/1
(木)
運動集会
低学年交流会(仲よし1・2・3年)
7/2
(金)
保護者会(低:13:40〜 高:14:45〜)