東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

重要 4年・5年・6年 クラブ活動をしました。

今日はクラブ活動の日でした。

11月はクラブの回数が多く、子どもたちも楽しそうに活動していました。

室内スポーツクラブでは、「くまがり」という頭を使うチーム対抗の鬼ごっこにみんなで工夫しながら取り組みました。それぞれのチームで「くま」「きつね」「きじ」の役割を分担します。

「くま」は「きつね」を捕まえることができて、
「きつね」は「きじ」を捕まえることができ、
「きじ」は「くま」を捕まえることができます。

じゃんけんのようなルールのため、相手との駆け引きが面白いです。何回も勝負して、段々と戦略的に取り組めるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 読み聞かせをしていただきました。

今日の朝は読み聞かせからのスタートです。

読み聞かせボランティアの保護者の皆さんにはいつも楽しいお話を選んでいただいています。
今日はSDGsに関係する絵本。楽しい夢のお話を読んでいただきました。
いくつになっても絵本の世界はいいものです。自分の世界が豊かに膨らんでいく感じがします。

今日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 落ち葉はきをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生以上の学年は11月に落ち葉はきをしています。
今週から順番に行っています。

学校の前の道路には、紅葉したきれいな葉っぱがたくさん落ちています。
季節の移り変わりを感じつつ、地域の人や自分達が道を通りやすくするために丁寧に掃除しました。

「もっとやりたい!」と子どもたちは奉仕活動に前向きです。

4年 世田谷美術館に行きました。

4年生は美術鑑賞教室として、世田谷美術館に行きました。

学芸員の方、ガイドボランティアの方にお話を伺いながら、少人数グループで館内を回りました。世田谷美術館は作品だけではなく、建物そのものが素晴らしいアートであることも分かりました。
調べれば分かることがたくさんある今の時代だからこそ、美術鑑賞を通して、自分の目で見ることの大切を改めて実感しました。
「作品はわからないことがあるけれど、作った人の思っていることが伝わってくるみたいだ」と子どもの感想にありました。すばらしい作品を自分で見ることで、感じるものがあったようです。

美術館の穏やかな空気感を味わうことができたと思います。マナーについても考えて行動することができ、有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
4/4
(月)
PTA地域顔合わせ会
4/5
(火)
春季休業日終 前日準備
4/6
(水)
始業式
入学式

学校だより

出席停止解除届

おしらせ

PTA

学習習得確認調査過去問 2017

学習支援1年生

新1年生保護者会

世小研