東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

新しい挑戦 5年生 ♪017

「社会科で資料を読み取っています。」


日本の国土の地形の特色を学習しています。


資料を読み取るときに事実と、そこから分かること・考えたことを分けて考えると良いことが分かりました。



「海外の川に比べて、日本の川は〜〜〜である。」(読み取った事実)

「つまり日本は〜〜〜な地形と言えるのではないか。」(分かること、考えたこと)


分かること、考えたことは普段から自主学習をしたり、おうちでニュースに触れたりしていると考えがどんどん増える傾向にあります。


親子で政治や経済のニュースをみながら、意見交換をしてみるのも良いかもしれませんね!
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい挑戦 5 年生 ♪016

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「家庭科でコンロを使用しました。」


コンロを使用してお湯を沸かしています。


「押しながらひねるんだよ。」と教え合う様子が微笑ましかったです。


これから家でもできることが増えますね。


できることが増えるとき、子どもって良い表情するなぁと思います。

新しい挑戦 5年生 ♪015

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科「種子が発芽するために必要な条件は何だろう」

「お店屋さんで売っている種子は、袋の中で
             なぜ発芽していないのだろう」

この投げかけによって、「種子の発芽と成長」という学習に入りました。

子どもたちの話し合いにより、発芽に必要な条件を考えましたが、

1、水  2、適度な温度  3、空気 が必要ではないか ということになりました。

今日は それらの条件を考えた実験セットを 班ごとに作りました。

さて、数日後 どんな条件が揃えば種子は発芽しているのでしょうか?!

毎日観察を続けます。 



新しい挑戦 5年生 ♪014

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「5月 また新たな挑戦へ向かって」

5月になりました。1組の教室には、飾り係が作った鯉のぼりが壁に元気よく泳いでいます。

5年生になり1ヶ月がたちました。

友だちと学び合いを深めたり、委員会などでも自分の仕事に積極的に取り組んだりする姿がたくさん見られるようになりました。

運動会の練習も少しずつ行っています。

感染症予防に気をつけながらも、自分のやるべきことを一つずつ積み重ねて形にしていきたい、どんな5月です。

新しい挑戦 5年生 ♪013

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「体積の学習をしています。」

1L=1000立方センチメートル
1L=1000mL
1立方センチメートル=1mL

体積の単位をかえるところに苦戦しています。

「売られている牛乳(1L=1000mL)で考えると分かりやすい!」と子どもからいい提案も出ました。


是非、牛乳を題材に、ご自宅でもたまに復習してみてください。


写真は教え合い、交流をしている様子です。

自分だけ分かったつもりになるのではなく、人に分かるように説明することにより、本当に理解している自分に自信がもてるようにしたいです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
5/8
(土)
土曜授業日
ブロック別顔合わせ会
5/10
(月)
全校朝会
歯科
5/11
(火)
体育朝会
5/12
(水)
読み聞かせ(1・2・仲)
避難訓練
眼科
腎臓検診予備
5/13
(木)
心臓検診(1・4)
耳鼻科