東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

新しい挑戦 5年生 ♪056

画像1 画像1
分散登校とオンラインを活用した学習が始まりました

保護者の皆様のご協力により、分散登校とオンラインを活用した授業が始まりました。
特にオンラインを活用した授業については、初めての経験が多い中、何度も配信練習を行って何とか授業が進み出しました。

テレビ画面越しですが、子どもたちの元気な表情が見られることは嬉しい限りです。

これぞ、「新しい挑戦」です!

分散登校している児童は、登校しているからこそできる学習を中心に授業を組み立てています。(書写を行っています)

教室の中は半分の友達しかいないので少し寂しい所もありますが、帰りに次に登校するグループの仲間にメッセージを書いていました。(一部加工してあります)

1日も早く子どもたちの学校生活が元のようになることを願いつつ、今できることを少しずつ挑戦しているところです。
画像2 画像2

新しい挑戦 5年生 ♪055

「夏季水泳指導が始まりました」

今日は台風の影響を受け、若干天候が不安定ではありましたが、第1回目の高学年の水泳指導が行われました。

級別の練習を行い、最後は検定も行いました。

指導者からアドバイスを受け、一生懸命努力する姿が多く見られました。

残り3回水泳指導がありますので、都合のつく人は目標に向かって挑戦していきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

新しい挑戦 5年生 ♪054

画像1 画像1
1学期が終わりました。

昨日、1・2組共にお楽しみ会を行いました。
企画、進行も子どもたちで行い、楽しい時間を過ごしました。

高学年になってあっという間の1学期ですが、日々の生活を見ていると、子どもたちの創造力の豊かさや、発想力の面白さに目を見張ることがたくさんありました。

そして夏休みが始まります。
まだまだコロナが収まる気配がありませんが、健康に留意して2学期元気に登校して欲しいと思っています。

保護者の皆様には、1学期もたくさんのご協力、ご支援をいただきましてありがとうございました。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

画像2 画像2

新しい挑戦 5年生 ♪053

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「総合的な学習の時間」

一枚目
苔を今から植えようとしている子

二枚目
池の囲いを竹で作っている子

三枚目
前:木製テーブルの足をやっと切り出した子たち
後ろ:虫の家を作るために枝を運んでいる子たち




「自分は何がしたいのだろう。」


「なぜ、何のためにしたいのだろう。」




この問いが総合の学習の全てで、

この問いの答えが明確な人の行動には、ゴールに向かう強さが見えます。

新しい挑戦 5年生 ♪052

画像1 画像1
「移動教室のグループ決めをしました。」


1組も2組も移動教室のグループを決めました。

一緒の部屋に宿泊する生活班。

一緒に野外活動をする行動班。

できるだけたくさんの友達と関われるように。

みんなで相談しながら、子どもたちが話し合って決めました。

親友と楽しく過ごして。

新友とも楽しい時間を。

「この子にはこんな素敵な一面があったのか。」

24時間以上一緒に過ごすことで発見できる、一人一人の友達の大切さ。

1泊2日の移動教室はきっと一瞬。

準備から楽しんで。もう川場移動教室は始まっています!

一生忘れないような思い出に!

グループ決めが終わった後の子どもたち、みんなとても良い顔をしていました。

新しい挑戦 5年生 ♪051

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「世田谷小 Many Nature プロジェクト」

花の苗や種を見つけて、自分たちなりに場を飾り付けていく子どもたち。
「ここに芝生を敷けたら良いなぁ。」

鳥の巣箱作りに取り組みはじめた子どもたち。
「設計図通りいってる!?」

テーブルの材料になる木材を切り出す子どもたち。
「蚊がいるから、明日は長袖長ズボンで来よう!」

仲間との協働がすすんでいます。

新しい挑戦 5年生 ♪050

画像1 画像1
「着衣泳をしました。」


もうすぐ夏休み。
水の事故を防ぐために行っています。


まずは着衣で泳いでみる・・・。
子ども「初めは泳げるかなと思いましたが、だんだん体が重たくなってきて、泳ぎきれませんでした。」


「着衣では長い距離泳げない!」この経験が大切だと考えています。


そして「じゃあ長い時間浮くことで、助けを待とう。」という考えの方がより良いと学びました。


浮き方、助けの呼び方等を確認して授業終了となりました。


この日のために洗った服等のご準備をしたいただいた保護者の皆様、いつも水泳の学習の補助してくださっている保護者の方、ありがとうございました。


夏休み、子供達が楽しく安全に過ごせるようにと思っております。

新しい挑戦 5年生 ♪049

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「休日に活動する子どもたちの紹介」

写真一枚目
「すみれば自然庭園に自転車で行き、虫取りしてきました!とんぼとカエルを捕まえましたよ!」
と2人の子たちからの報告。


写真二枚目、三枚目
「八幡宮に総合の学習で使う木材を探しに行きました。神社の方に相談して、木材をもらい、また良さそうな木材があったら教えてください、と話してきました。」
と3人の子たち。


学校や、その他の場所や人が学習のきっかけになることもありますが、その続きは子どもたち一人一人が生涯かけて取り組んでいくものなんだなと実感しました。


すみれば自然庭園との縁を大切にしている子たち、神社の方に自分たちで交渉に行ってしまう子たちの行動力が素敵だなと思いました。

新しい挑戦 5年生 ♪048

画像1 画像1
「長縄集会が行われました。」


3〜6年生の長縄集会が行われました。


それぞれのクラス、今の最善を尽くしました。


まだまだ挑戦は始まったばかり。


二学期に続く・・・。

新しい挑戦 5年生 ♪047

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「プロジェクトマップ」


総合的な学習の時間の活動は子どもが主体の学習です。
つまり時間割に総合的な学習の時間があると、その日の活動内容は子どもが一番よくわかっているということです。

教師「今日は〜をします。」ではなく、

子ども「今日は〜をします。」ということです。

実際に、すみれば自然庭園への校外学習も子どもたち発信の学習でした。


授業が子ども主体になるためにマップ作りをしました。
それが「プロジェクトマップ」です。

黄色・・・現状
青色・・・ゴール(こうなれば満足)
赤色・・・現状〜ゴールに向かうためのアイデア
緑色・・・必要な道具

これを用いることで、グループとしての活動を仲間と共有、活動内容の明確化・細分化、目的から活動がずれたときの修正の根拠になると考えています。


明日の時間割を見て、総合的な学習の時間がありましたら、お子さんに「明日は何するの?」と聞いてみてください。
どう答えるか、私たちも楽しみです。

新しい挑戦 5年生 ♪046

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ソフトバレーボールレベルUP」

ソフトバレーボールの学習です。
はじめはなかなかつながらなかったボール。


だんだんとつながるようになりました。

「すごい!あの子たちのチーム、3回つないで返した!すごい、すごい!」

つないだチームもすごいけど、こんなに相手チームを認められる子もすごいと感じました。

ボールをつなげば、みんなが楽しい。みんなが上手くなる。
そんな体育の学習を目指しています。


終わった後は下学年の保護者会の準備を率先して行いました。

新しい挑戦 5年生 ♪045

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「すみれば自然庭園に行きました。」


電車で二駅の場所ですが、子どもたちにとっては久しぶりの校外学習。
出発前からドキドキとワクワクが伝わってきました。


すみれば自然庭園は生き物が主役の庭園です。
自分の学びのテーマに合わせて、


「むしのいえ」に行く子

「あさざ池」の作りを調べている子

「野鳥の林」で木を見上げて野鳥を探す子

地面を見ながら苔を探す子

生き物に顔を近づけて観察する子

さまざまな子どもの姿に出会えました。


「結構虫に刺されたけど楽しかったなぁ。」と、たくましくなった子どもに出会えた気がします。


往復の団体行動も合格点でした。
礼儀正しい子どもたちです。

新しい挑戦 5年生 ♪044

画像1 画像1
「自らすすんで学ぶ子」

漢字ドリルへの取り組みが素晴らしい子たちを紹介します。

書き取った漢字に自分で丸付けをして、間違えたところを3回練習して、直しの青丸まで丁寧に行えていました。

高学年になると自分で丸付けをする機会も増えますが、自分で丸付けをすると、細かい漢字の間違いを見逃してしまいがちです。

自分の間違いに気付き、次回に生かそうとする姿が素晴らしいと思いました。

新しい挑戦 5年生 ♪043

「束の間の晴れ間を楽しんでします」

梅雨真っ只中。

曇りがちな天気も多いですが、今日の中休みは久しぶりに太陽が顔を出しました。

クラス、男女関係なく楽しく遊んでいる姿を見ていると

温かい気持ちになります。

1学期も残すところ1ヶ月となりました。

最後まで元気に登校して欲しいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

新しい挑戦 5年生 ♪042

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「苔について学んでいます。」

総合的な学習の時間で環境について活動を広げている5年生。

その活動の一環で、苔テラリウムを作りたい!という考えが出ました。

しかし、
苔ってどうやって育てるの?
苔って何種類くらいあるの?
苔テラリウムに適した苔って何?

など様々な疑問が生まれました。

専門家ではない、私たち教師が教えることにも限界があるので、

先日、苔テラリウムをお仕事にされている方を講師にお招きし、お話を伺いました。


そこから子どもたちが自発的に苔について調べてきたり、

家庭で苔テラリウムを作ったりする活動に広がりを見せてきています。

お話を受けたことが刺激となって、普段気付かない苔の存在の可能性に気がつきました。

これからの活動の展開が楽しみです!

新しい挑戦 5年生 ♪041

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「合同な図形を作図しています。」

合同な図形を描くには3通りの方法があります。
覚えられたかな?

「ここの角度を測れば良いよね!」
「何cmを測れば良いと思う?」
「次はどこを測るんだっけ?」

子どもたち同士、お互い教え合いながら、共に前に進んでいます。


最後の写真は、ラーニングピラミッドです。
それぞれの学び方がピラミッド上に記載されていますが、一番定着率の良い学習方法は、自分の理解したことを、他の人に教えることなのですね。

子どもたちも、保護者の皆様も、人に教えることで、自分の理解が深まった経験があるのではないでしょうか。

新しい挑戦 5年生 ♪040

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ソフトバレーボールをしています。」


体育の学習で体を動かすことが好きな子どもたちが多いです。

初めはなかなかうまくいきませんでしたが、だんだんボールを繋ぐことができてきました。

友達と教え合ったり、励まし合ったりしながら、勝っても負けても、運動を楽しめるように!

これからも体の使い方、ボールの扱い方が上達していくと良いですね。

新しい挑戦 5年生 ♪039

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「プログラミングをしています。」

クラブ活動の様子です。

LEGOやscratchなどを用いて、プログラミングを学習しています。

プログラミングしたものが思ったように動いて喜ぶ子。

思うようにいかなければプログラミングし直して(デバッグ)、再度挑戦する真剣な眼差し。

子どもたちの一生懸命な素敵な表情に出会えました。

新しい挑戦 5年生 ♪038

「日常を十七音で 俳句作り」

先週まで教育実習で来ていた実習生と俳句の知識について学習した子どもたち。

今日は、「表現を工夫する」=比喩や擬人法を使うことで、聞き手に感動を与える ということを意識して俳句を作りました。

一句作ると二句・・・ と想像を膨らませていました。

来週は互いの句を読み合って、感想を交流する予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新しい挑戦 5年生 ♪037

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「2年生の体力調査のサポートをしています」

昨日、本日と体力調査が行われました。

今日の5年生の仕事は、「2年生のサポート」です。

「次は○○だよ。並んでね。」

「この種目のポイントは○○です。」

「わぁ、すごい記録が出たね。」

高学年として、2年生が動きやすいよう優しく声をかけてお世話をする様子は、とても頼もしい姿でした。

教室に帰ると、
「きちんと並んでくれたよ。」

「2年生、かわいかったよ。」

そんな声が聞こえました。

来週はたてわり遊びが始まります。高学年として低学年を思いやる気持ちを、今後も大切にして欲しいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/21
(月)
春分の日
3/22
(火)
卒業式リハーサル
3/23
(水)
給食終

学校だより

出席停止解除届

おしらせ

PTA

学習習得確認調査過去問 2017

学習支援1年生

新1年生保護者会

世小研