東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

新しい挑戦 5年生 ♪037

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「2年生の体力調査のサポートをしています」

昨日、本日と体力調査が行われました。

今日の5年生の仕事は、「2年生のサポート」です。

「次は○○だよ。並んでね。」

「この種目のポイントは○○です。」

「わぁ、すごい記録が出たね。」

高学年として、2年生が動きやすいよう優しく声をかけてお世話をする様子は、とても頼もしい姿でした。

教室に帰ると、
「きちんと並んでくれたよ。」

「2年生、かわいかったよ。」

そんな声が聞こえました。

来週はたてわり遊びが始まります。高学年として低学年を思いやる気持ちを、今後も大切にして欲しいです。

新しい挑戦 5年生 ♪036

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「成長を願って」


習字の学習、頑張っています。

1枚目の写真
見てください!彼女の教科書!
気を付けることが事細かに書いてありますよ!


2枚目の写真
書いた文字の振り返りをしている男の子。
今、まさに書いている女の子。良い姿勢ですね。

3枚目の写真
次の画の始まりはどこからか見当をつけている様子。


一枚の作品を提出するために、人の数だけ物語があるのです!

新しい挑戦 5年生 ♪035

画像1 画像1
「暗唱を頑張っています。」


学校での授業や、おうちで頑張っている音読。


竹取物語、平家物語、徒然草、奥の細道。


日本人なら誰でも聞いたことのあるこれらの作品。


今日、4つとも暗唱できた子がいたので、記念の投稿です。

新しい挑戦 5年生 ♪034

画像1 画像1
画像2 画像2
「ゲストティーチャーをお呼びしました。」


総合的な学習の時間に環境について調べています。


世田谷小学校を緑あふれる学校にしたいという思いを胸に、


子どもたちが自ら、すみれば自然庭園のインタープリターの方に、来校のお願いのお手紙を書きました。


そして今日はインタープリターの方が来校してくださる日でした。


「ここに巣箱をつけて、鳥が来る学校にしたい!」

「人も生き物も和める場所にするにはどうすればいいか。」など、


たくさんの質問をしていました。


今後の活動はどうなっていくのでしょうか。


楽しみにしています!

新しい挑戦 5年生 ♪032

画像1 画像1 画像2 画像2
「教育実習が終わりました」

2週間の教育実習が終わりました。

最後は5年1組で俳句の授業を行っているところです。

日常のことを比喩や擬人法を使って工夫した表現にすると、聞き手に感動が伝わることを実感しました。

この2週間、子どもたちと同じ目線に立って過ごしてきた実習生。

子どもたちにとってもかけがえの無い時間でした。

新しい挑戦 5年生 ♪032

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「初めての裁縫の学習をしました。」


まずは針に糸を通すことや、玉結び、玉どめを学びました。


「糸が通った!」とパァッと明るい声。


「うーん、うまく結べない。」と険しい表情・・・。


初めてのことに悪戦苦闘しながらも、楽しんでいる様子でした。

新しい挑戦 5年生 ♪031

画像1 画像1
「クラス目標を作成しています。」(2組)

自分たちで目標を決めて、自分たちで作り、自分たちで達成を祝います!


自分たちのクラス、自分たちの学年を、


自分たちが安心して過ごせるように、


自分たちがレベルアップできる環境で過ごせるように、


クラスを自分たちで作っていきます。

新しい挑戦 5年生 ♪030

画像1 画像1 画像2 画像2
「総合的な学習の時間 環境について考えよう」

5年生の総合では、環境について考えていきます。

環境といっても多種多様で、子どもたちとの話し合いをもとに、

生き物、植物を中心に学習を進めていくことになりました。

生き物も植物も切り離すことができない、関係性のあるものです。

それぞれの分野をゲストティーチャーとしてお呼びするために、子どもたちの力でお招きすることにしました。

ゲストティーチャーをお呼びする日にちも決まり、「5年生の基地」作りに向けて下見もしました。

これからの活動の展開が楽しみです!

新しい挑戦 5年生 ♪029

画像1 画像1 画像2 画像2
「教育実習生と授業を行っています」

今週、来週と2週間に渡り、5年1組を中心に教育実習生が来ています。

今日は初めて子どもたちと授業を行いました。

どのような発問をしたら子どもたちの理解が深まるか、ノートの書き方や黒板の書き方など、案を練って授業に臨みました。

世田谷小学校での実習が、実習生、子どもたちにとって実り大きものになるよう、願っています。

新しい挑戦 5年生 ♪028

画像1 画像1
画像2 画像2
「雨の日の遊び方」

雨の日が多くなり、室内遊びの機会が増えています。


そんなときに遊びを提案する会社
PLAY COMPANYが遊びの声かけをしています。
上の写真は会社の子どもたちが作成したポスターです。

お絵かき伝言ゲームも楽しく行いました。
私も楽しんでしまったため、写真がありません。

また別の休み時間にはマジックの披露が行われるなど、それぞれ多様な過ごし方があり、自分たちで楽しみを見つけていて、楽しい学年だなぁと思っています。

新しい挑戦 5年生 ♪027

画像1 画像1
画像2 画像2
「説明文を学習しています。」


初め・中・終わりの文章構成、各構成部分に書かれている内容を確認しました。


4年生までの学習が身に付いているので、基本的な読み取りがよくできていました。


また、初め〜中〜終わりは、「段階的に」「積み上げながら」「レベルを上げて」「やっぱりそうかと思わせるように」具体例などがあるということを理解しました。


上の言葉は全て子どもたちから出た言葉です。


素晴らしい理解力と表現力だと思いませんか?


構成をきちんと理解しながら、


「言葉の意味は面である。」という筆者の考えを理解してきました。

新しい挑戦 5年生 ♪026

画像1 画像1
画像2 画像2
「4月、5月の漢字50問テストをしました。」


テストの日に向けて、家で漢字の書き取り練習を頑張ってきた子もいました。


いつもの宿題にプラスして、自主的に取り組む姿は本当に立派です。


月曜日に返却します。


頑張った結果をドキドキ待つ・・・。


頑張ったからこそ、点数も楽しみ(緊張)ですね。

新しい挑戦 5年生 ♪025

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「陸上教室を行いました。」


ゲストティーチャーの方をお招きして、陸上教室がありました。


走り方だけではなく、自分の目標に向かって頑張る大切さなども教えてもらいました。


走り方の指導では、「空気の入ったボールの方がよく弾むのと一緒。体の姿勢を良くして、弾むように。」という教え方がとても分かりやすかったです。


子どもたちも夢中になり、走ったり跳んだりしていました。

5年生 算数「2つの量の変わり方」

画像1 画像1 画像2 画像2
ストローを使って作った正方形を50個つなげて作ると、ストローは何本必要かを考えました。
正方形の図を50個描いて数える子、表に表わして考える子、式を工夫する子など、様々な考えが出され、友達と共有しました。
一人ひとりが自分の考え方を式の形に表現することができ、みんなで共有できたことが素晴らしかったです。


5年生 社会「国土の地形の特色」

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、屋上から見た学校の周りの特徴について、みんなで確認しました。
樹木も建物も多く、遠くまでよく見えることが分かりました。
この学校の周りの特徴をもとに、日本のいろいろな場所の写真や地図から、その地域の特徴を考えました。
タブレットや地図帳など様々な資料を活用し、気づいたことをどんどん発信する意欲的な子どもたちの姿が見られました。

新しい挑戦 5年生 ♪022

画像1 画像1
「今」
〜この瞬間を駆け抜けろ〜


これは5、6年生の子どもたちが運動会の表現運動に向けて自分たちで考えたタイトルです。


こんな時期だからこそ「今を楽しむ。」「今を一生懸命に過ごす。」という意味があります。


本番は10月9日に延期になってしまいました。


それまでには成功することばかりではなく、


失敗してしてしまうこと、揉めてしまうこと・・・いろいろなことがあると思います。


それをどうやって乗り越えたか。どう解決したか。


本番に見せる演技だけではなく、それまでの過程も含めて、子どもたちの活躍に注目しています。

新しい挑戦 5年生 ♪021

画像1 画像1
「マット運動をしています。」


「できなかった後転ができました!」


そんな声を聞けるのは本当に嬉しいことです。


この瞬間に立ち会えるのはとても嬉しいことです!


是非、新しくできたこと、おうちでも報告してくださいね。


また、できなくても、できるようになるまで頑張る子がたくさんいます。


マット運動は続くので、たくさん練習して、新しい技ができるようになるように、今できる技がもっと綺麗にできるようになるように練習していきます。

新しい挑戦 5年生 ♪020

画像1 画像1
画像2 画像2
社会「高い所から学校の周りを見て、
              学校の周りの地形について考えよう」

今日は屋上で学習を行いました。

屋上に上がると、東西南北の様子がよく分かります。

「南側は八幡様の木がたくさん見えるね」

「北東の方は都心の様子がよく見えるね」

ノートに記録したりタブレットで写真を撮ったりしながら確かめました。

南北に長い日本の地形には、どのような特色があるのでしょうか。

自分の住んでいる所と比べながら学習を進めていきます。

新しい挑戦 5年生 ♪019

画像1 画像1 画像2 画像2
国語「きいて、きいて、きいてみよう」

「きいて、きいて、きいて」の3者は、聞き手、話し手、記録者を表します。

3、4人のグループを作って友だちに聞いてみたい話題を考え、実際に話し手、聞き手、記録者に分かれてインタビューし合いました。

見ている子どもたちからは、

「相手の目を見ながら言うと良かった」

「あいづちをうっている所が良かった」

「友だちの意見を聞いて私も〜だと思った、と返している所が良かった」

など、次のインタビューに向け、たくさん指摘し合えました。

教師から指摘するのではなく、子どもたち同士で高め合えるのは素敵なことだな、と改めて思った次第です。

新しい挑戦 5年生 ♪018

画像1 画像1
「そろえる」ということ


体育の一人技の練習中。


きれいにそろえてある靴。


自分の分だけそろえればいいなら、自分がきちんとすればいい。


だけど「みんなでそろえたい。」と思うなら、


誰かが「そろえよう!」と声をかけないといけません。



そんな声が子どもたちから出てきました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
4/4
(月)
PTA地域顔合わせ会
4/5
(火)
春季休業日終 前日準備
4/6
(水)
始業式
入学式

学校だより

出席停止解除届

おしらせ

PTA

学習習得確認調査過去問 2017

学習支援1年生

新1年生保護者会

世小研