寄り道をしないで下校しよう。

今年の十二支は未(ヒツジ)!

画像1 画像1
 干支とは、中国から伝わった考え方で、十干と十二支を組み合わせ、60を基本にした数詞のことです。暦や時間、方位などに使われました。

 干支の中の十二支に「未(ヒツジ)」があります。十二支は、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の総称ですが、大変古い時代から伝わったと言われています。中国の名前だと「商」、あるいは「殷」の時代からとも言われます。陰陽五行説とも合わさって、様々な意味に受け取られています。

 今回の未は「語源由来事典」によると
「未」は、『漢書 律暦志』では、「昧曖(まいあい)」の「昧」と記され、食物が茂って「暗い」、果実が熟した状態「味(み)」を指すと言われているそうです。
 豊作への願いが込められているとも言われています。

 八幡の皆さんにとっても、様々な意味で、豊作の年になりますよう願っております。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/12 成人の日
1/13 八幡っ子(6年以外) 計測5,6年
1/14 避難訓練 計測3,4年
1/15 体育朝会 計測1、2年