寄り道をしないで下校しよう。

七草がゆの由来

画像1 画像1
 七草がゆの由来を調べてみると、元は中国の無病息災を願う習慣が日本に伝わってきたものといわれていることがわかります。現在の「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」というものに近くなったのが1362年の『河海抄(かかいしょう)』というものに出てきたのが初めてといわれています。

 そこに出ている植物は現在のものとは名前が違うものもあります。
セリ=セリ
ナズナ=ペンペン草
ゴギョウ=ハハコグサ
ハコベラ=ハコベ
ホトケノザ=コオニタビラコ
スズナ=カブ
スズシロ=大根
 これらは、野菜の少ないこの時期に緑のものを補給する意味合いもあったといわれています。七草がゆを作る時に歌う「七草なずな 唐土の鳥が、日本の土地に、渡らぬ先に、合わせて、バタクサバタクサ」などという歌が伝わっており、鳥追い歌、つまり豊作を祈る歌といわれています。若菜を鳥が突っついてしまう前に収穫してしまおうという当時の人の気持ちもこもっていると思われます。「若菜摘む」という言葉は百人一首にもでてきていますね。
 一月七日の人日の節句の日に食べる七草がゆ、3学期の始まる一日前のこの日に作ってみるのもいいかもしれませんね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/15 世田谷パブリックシアター(1年) 計測1.2年
1/18 学校公開開始 書き初め展始 美しい日本語週間始
1/19 世田谷パブリックシアター(2年)
1/20 世田谷パブリックシアター(1年)
1/21 八幡っ子タイム 学校公開週間終了