寄り道をしないで下校しよう。

祝い箸って?

画像1 画像1
 お正月によく使われている「祝い箸」。よく見ると両端が細くなり、どちらでも食べられそうですよね。でも一方は年神様が食べる時に使うもので、両方を使ってはいけないといわれています。また食べ終わったら、自分で清めることにもなっています。
 真ん中が太くなっているのは「はらみ箸」といわれ、子孫繁栄を願ったものともいわれています。
 使われる木は「やなぎ」が主で、「新春に最初に芽吹くおめでたい木」ともいわれているようです。
 長さは24cm、昔の八寸で、末広がりを表しているともいわれています。お箸ひとつとってもいろいろな意味が込められていますね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/8 始業式
1/9 土曜授業日 美しい日本語(6年)
1/12 給食始 委員会活動 安全指導日・安全点検
1/13 避難訓練 計測5.6年
1/14 体育朝会 計測3.4年