寄り道をしないで下校しよう。

雨水くんの活躍!

画像1 画像1
 学校園にある3台の「雨水くん」。梅雨に入り、満タンになることが多くなりました。体育館の屋根に降った雨を集め、パイプで雨水タンクに引き込みます。一台が満杯になると2台目、さらに3台目にと、リレー方式で雨水を貯めていきます。
 学校園に来た児童は、「雨水くん」からジョウロに入れて畑にまいています。今年は多くの児童が学校園に来て、植物の世話をしていますので、今後も「雨水くん」の活躍は続きます。学校園の植物がさらに大きくなることを期待しています。

おやじの会主催、「スポーツチャンバラ」体験会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月6日(日)八幡小学校おやじの会主催の「スポーツチャンバラ体験会」が本校体育館で行われました。チャンバラとはいえ、国際協会や世界選手権大会もある立派なスポーツです。おとなも子どもも、汗びっしょりになりながら楽しんでいました。

避難所運営会議が開かれました

 今日は、様々な自然災害時に、八幡小学校が避難所として使われることを想定して訓練が行われました。地域の方々や世田谷区役所の担当者、PTA、教職員が、それぞれの役割を担って、災害等があった場合の役割と課題を検討しました。

 特に今回は少し落ち着いた状態になったとき、どのような対応をするか、参加の皆さんと話し合いました。災害時には数千人が避難してくると思われます。行政と相談しながら、地域の方々が安心した状態を作れるよう準備を進めていきたいと思います。

運動会、予定通り実施です!

 今日、29日(土)の運動会、予定通り実施します。開門は8時、受付開始は8時15分です。東門は閉まっています。正門から登校してください。

5月29日は運動会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ようやく天候も安定してきて、順調に運動会の練習が行われています。今年は5月29日(土)に運動会が実施されます。現在の天気予報では「曇り」ということなので、予定通り実施されると思われます。児童にとって楽しい運動会になりますよう願っています。

 「運動会参観に際してのお願い」と「プログラム」および「校内図」を配信します。ぜひお読みいただき、ご協力をお願いしたいと思います。

救急救命法講習会の実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年、水泳指導が行われる前に、消防署の救急隊員による救急救命法の講習会が行われています。今日はその講習会の日でした。

 先生方全員で、お互いに助け合いながら人工呼吸、心臓マッサージ、AEDの使用法などについて研修しました。実際に使われることがない方がいいのですが、万が一に備えて真剣な操作講習が行われました。

 さらに、ペースメーカーが埋め込まれている場合、8歳以下の子どもの場合、電気ショックを与える場合の注意、ロープの縛り方などについても教えて頂きました。

 今年も楽しいプールが行われるよう願っています。

さようなら! 校庭の桜の木!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、倒れました体育館前の桜の木に続き、樹木のお医者さんの診断に基づき、残りの2本の桜も切ることになりました。根や幹の状態がかなり悪く、回復の見通しはないとのことでした。
 金曜日と今日の二日間、業者の方が入り、いくつかに分解しながら桜の木を撤去しました。チェーンソーやクレーンを使い、次第に切断していきました。
 いつも入学式にみんなを迎えてくれた桜の木でしたが、来年はもう入学式の背景を美しく飾ることはありません。安全のためにはやむを得ないことですが、大変、残念で悲しい判断でした。
 切断した桜の木の一部は校長室の前に置いてあります。また、ウサギランドでラッキーやハッピーの遊び場として活用しています。いつまでも、みんなの記憶の中で美しい花を咲かせてほしいと思います。

やはすぽ広場のお知らせ

画像1 画像1
 平成22年5月9日(日)、午後2時から4時の間に、「ヤハスポ広場」が行われます。幼児からご年配の方まで、誰もが自由に気楽に参加でき、スポーツや遊びを通して地域の皆さんが楽しめる交流の場だそうです。雨天時は体育館になります。詳しくはPTAのページに文書がのせてありますので、ご覧ください。

校庭の桜の木が倒れてしまいました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、登校してきた子どもたちはビックリ!長い間、八幡小の子どもたちを見守ってきた桜の木が、夜のうちに倒れてしまいました。体育館前にある3本の桜の木の一番奥の木で、数十年を経た立派な桜の木でした。ただ、数年前から樹勢が衰え、手を入れてきましたが、今回寿命が尽きてしまったようです。
 根をのぞいてみると、白い不思議な物体がたくさんありました。少し取ってにおいを嗅いでみると、まるでエノキダケのような香りがしていました。長い間に根が腐食し、菌糸で根がボロボロになってしまったようです。
 早速、区に連絡し、担当者と園芸業者に来校してもらいました。倒れた桜は業者によって撤去してもらいました。また、残った2本もその状態を見てもらいましたが、あまり良い状態ではないようです。
 とりあえず、根に負担がかからないよう枝を落としましたが、今後、児童の安全を最優先し、伐採も含めて検討していきます。

新5年生との初顔合わせ

天気にもめぐまれ、明るい日ざしの中で始業式が行われました。
新しい担任の先生の発表を聞く際には、どの子も興味深々。
高学年らしい5年生としての立派な態度で式に臨んでいる子もいて、明日からのスタートが楽しみです。

学級担任3人、スクラムを組んでがんばります。

3校合同交流会が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷9年教育パイロット校、3校合同交流会が、八幡中学校で行われました。今回、八幡中学校、九品仏小学校、八幡小学校3校のグループ名が決まりました。「鷺草学舎」です。二学期にはシンボルマークも決める予定です。楽しみにしていてください。具体的な内容は、今後3校で相談の上、提案していく予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/22 町たんけん3年
6/24 じゃがいも掘り2年