寄り道をしないで下校しよう。

お屠蘇って?

画像1 画像1
 現在はあまり飲まなくなった「お屠蘇」。最近は元旦でも「日本酒」を代用することが多くなりましたが、古くは中国、日本でも平安時代からはお屠蘇を飲む習慣がありました。
 お屠蘇とは、「一年間の邪気を払い長寿を願って正月に呑む縁起物の酒であり風習」であるといわれています。また屠蘇という言葉の意味は「「蘇」という悪鬼を屠(ほふ)るという説や、悪鬼を屠り魂を蘇生させるという意味」であるといわれています。
 その中身は様々な漢方薬を酒に溶かしたものですが、漢方薬の中身はいろいろあったようです。
 元旦に年齢の小さいものから飲んでいくという習慣が残っている地方もあります。さて、八幡の皆さんはいかがでしょうか。

初詣とは

画像1 画像1
 一月の七日までといわれる初詣。元々は地域の神様への祈りの意味があったのですが、その年の年神様の住んでいる方向の寺社に向かって詣でるとよいといわれています。
 十五日までという地域もあります。

鏡餅って?

画像1 画像1
 鏡餅にもいろいろな意味が込められています。鏡餅は基本的に神様の居場所。丸いのは人間の魂を表し、また神様を表す鏡が丸いことからそうなったといわれています。
 さらに二つの丸い餅を重ねるのは、ひとつが月、ひとつが太陽を表しているともいわれています。
 1月11日の鏡開きに食べることも併せて習慣になっています。

おせち料理って?

画像1 画像1
 それではおせち料理はどんないわれ何でしょう?おせちという言葉は「御節料理」とかきますよね。それでわかるように節供の料理の意味といわれています。
 奈良時代から行われていて、「御節供(おせちく、おせつく)」や「節会(せちえ)」の略といわれているそうです。
 これも中国から伝わったもので、五節供の行事に由来するそうです。江戸時代には武士の間で形作られた習慣だそうです。
 内容は「祝い肴三種(三つ肴、口取り)、煮しめ 酢の物、焼き物」だそうですが、最近は洋風のものも出てきているようで、次第に変化してきていますね。

門松って?

画像1 画像1
 門松にも意味があります。それは年神様がやってくるときの目印といわれています。それがないと迷子になってしまうのでしょうか。
 また、左側が雄松。右側を雌松といい、松には神がやどり、竹には長寿を願うという意味が込められているそうです。
 門松を立てるのは一般的に28日ごろが多く、29日は「苦立て」、31日は「一夜飾り」といって避ける習慣があります。
 いろいろな意味が込められていますね。

強烈な風と湿気が学校に!

 先日、朝、強い雨が降った後に、雨がやむ直前から生温かい強烈な風が吹き、学校が結露によって一瞬にして窓や廊下、床、鏡などがビショ濡れの状態になってしまいました。
 校庭の入口の窓には紅葉したモミジが張り付いていました。
 しばらく学校中の入口を開放しておいた結果、昼休みまでには結露は消えましたが、今まで経験したことのないほどの濡れ方には子どもたちもビックリしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断

 今日は午後から就学時健康診断がありました。就学前の子どもたちが、少し不安そうに、でも期待に満ちた顔で本校にやってきました。
 健康診断を受け終わった児童は、とても晴れやかに保護者の方と帰って行きました。来年、元気に通ってくるのを楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練と3年・6年の煙体験

 毎月行っている避難訓練。本日は3年生と6年生の煙体験がありました。

 中に入ると、煙で全く前が見えない状態をテントの中に作ります。匂いはバニラ。

 消防士さんの話だと、煙は炎と同じくらい高い温度なので、それだけでのどが焼けただれ息が吸えなくなるのだそうです。

 子どもたちも前が見えない場所を体験することで、実際にそのような現場に出会うことがあっても、慌てることがないように訓練していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は1時に一斉下校!

 今日は台風の影響のため、1時に一斉に下校しました。その時点では雨は小降りになっていましたが、今後はまた大雨になるかもしれません。行動には注意するようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校の訓練

 9月1日は避難訓練を行い、その後集団下校をしました。決められた地区班で班長のリードに従い、スムーズに下校しました。
 万が一の場合、お子さんとどこで待ち合わせるかを、事前に確認しておいてほしいと思います。
 また、本校の第二次避難場所は多摩川の河川敷、多摩川緑地周辺になっています。それもお忘れのないようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の高学年プールは実施の方向で受け付けます!

本日の高学年プールは実施の方向で受付を開始します。ただ、雨が降ってきた場合には中止します。

盆踊り大会は予定通り開催!

画像1 画像1
 本日予定されている盆踊り大会は、予定通り実施されます。5時から6時までがお楽しみタイム、6時から7時半までが盆踊り大会です。皆さん、久しぶりの夏祭り、ふるってご参加下さい。
 なお、準備のため10時から櫓の組み立てを行います。

午後の研修

今日は午後に先生方の研修が行われました。より良い学校を作るために、自分たちはどう行動していったらいいか、それぞれ真剣に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ夏休み!

 いよいよ夏休み。教室では、学期の最後に、様々な活動が行われていました。
 ラジオ体操の練習、夏休みの注意、教室を空にして掃除の準備、よい姿勢でさようならをするクラス!子供たちの元気でイキイキとした声が学校中に響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの夏祭り!

 3年ぶりに親子盆踊り大会が開かれます。5時に開場し、「お楽しみタイム」が開かれます。等々力児童館や九品仏ボランティア会などが楽しいイベントを準備してくれています。たとえば、コマ、ベーゴマ、剣玉、空き缶タワー、型抜き、水ヨーヨー、ボーリング等です。
 その後、5時半から盆踊り講習会、6時から盆踊り大会が開始されます。終了は7時半の予定です。よい天気になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トウモロコシが丸ごと、届きました!

 普段、子どもたちが見ているのはトウモロコシを収穫したあとの状態ですが、今回、給食の業者の方が、一本まるままトウモロコシを持ってきてくださいました。
 大きな実が茎からどのように育っていくのかがよくわかります。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールをロボットで掃除!

 八幡小のプールは先日業者の方が入り、綺麗に掃除をしました。しかし、その後天候などの影響で底に汚れが見え始めました。そこで尾山台小学校からプール清掃ロボットをお借りしました。
 電源をつないでボタンを押すだけで、プールの底のゴミが吸い取られていきます。プログラムでプールの中を行ったり来たり。プールの底がみるみる綺麗になっていきました。
 値段が数十万円するので購入できませんが、これは便利ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

屋上緑化のテスト

 学校の屋上は面積も広く3階の教室の温度を上げてしまう原因にもなっています。そこで区役所と相談して、屋上緑化のテストを始めました。
 たった1平方メートルですが、含有率の高いシート状の土壌面を使い、そこに多肉植物を植え込む形で温度上昇を減らすことをねらっています。
 過酷な屋上生活に耐えることができるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の試食!

 栄養士さんの話の後に、給食試食会がありました。今日のメインの料理はカレーライス。参加された保護者の方々も美味しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

救急救命法訓練

 先生方は救急救命法については毎年訓練を積み重ねています。昨日は、例年にも増して心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの操作などを徹底して訓練しました。その前には東京消防庁のサイトで正確な知識を学びテストを受け、修了証をいただきました。
 私たちの技術を実際には使わないのが一番ですが、万が一に備えて今後ともトレーニングを行っていきます。
 なお、世田谷の学校にはAEDが常備されています。緊急の場合にはご活用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 冬期休業日終