寄り道をしないで下校しよう。

ALT 6年英語活動

画像1 画像1
15日は学校公開週間の最終日。5・6年生の英語活動の授業がありました。今日はイギリス出身で若いネイティブの講師の方がいらして、英会話の基礎を教えていただきました。高学年になると、大きな声で会話するのがちょっとはずかしいようですね。

3年そろばん教室

画像1 画像1
14日、3年生がそろばん教室を行いました。そろばんは3年生の算数で学習する内容です。そこで、担任よりも指導の専門家にお願いして集中して指導していただいた方が効果があると考え、実施したものです。今回は東京都珠算教育団体連合会の方を講師にお招きして、各クラス今日2時間、明日2時間の計4時間、そろばんを使った足し算、引き算の仕方を教えていただいております。(写真は1組のようすです)講師の先生から、八幡小の子どもたちは本当に覚えるのが速いと、おほめの言葉をいただきました。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
14日朝は体育館で音楽朝会を行いました。みんなで歌を歌います。曲目は「世界が一つになるまで」。一通り練習をして(写真左)、学年まざって手をつなぎ、スクリーンに映った歌詞を見ながらみんなで歌いました。気持ちよさそうにリズムに合わせながら歌っている姿が印象的でした。

子どもまつり2年

画像1 画像1
 2年生は、初めてお店を出しました!1組は「たからさがし」、2組は「ボーリングとバランスゲーム」、3組は「マジックと魚つり」をやりました。初めてのお店屋さんにみんな大はりきりで取り組みました。
 準備の段階からたくさんのアイディアを出して、お客さんを楽しませたいとがんばりました。当日は、自分から考えた呼び込みでお客さんに声をかける子、係以外の仕事も進んでやる子など大活躍。気がつくと「楽しかったよ」「がんばっているね」というお客さんの声が担任の耳にも届きました。
 お店屋さんを始める前は、みんなドキドキでしたが、終わってみれば、どの子もやり遂げた満足感で笑顔が輝いていました!「来年はもっと素敵なお店にしたいね!」と頼もしい言葉も聞かれた初めての子どもまつりでした。

子どもまつり5年

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生のお店は、1組「おにめいろ」、2組「スタオバックス」。
どちらのクラスも教室内をカードを探しながら進んでいく形式のゲームでした。「おにめいろ」は、迷路内で鬼から逃げながら宝物を探します。「スタオバックス」は、スタンプをおばけに押してもらうためにカードを探します。カードの場所を教えてくれる優しいおばけも・・・。
どちらのクラスも今日のために自分たちでゲームの内容を決め、役割を分担して準備しました。終わった後は、「低学年の子が喜んでくれてよかった!」「行列が出来てたんだよ!」と嬉しそうな表情でした。

大根が美味しそう!

画像1 画像1
 八幡の学校園に植えられている大根が育ってきました。今回の雪や寒さにもめげず、しっかり葉を広げ、白く美味しそうな大根がすっくり立ち上がってきました。
 同じ学校園でも育ちには違いがあります。肥料や腐葉土の具合だと思われますが、それだけでもないかもしれません。もしかすると、この学級園の仕組みそのものに関係があるのかもしれません。
 それは、この学級園の下には地下水槽があるということです。その水槽のコンクリートの上に学級園が乗っかっているのです。つまり水はけに問題があるのです。あまり雨が降りすぎると根腐れを起こす可能性があるのです。
 しかし、その逆境にもめげず、学級園の大根はしっかり育ちました。無農薬栽培なので葉っぱも美味しく食べられます。さて、今年の大根料理は、どうなりますか?

子どもまつり4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は1組がセンチュリー21クイズ、2組はポリスゲームのお店を開きました。センチュリー21クイズは、10問のクイズを上級者向けから初級者向けまで3つのコースから自分に合ったコースを選択!何問正解できたかを競います。ポリスゲームは7人の犯人を見つけ出すゲームです。校内に隠れた指名手配犯をヒントを手がかりに探し出しました。

子どもまつり3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 待ちに待った子どもまつりの日です。
 1組は「サバイバルゲーム」、2組は「縁日」をそれぞれ工夫して行いました。
 サバイバルゲームは、わりばしなどで作った銃で輪ゴムを的に当てて点数を競うゲームです。大きな点数をつけてくれる、ということでお客さんの児童もはりきってゲームにのぞんでいました。
 縁日では、いろんなゲームを楽しみたいということで、3つのゲームを行いました。新聞紙をたこやきに似せて作ったボールをなげ点数を競う「たこやきなげ」、もぐらたたきの要領でねずみを出す「ねずみたたき」、ペットボトルで行う「ボーリング」。どのゲームも児童が考えたもので、お客さんたちも喜んでゲームに参加していました。
 両クラス挑戦者はもちろんですが、係の児童も真剣そのもの。自分の仕事をはりきってやっていました。
 3年生の子どもまつり、楽しい思い出になりました。

江戸しぐさ講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日(火)、本校では今日から学校公開週間が始まりました。公開中の時間割は、ホームページ上にも掲載してありますので、そちらをご覧ください。
ところで、本日、「学校公開週間」と「美しい日本語週間」にちなんで、「江戸しぐさ講演会」を催しました。講師に、長きにわたって「江戸しぐさ」についての講演を各地でされている越川禮子先生をお招きし、5・6年生児童と、地域・保護者の方にお話を聞かせていただきました。今日はあいにくの天気で、会場の体育館も冷え込んでいましたが、江戸の町人文化の結晶である江戸しぐさについて、子どもたちからの意見や本校教員による実演も交えて、熱心に語っていただき感謝しております。
写真:左から講演中の越川先生、児童が質問に応えているところ、教員の実演

1年昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
8日(金)2校時、1年生が生活科で「昔遊び」を体験しました。指導者として日ごろから栽培活動でお世話になっている「銀雄クラブ」の6名方と、児童のご家族2名、あわせて8名の方においでいただきました。子どもたちは、昔?!の子どもたちが遊んだ「けんだま」「こま回し」「お手玉」「羽根つき」「おはじき」などを教えてもらい、夢中になっていました。ご協力ありがとうございました。

脱穀しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が1学期からみんなで育ててきたお米が見事に実り、昨年から3階の廊下に干していました。そのお米が乾燥したので、脱穀にどんな道具が必要かを班で考え、5日(火)に各クラスで脱穀しました。
写真は右から、脱穀(わりばし、定規などを使いました)、籾すり(すり鉢、すりこぎなどを使いました)、できあがった玄米です。
お米を食べられる状態にするまでに、思った以上に大変な作業が必要なことを子ども達は感じていました。特に、お米と籾殻を分ける作業に苦労していました・・・。

クロッキータイム

画像1 画像1 画像2 画像2
7日朝のクロッキータイムのようすです。本校では、毎月1回、授業前の時間に「クロッキータイム」を実施しています。図工専科教諭が1年生から6年生まで毎月テーマを設定してクロッキーをします。このような取り組みをしている学校はめずらしいと思います。継続は力なりで、本校児童の描画能力は高く、どの子も短時間で表現力あふれる絵を仕上げています。
写真左は4年生「座っている人」、右は2年生「雪遊びのこと」

八幡中学校の「立青式」を6年が参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日、小中の連携を進めている八幡中学校の「立青式(りっせいしき)」を、6年生が参観しました。
八幡中学校の「立青式」とは、14歳(数え年で15歳、昔の元服)をむかえる2年生に、その前途を祝う会として青少年九品仏地区委員会との共催で行われている行事です。昭和44年に始まり、他校にはない行事です。今年で第40回となり、式典だけではなく、生徒の将来への希望を述べる、意見発表を行っています。
その場に、今年から九品仏小学校と本校の児童も参加して前途を祝うとともに、自分たちの中学校へ向けての心構えをもたせるという目的もあります。2年生8名の意見発表に、真剣に聞き入っていました。
写真左:青少年地区委員会会長のお話(舞台のお花の装飾は、ボランティアの方々によるものです。写真中:本校の卒業生の発表。写真左:中学生にまじり、発表を聞く6年児童。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
学校行事
2/27 低学年遊び
読書タイム
2/28 体育朝会・お別れスポーツ大会(高)予備日
2/29 高学年遊び
3/1 世小P合同研修会 13:00〜 世田谷区民会館
3/2 全校朝会 委員会活動 避難訓練
3/3 ようこそ先輩 6年生を送る会
全校朝会、委員会(5・6年)
3/4 読書タイム(詩)
特別時程6時間・ようこそ先輩、お別れ給食、6年生を送る会