寄り道をしないで下校しよう。

クロッキータイム

14日、始業前の朝の時間は3学期最初のクロッキータイムを行いました。この日のテーマは1・2年生が「雪遊びの様子を想像して描こう」、3〜6年生が「リコーダーを吹く友だち」でした。短時間で集中して作品を完成させることを目的としたこの取り組み。どの子も真剣に描いていました。モデルさんもご苦労様。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

連休明けの12日、予告なしで大地震発生の想定で避難訓練を行いました。冷たい風が校庭を吹き抜ける中での避難訓練でしたが、話の聴き方もよく、3学期最初の訓練としては、みんなしっかりとがんばり上出来でした。
画像1 画像1

始業式の日に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始業式の後、生活指導主任から3学期の生活について話があり、この日転入してきた4人の児童の紹介がありました。4人とも男の子で、全校児童の前でしっかりとあいさつができました。この日は1〜4年生までは3時間目まで、5・6年生は4時間目に委員会活動を行って帰りました。3学期もがんばろうね。

2学期最終日のようす3

通知票の渡し方も様々。廊下で、図書室でというように面接しながら渡す学級もあります。通知票をのぞき込んでにっこりする子、ちょっと悲しそうな顔をする子。悲喜こもごもの様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

カブを収穫して調理

25日、4年生が栽培して収穫したカブを調理しました。みそ汁とサラダにして食べました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期最終日のようす1

25日、2学期最終日で終業式が行われた今日のようすをお伝えします。
4時間目まで授業があり、各学級ではさまざまな使い方をしました。転校する子のお別れ会をしたクラス。お楽しみ会をしたクラスと様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

チューリップ球根植え

画像1 画像1 画像2 画像2
25日、終業式の後は4時間目まで授業がありましたので、各学級それぞれの計画で進みました。3年生は昨日お伝えしたチューリップの球根植えをしました。暖かい日差しの中、植物にこめられた気持ち。花咲くことを祈って。

2年生の音楽

2年生が、2学期の音楽授業で活動したことを振り返って、歌いながら踊っていました。とても楽しそうだったので、思わず写真を撮りました。元気な2年生の姿に感動。
画像1 画像1

委員会の引き継ぎ

本校では、月曜日朝の児童朝会のあとに、毎回、委員会活動の打ち合わせと仕事の引き継ぎを行っています。21日も朝会後、校庭で行いました。委員長が司会をして、委員会の当番活動がうまくできるようがんばっています。
画像1 画像1

130周年記念集会8

記念集会の会場、体育館にはこんな掲示物も。会に華をそえていたのですよ。模造紙に各学級の児童の写真と手形で装飾したものです。しばらく学校内に掲示する予定です。写真は2クラス分ですが、全クラス分あります。
画像1 画像1
画像2 画像2

130周年記念集会7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
演奏のお礼に子どもたちから花束贈呈。学校長からのお礼の言葉。最後に代表委員から終わりの言葉で会は終了しました。中心になって進めてくれた代表委員会が見事に大役をこなしました。すばらしい。朝早くから準備、そして演奏をしてくださった「ミニマムズ」のみなさんありがとうございました。

130周年記念集会6

最後は、昨日音楽朝会で歌った「ビリーブ」の演奏をお願いし、子どもたちの全校合唱とあわせました。いつものピアノ伴奏とはひと味違う演奏に、子どもたちは気持ちよさそうに歌っていました。実はこの演奏、昨日の夜に急遽お願いして快く引き受けてくださったものです。こちらの無理なお願いを見事にこなすところはさすがプロ。子どもたちの思い出に残る合唱となりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

130周年記念集会5

後半、各クラスの代表児童も参加して打楽器を担当し、一緒に演奏。ノリノリの子もいて、とても楽しい演奏になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

130周年記念集会4

「ミニマムズ」は女性3人のグループで、マリンバ2台、パーカッションからなるユニットです。メンバーは楡原花さん、木次谷紀子さん、山下由紀子さんです。ドラマのサントラやコンサートなどで活躍中の方たちです。楡原さんは本校の卒業生で、コンサートの進行をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

130周年記念集会3

つづいて打楽器演奏グループ「ミニマムズ」の皆さんによるミニコンサートの始まりです。拍手の中、会場中央から入場。ステージ上で演奏が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

130周年記念集会2

八幡の歴史クイズは、創立以来130年間のエピソードを三択問題にしたものです。結構難しい問題もあったのですが、低学年の子どもたちもよく考え正解していました。当たった子は大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

130周年記念集会1

20日の八幡小学校創立記念日を控えた18日(金)、朝8時30分から130周年記念集会を体育館で行いました。朝早い時間でしたが、保護者や地域の方にもいらしていただき、2人の代表委員の司会ではじめの言葉からスタートしました。続いて、代表委員が一生懸命考えた「八幡の歴史クイズ」をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽集会

17日(木)、音楽朝会を体育館で行いました。今日は19日(土)に行われる区の合唱交歓会に出演する合唱団の曲のお披露目をしました。独唱もおりまぜた美しい歌声に、全校児童が静かに聞き入っていたのが印象的です。すばらしい。
最後に一緒に「ビリーブ」を全員で歌いました。これもまた、すてきな歌声でした。
合唱団の皆さんがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小松菜のお味噌汁づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
12月16日、4年生の総合的な学習で行っている「育てて食べよう」の学習で、収穫した小松菜を味噌汁に調理ました。冬至にちなんで、刻んだ柚子を添えていただきました。「小松菜キラーイ!」と言う子が半数以上でしたが、結果はみんなそろって「美味しい!」の大合唱。ほとんど全員がおかわりをして、舌鼓を打ちました。自分で作った野菜は本当においしいですね。これを通じて野菜好きが増えてくれるといいですね。

小松菜の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日、4年生が10月に植えた小松菜の収穫を行いました。大豊作で、わずか三つの畝で段ボール三箱分も収穫できました。よく洗って箱に詰めて、味噌汁大会に備えます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/1 普通時程 5校時まで
2/3 4校時まで 給食後下校
世小研合同研究発表会(保護者参会可)※詳細別紙
2/4 八幡中学校「立青式」を6年生参観
2/5 新1年生保護者会 14:00