寄り道をしないで下校しよう。

久しぶりのプール

23日(火)は、曇り空でしたが、久しぶりに朝から気温が上昇し、水温も高く絶好の水泳日よりとなりました。12時間目は4年生が今シーズン2度目の水泳指導を行いました。前回は寒さに震えながら行いましたが、今日はのびのびと水の感触を確かめるように泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開始まる その3

この日は4時間目までで終了。親子一緒に帰宅する姿も多く見られました。月曜日は振替休業日となり、学校公開は火曜日から金曜日まで続きます。
どうぞ遠慮無くご来校下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開始まる その2

この日は日曜日ということもあって、多くのお父さんや地域の方も授業を参観してくださいました。普段はあまり見られない図工や体育に、保護者の方も、興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開始まる その1

21日(日)、学校公開週間が始まりました。日曜日に実施するのは、仕事を持っている方に、より多く参観してもらいたいという考えからです。この日はあいにくの激しい雨が降りしきる天候でしたが、多くの方に来校していただき、ありがたく思っております。月曜日と同じように全校児童朝会を行いスタートしました。いつもは校庭で行っている朝会ですが、この日は体育館で行いました。朝会終了後、5・6年生はその場に残って体育館に残り、委員会の引き継ぎをしました。その後は、授業の始まりです。1時間目から多くの参観を受けて、子どもたちも大はりきりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究事前授業

19日(金)、4年生が23日の理科研究授業に向けての事前授業を行いました。23日は3クラスで授業公開をするので、1時間ずつ授業進度をずらして進めています。そのため、先に進んでいる学級の様子を見て、次の学級の授業に生かす取組みをしているわけです。
画像1 画像1

生活科 研究授業

19日(金)6時間目、2年生「生活科」の研究授業を行いました。2クラス同時の研究授業で「生きものはかせになろう」という題材で行いました。自分が見つけた生き物(ヤゴ ダンゴムシなど)を飼育して、気がついたことをワークシートにまとめて、最後は生き物図鑑を作る学習です。授業後、教員が2分科会に分かれて、熱心な話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検パート2 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
普段見慣れた町も、グループで行って見ると、子どもたちの同士の会話がはずみ、思わぬ発見があるようです。お手伝いいただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

3年生町探検パート2 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日、3年生が町探検パート2を行いました。前回は九品仏駅方面でしたが、この日は奥沢駅方面に出かけ、町のようすを見てきました。グループごとに地図をもって出発し、保護者の方にも手伝っていただいたおかげもあり、時間まで全員無事に戻ってきました。

児童集会

18日(木)朝、体育館で児童集会を行いました。運動会のプログラムを題材にした「ビンゴゲーム」を行いました。この日は、集会委員が司会・進行をマイクを使わずに行うことに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年算数 立体の学習

6年算数は、今「立体」の学習をしています。立体の名前を単に覚えるのではなく、実生活に即した学びにするために、身の回りにあるパッケージから学習に入りました。
画像1 画像1

5・6年理科授業に理科支援員

5・6年理科授業に、昨年に引き続き「理科支援員」の方がはいって、授業の補助や教材準備・片づけをしていただいています。担任にとって、理科の実験や観察の時間は準備や片付けはもちろんのこと、教材操作などの指導に大忙しになる場合が多く、事故防止や評価のためにも、もう少しゆとりがほしい場合が多いのですが、支援員の方にはいっていただくと、その点で大助かりです。
画像1 画像1

4年プール開き その1

16日(火)、1・2時間目に4年生がプール開きと水泳授業をしました。プール開きでは、プールサイド両側にきちんと整列し、各クラスの代表がしっかりと今年度の目標を発表しました。いよいよ水泳指導。プール使用のルールやバディの確認をした後、いよいよプールに入ります。昨日より気温はいく分高めでしたが、どんよりとした雲がとれない肌寒い天気にもかかわらず、子どもたちは元気に水慣れに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き その2

さあいよいよプールに入ります。肌寒いので子どもたちはこわごわ水の中へ。水温はまあまあ高いので入ってしまえば大丈夫なのですが。ところが、この頃から気温が急に下がり始めたため、いくつかの水慣れの活動をした後、残念ながら早々に切り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き その1

15日(月)1時間目に、5・6年生合同のプール開きを行いました。朝会の後、教室に戻って水着に着替え、校庭で準備運動をしてプールサイドで「プール開き」のセレモニーを行いました。さあいよいよ今シーズン始めてプールに入ります。その前に恒例の通称「地獄のシャワー」です。水が冷たいので子どもたちはそう呼んでいるのですが・・・。一瞬の晴れ間があったものの、やはり肌寒く、寒そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会で図書委員が読書月間の宣伝

15日(月)、朝会で図書委員会児童2名が代表で、読書月間の取組みを宣伝しました。図書委員は図書室で本の紹介コーナーを開いたり、1・2年生の教室で読み聞かせをしたり活躍しています。
画像1 画像1

スポーツテスト

12日(金)午後、5・6年生がスポーツテストを行いました。これは例年行っているもので、50メートル走、立ち幅跳び、ソフトボール投げなどの基本的な運動能力を測定し、自分がどれくらいのレベルにあるのか確認し、今後の体力づくりに結び付けようとするものです。グループごとに各種目をまわり、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

11日(木)、児童集会は運動委員会と保健委員会が担当しました。運動委員会は来週から始まる水泳指導に関係した「プールへの入り方」を、子どもたちが出演した自作ビデオで紹介しました。ビデオはわかりやすく演技も上手で、みんながしっかり見て、プールに備えることができました。
保健委員会は「新型インフルエンザ」についての知識を身につけるため、クイズをしました。低学年でもインフルエンザの予防法などについてよく知っていることに感心しました。委員会の子どもたちも、しっかり発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

10日、今日の避難訓練は20分休みに行いました。校庭で遊んでいた子はとまどったのか、静かに放送を聴くことができなかったのが残念です。「お・か・し・も」のルールは、自分の身を守るためのもの。とっさの時に反応できる子どもにしたいと思いました。次回はがんばろう。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱団練習始まる

10日(水)朝、今日から合唱団の練習が始まりました。8時に音楽室に集まった4〜6年生の児童が、さっそく美しい歌声を聴かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 スポーツテストの「シャトルラン」に挑戦

9日(火)6校時、運動会の余韻が残る校庭で、スポーツテストの「シャトルラン」という競技に挑戦しました。同じ所をリズムに合わせて走り続けるという、持久力を診断する種目です。運動会の疲れも見せず、歯を食いしばってよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 委員会活動
3/2 6年生を送る会 お別れ給食
3/5 ありがとうの会
3/6 おやじの会主催 卒業記念バーベキュー大会