寄り道をしないで下校しよう。

川場移動教室4

画像1 画像1
天気がよくなってきました。バス車内でのレクリエーションの様子です。楽しく元気にすごしています。

川場移動教室3

画像1 画像1
三好PAで休憩。都内が混んでいましたが高速道路は順調でほぼ予定通りです。

川場移動教室2.5

画像1 画像1 画像2 画像2
環七で関越道練馬ICに向かっています。混雑しています。朝早く起きたわりに、子どもたちは元気です。

川場移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
環八に待っていたバスに荷物を積み込んでさあ出発!行ってまいます。

川場移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
25日月曜日、今日から5年生の川場移動教室が、2泊3日で行われます。その様子を、現地から写真付きで送信します。7時20分、校庭で出発式を行い、大きな荷物を持って環八まで徒歩で移動です。保護者の皆様、早朝からお見送りありがとうございました。

町探検 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
つづき〜 保護者の方にも手伝っていただいて、全員が無事に戻ってきました。好奇心が旺盛な子どもたちの姿が、あちこちで見られました。

町探検 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日(金)、3年生が社会の学習で町探検に出かけました。学校を出発して九品仏商店街をまわり、環状八号線沿いに戻ってくるコースです。グループごとに途中のポイントでチェックを受けておよそ1時間かけて歩いてきました。 〜つづく

運動会にむけて練習本格化

6月6日の運動会に向けて、各学年の練習に力がはいってきました。写真は21日(木)に体育館で行われた3・4年生合同の表現種目「八木節」の練習です。見本の踊りのビデオをプロジェクターでスクリーンに映し出して練習しました。できあがりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科研究授業 その2

つづき〜 2組は、「かげのむきはどうして変わるのだろう」という問題に、子どもたちが調べた結果を図に表したものを重ね合わせて考えました。本校としてははじめて2クラス同時に行った研究授業でした。どちらの学級でも、子どもたちが本当に一生懸命考え、すすんで発言する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科研究授業 その1

20日(水)、13:55から3年理科研究授業が、1組・2組両方のクラスで行われました。「かげと太陽」の学習です。
3年1組は「日なたと日かげの地面の温度」について学習しました。子どもたちが調べたデータを黒板上のグラフに班ごとにちがう色のシールをはって比べ考えました。 〜つづく
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

航空写真・全員集合写真撮影 その3

つづき〜 次は全員の集合写真です。学年ごとに横にならんで密集隊形。校舎3階にセットされたカメラにむかってはいポーズ。できあがりが楽しみです。
航空写真と集合写真はPTAからの記念品として下敷きにして配布されます。また、それとは別に近日中に販売されますので、ご希望の方はご購入を検討してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

航空写真・全員集合写真撮影 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
つづき〜 並び終わって準備終了。やがて飛行機が上空に。子どもたちはエプロンを前に広げいよいよ撮影です。4,5回上空を旋回して撮影後、みんなの見守る中、翼をふって飛びさりました。 〜つづく

航空写真・全員集合写真撮影 その1

18日(月)、本校開校130周記念事業として、航空写真の撮影と、児童・職員全員集合写真を撮りました。
最初は航空写真です。天気に恵まれすぎて暑いくらいの校庭に全校児童がビニル製のエプロンをつけて集合。校庭一面に描かれた高学年児童から募集した図案の下書きの上に並びました。 〜つづく
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
15日、理科の学習で、日かげと日なたの様子を観察している子どもたちのようすです。放射温度計という最新機器も使っています。
20日(水)、13:55から2クラスとも研究授業を行います。

5月あいさつ運動最終日2年

15日(金)、5月のあいさつ運動最終日は2年生の担当です。朝のさわやかな光をあびて、みんなで「おはよう」の気持ちのよいあいさつをしてくれました。通りかかった近隣の方がにこやかにあいさつを返してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年一緒に学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
14日(木)、1・2校時に1・2年生が一緒に学校探検をしました。学校のいろいろな教室をまわって、気がついたことをメモしたり、図を描いたりしました。一生懸命な姿がかわいいですね。部屋に入るときも礼儀正しくあいさつをして要件を言うなど、きちんとできていました。

ゲーム集会

14日(木)、児童集会は集会委員会が今年度始めて担当する「ゲーム集会」を行いました。じゃんけんをして、負けた人が後ろにつながっていく「じゃんけん列車」で、大いに楽しみました。最後に先頭で残った人に大きな拍手をおくりました。今回も集会委員がマイクを使わずに大きな声で司会をしました。聞くほうの子どもたちもよくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動3年

14日(木)のあいさつ運動は、3年生が元気に朝のあいさつに参加しました。朝からとてもよい天気で、明るい声がひびきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動3日目

13日(水)あいさつ運動の担当は4年生です。4年生は3クラスあるので、各クラスが二手にわかれて東門と正門を担当しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生「ヤゴとり」その3

つづき〜捕まえた水棲昆虫(動物)の一部です
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 委員会活動
3/2 6年生を送る会 お別れ給食
3/5 ありがとうの会
3/6 おやじの会主催 卒業記念バーベキュー大会