寄り道をしないで下校しよう。

都の学力調査

 今日は、5年生で都の学力調査を行いました。国、算、社、理の4教科と学習傾向調査、そして学習習慣、生活習慣を問う内容でした。午前中、4時間にわたり、子どもたちは頑張って問題に取り組みました。
 これらの調査が子どもたちの教育に役に立つものとして生かされると、現状を改善していく力になると思います。
 

ホウセンカに赤い色をしみこませると・・・

 高学年では、理科で様々な実験を行います。6年のホウセンカの授業もその一つです。昔から水の通り道を観察するために、様々なものを吸い込ませます。すると通り道に色がつきます。それを元に自分たちの考えをまとめます。
 昨日はその授業の準備を理科支援員の方が行っていました。特殊な赤い溶液を吸い込ませると・・・綺麗に通り道や花に色がつきました。きっと、子どもたちにとってわかりやすい観察ができたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオを八幡ファームへ

 一年生は教室前でアサガオを育てていましたが、工事が始まりますので、場所を八幡ファームに移動させました。もう色とりどりの花が咲き始めていています。夏休みには大きく育っているといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の水泳指導

 1年生の水泳指導がはじまりました。初めての水に子どもたちは大喜び。着替え、シャワー、並ぶとき、プールに入るとき・・・全て新鮮な活動だったようです。
 これからは、上手におよげるようになるためにトレーニングがはじまります。自分の命を守るための活動、頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
3/25 第133回卒業式
3/26 春季休業日始