寄り道をしないで下校しよう。

運動会、午前の部、終了!

 運動会の午前の部は終了しました。みんな開会式から大張り切り!大きな声で応援歌を歌っていました。

 本校だけで行われているID体操。みんなとても上手に踊ることができました。また、保護者と共に踊った八幡音頭も楽しくできました。

 午後は12時半からです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は運動会!

 明日は運動会!もう練習する時間はありません。先生方も、子どもたちも最後のつめの練習に必死。
 
 今日は体操着はありませんので、普段着で練習していましたが、それも色とりどりで悪くはありません。でも、明日は綺麗になった体操着で、ポンポンや太鼓がもっと鮮やかに見えることでしょう。

 天気は薄曇りのようですので、熱中症は避けられそうです。でも、紅白帽やタオル、水筒は忘れないようにしてほしいと思います。

 さあ、本番です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の全校練習

 今日、木曜日は全校練習!

 天気が良かったので、少し暑い一日でしたが、子どもたちは頑張って本番モードに仕上げていました。行進や応援、大玉送り、終わりの運動やリレーの練習などを行いました。本番と同じ音楽に合わせながら元気に練習をしました。

 さて、今日は子どもたちが体操着を持って帰りました。明日は必要ありません。本番に備えて洗っておいていただきたいと思います。

 当日は、運動会日和になりそうです。子どもたちの元気な演技をお楽しみ下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習、佳境に!

 今週末に迫った運動会、練習もいよいよ最終段階になりました。朝練では、応援団が扇やポンポンをもち、各学年も本番用の太鼓などを使い始めました。

 子ども達の気持ちも次第に高まってきました。少し前まで、なかなか全員がそろわなかった団体種目も次第に上手にできるようになってきました。

 天気予報は曇り時々晴れで、運動会にはちょうどいいくらいの陽気が予想されています。

 子ども達も保護者や地域の皆さんの応援に応えて、精一杯の演技をしてくれると思います。多くの皆さんのご来場をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の全校練習

 今日は運動会のための全校練習を行いました。終りの運動、校歌、応援歌、応援合戦などの練習をしました。応援歌では、放送の伴奏を吹き飛ばすほど大きな声で歌うことができました。さて、本番では・・・楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生の掃除

 今日は一年生が初めて六年生の助けを借りずに教室の掃除をしました。友だちと協力して重い机を運んだり、上手に雑巾がけをして、床をピカピカにしていました。
 そろそろ自立の時期。自分たちの事は自分たちできちんとできるように育ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

芽がでた!!

画像1 画像1 画像2 画像2
八幡ファームにまいた種は、ひまわり、ホウセンカ、大豆で、苗はトマト、イチゴでした。まいた種が芽をだしてきました。朝の水やり当番を作り、3年生の子どもたちも水をあげています。大豆は美味しい種や芽が出たてのときに、鳩などの野鳥に食べられてしまうので、ネットをかけました。ひまわり、ホウセンカ、大豆共に芽がでてきました!!教室では、ゴーヤを育てる予定です。楽しみです!!!

八幡音頭の練習

 今日は校歌と八幡音頭の練習をしました。入場から整列、そして全校で踊るまでの流れを確認しました。子どもたちは普段の練習のおかげで、かなり上手に踊っていました。本番まで、さらに上手になっていることを期待しています。

 運動会では保護者や地域の皆さんも参加できます。地域、保護者の皆さんとの踊りの輪ができることを楽しみにしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

副校長先生たちが授業の見学

 世田谷の8ブロックの副校長先生たちが、研修のため、3年生の授業を見学しました。二つのクラス共、国語の授業を行いました。子どもたちはいつもの通り、元気に授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会で、金環日食について説明

 来週の5月21日(月)に金環日食があります。登校時間中、あるいはその少し前から始まります。東京では日本で最も美しい形で日食がありますので、ぜひ大人と一緒にみてほしいと思います。

 ただ、観察するときには、必ず道具が必要です。そのまま裸眼でみると網膜が焼けてしまい、目に障害を起こすことがあります。一定の基準をクリアした日食グラス等の準備を必ずしてほしいと思います。

 また、登校中や校庭では、決して太陽を直接見てはいけません!交通事故の可能性もありますので、十分注意して登校しましょう。

 撮影する方法は、様々なやり方がありますが、ふつうのデジカメでは撮影できません。無理にすると壊れることさえあります。また、望遠の大きさが600mm程度ないと、ただの点にしか写りません。当然、望遠鏡や双眼鏡、一眼レフデジカメを直接のぞくと、目がみえなくなってしまいます。

 撮影のための詳しい方法は、国立天文台等のホームページに詳しくのっていますので、それをご覧下さい。

 今回の金環日食を見たり、調べたりすることで、科学への関心を高めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は土曜授業

 本日は土曜授業でした。世田谷区全体が、第二土曜日を授業日として設定しています。運動会の練習を含め、子どもたちは元気に授業に参加していました。
画像1 画像1

5年生の田植え

 今日は世田谷目黒農協の方の協力で、5年生が田植えをしました。ここ数年、お手伝いいただいているのですが、本校の田んぼでお米を収穫できるよう支援していただいています。
 
 5年生の児童は初めて入る田んぼの感触を楽しみながら、全員で苗を植えることができました。「思ったよりも気持ちがいい!」とか「ヌチャヌチャで足が抜けない!」などと口々に感想を叫んでいました。

 ただ、八幡の田んぼには課題がいくつもあります。まず、水がすぐに抜けてしまうのをどう防ぐかということです。今はゴムシートを引いて減水を防いでいますが、減るのが激しいのが悩みの種です。次は雀の襲撃。とても頭がよく、網をかけても、その上に集団でのって網を下げ、そこから食べてしまいます。

 その結果、ここ数年、満足のいくような収穫を得られてはいません。今年から来年にかけて、世田谷目黒農協の方々のご指導をいただきながら、様々な対応策を考えていきたいと思います。そして今年こそ、収穫、脱穀、試食までもっていきたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の水仙の植え替え

 3年生が水仙を植え替えました。学校園できれいに咲いていた水仙。それをプール横の場所に植え替えました。
 実は、この水仙の花言葉は、どの種類にも、あまりいい言葉が与えられていません。ただ、ラッパズイセンだけは「尊敬」「心づかい」という大切な役割が与えられています。
 来年も美しく咲いてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は集会委員会が楽しいクイズをみんなに出してくれました。「飛んでいった物は何だ?」という内容です。体育館の緞帳の間を飛んでいったものが何か、三択で選ぶ問題です。子どもたちは瞬時に横切った物を認識し、正確に解答していました。
 

一年生のアサガオの植え付け

 一年生はアサガオを植えました。それぞれ自分の鉢の中に土を入れ、そこに指で穴をあけてから、大事そうにアサガオの種をまきました。
 夏は自宅に持ち帰ることになると思いますが、それまで枯らさず元気に育ててほしいと思います。
 美しいアサガオの花が咲くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学年が苗や種を植え付けました

 八幡ファームも春の植え付けシーズン。ナス、トマト、ピーマン、イチゴ、カボチャ等の野菜や果物の苗や種を植え付けました。

 一年生は銀雄クラブの皆さんのお手伝いでサツマイモやマリーゴールドやサルビア、百日草などを植えました。みんな一生懸命先生や銀雄クラブの皆さんのお話を聞いて、きちんと植えることができました。

 二年生、三年生は、銀雄クラブの皆さんに作っていただいた畝に苗を植えました。四年生から六年生は、自分たちで畑を耕したり、植え付けをしていきます。夏場は八幡グリーンサポーターの皆さんにより支援していただきます。

 五年生はこれから稲の苗を植えますが、もう少し田んぼの代掻きに時間がかかります。田植えは世田谷目黒農協さんのご協力で行われます。

 さて、このように多くの皆さんにより支援していただいた今年の実りはどうなるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の町探検

 3年生の社会科の学習で町巡りをしてきました。地域の特色を知るためには、歩いて周りを実際に見てみることが大切です。子どもたちは地図に熱心に書き込んでいました。
 ただ、子どもたちは案外、いろいろなものを見過ごしがちです。保護者の皆さんも、親子で散歩しながら、地域にどのような物があるか発見してみませんか。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年の植え付け

 今日は4年生が学校園に植え付けをしました。ヒョウタン、ヘチマ、枝豆、ヒマワリ、マリーゴールド、百日草の種をみんなで協力して植えました。
 初めはおそるおそる触っていた土にも慣れて、現れたカナブンの幼虫にも興味深そうに見入っていました。
 水やり当番も決めてみんなで大きく育てます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

消防写生会

画像1 画像1
消防車が二台救急車が一台八幡小学校の校庭にやってきました。子どもたちは夢中で白画用紙に鉛筆、クレパスを走らせていました。
〓田中 東容子〓

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31