寄り道をしないで下校しよう。

1年生のふれあい給食

 1年生のふれあい給食が行われました。地域の方をお招きして、ランチルームで楽しく会食をしました。ご来校いただいた方々に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の縦割り遊び

 朝の時間に八幡っ子タイムがありました。縦割り活動として、年間を通して行われています。6年生のリーダーが声をかけながら楽しく遊びました。今回で遊びの時間は終了です。次は交流給食になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年のマラソンタイム

 昨日の中休みは1・2・3年のマラソンタイムでした。多くの児童が元気に校庭を走っていました。軽いランニングを続けることは、体を活性化します。特に冬の寒さを乗り越える体を作るのには大切なことです。さて、東横線のどこまで進んだのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年の大判カルタ!

 3年生が教室いっぱい使って自作の大判カルタを使ってカルタ大会をやっていました。先生が動物の名前が入ったふだを読むと、みんな一斉にカードを探しわれ先にとびこんでいました。楽しい学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めの展示、1月31日で終了!

 書き初めの展示は1月31日で終了しました。しっかりとした大きな字で上手に書いていました。
画像1 画像1

平行と垂直を探そう!

 4年生の算数の授業では、平行と垂直を教室の中から探していました。三角定規を手に、いろいろなところを探し回りました。
 「あ!、蛍光灯もそうだ!」部屋の中にある平行と直角をたくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中休みのマラソン

 今日の中休みは高学年のマラソンタイム。みんな快足を飛ばして、がんばっていました。東横線のどこまで行けるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会では全校合唱!

 音楽朝会では、「友だちになるために」を全校で歌いました。言葉に込められた意味を考えながら、友だちときれいなハーモニーを作り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばんの出張授業

3年生のそろばんの学習に、東京珠算教育連盟の方が来てくださり、大きなそろばんを操作しながら、わかりやすく教えてくださいました。新しいことを覚えようとみんながんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の研究授業

 今日は、本校の研究テーマである「話合い活動」の研究授業を1年生の学級で行いました。授業の様子を保護者や先生方に見ていただきました。子どもたちはとても積極的に自分の意見を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紫キャベツで酸性、アルカリ性をチェック!

 紫キャベツの汁を使って、様々な液体のアルカリ性と酸性を調べました。紫キャベツは強い酸性では赤い色に変化します。弱い酸性には赤紫、中性では紫、弱いアルカリ性では青色、強いアルカリ性には緑色に変化します。6年生の学習では、通常リトマス試験紙を使いますが、紫キャベツの色の変化はそれよりはっきりしています。子どもたちは楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日、明日は展覧会!

今日、金曜日と明日の土曜日が展覧会です。今日は子どもたちが中心に各学年の作品を見て回っています。図工の先生からの説明を熱心に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も走っています!

 今日は展覧会ですが、マラソンは続きます。2,4,6年が中休みに走っていました。さて、みんなは東横線のどこまで進んでいるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

集会はボール送り

 今日の集会は縦割り班でボール送りを行いました。6年生がみんなをまとめ、楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会の作品紹介2・・・6年木工作

 6年の図工の木工作の作品は椅子。アイディアを考え、材料から切りとり、組み立てて絵や飾りを作って仕上げました。細かいところにもそれぞれの工夫がみられます。すばらしい作品ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会の作品紹介1・・・6年家庭科

 6年生の作品は図工と家庭科で作成したものが展示されています。そのうち、家庭科で作成したものが刺し子の袋とエプロン、染め物です。どれも見応えのある作品になっていて、商品で出しても恥ずかしくないものに仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会の作品の搬入

 今日は展覧会の作品を会場に運び込みました。子どもたちの熱い思いがこもった作品が体育館に集まり、会場全体が華やかな雰囲気に包まれました。会場完成まであと一息。24日、25日の展覧会が楽しみです。
 保護者や地域の皆さん、ぜひ子どもたちの作品をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の絵本作りは・・・・!

 1年生の絵本作り、タイトルは「きょだいなきょだいな」です。教科書にのっているもののパロディとして自分たちで物語を考え、絵本を作りました。
 この日は書き上げた作品をお互いに鑑賞。自分の感じたことをポストイットに書いて作者に伝えました。
 みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン月間の開始

今日からマラソンタイムが始まります。月曜日、木曜日が1,3,5年、火曜日、金曜日が2,4,6年の割り当てになっています。中休みの終わり5分間と、体育の時間に走ったものを合計していきます。東横線の実際の長さに合わせてカードはつくってあります。渋谷からどこまで行けるでしょうか。準備運動をしっかりして、1ヶ月間取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金のお知らせ

 明日21日(火)から23日(木)までの3日間、ユニセフ募金が行われます。今日は代表委員会が全校の児童にその必要性を訴えました。多くの子どもたちが病気や飢えで亡くなっていく現状を伝えていました。自分たちができることから始めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/8 安全指導 立青式 学校公開週間始
2/10 クラブ活動15
2/11 建国記念の日