寄り道をしないで下校しよう。

6年生のハンドボールの授業

 今日は全日本の選手に指導していただいている6年生のハンドボールの授業でした。準備運動からドリブル、シュートの練習まで、一連の流れで指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年、社会科見学

画像1 画像1
 今日は6年生の社会科見学です。科学技術館、国会議事堂、江戸東京博物館に見学に行ってきます。車の中から見える景色も含めて、しっかり東京の姿を見てきてほしいと思います。

サッカー八幡FC30周年の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡FCチームができてから30年を迎え、今日は、歴代のコーチや保護者も参加し、子どもたちの試合やコーチの試合など普段と違う賑やかな交流会が開かれました。

2年、話し合い活動の授業

今年度は特別活動の分野で、「話し合い活動」の場面を中心に研究をしています。今回は2年生のクラスで授業を行いました。テーマは「1年生とのお楽しみ会の計画を立てよう」です。落ちついた態度で話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2,4,6年の縄跳びタイム

 今日の中休み、縄跳びタイムでした。それぞれの目標に向かってがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡わくわくフェスタの閉会式

 今年度から始まった八幡わくわくフェスタの終了式が体育館で行われました。実行委員の仕事を行った代表委員会のメンバーが挨拶や歌の指揮を行いました。
 来年も楽しい会ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の英語学習

3、4年生の英語にはALTの先生が入って学習をしています。元気な声が聞こえてきます。楽しみながら英語に親しんでします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生、ぶどうの木保育園との交流

 今日は1年生がぶどうの木保育園と交流しました。歌を歌ったり、音読発表、お絵かき、ゲームなどをして、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会科見学 終了!

 3年生が無事に帰校しました。これから下校します。お土産のパンジーを大切に育ててほしいと思います。
画像1 画像1

野球八幡イーグルス・サッカー八幡FC

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中に前半が野球(低学年)、後半サッカーチーム(低学年)が練習に励んでいました。

集会委員会のお芝居は・・・

 今日の集会委員会は、自分たちで作ったお芝居をみんなの前で演じてくれました。

 内容は桃太郎のパロディ。衣装や背景も自分たちで工夫したもの。とてもユーモアに富んだ楽しいお芝居でした。

 見ていた児童も大喜び。演技した集会委員会のメンバーも満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳びタイム

 縄跳びの練習が始まりました。火曜日は1・3・5年、木曜日は2・4・6年です。それぞれの技に挑戦して、縄跳びカードに記入していきます。音楽に合わせてそれぞれの種目に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡小もちつき大会

付き上がったおもちを磯辺もち、きなこもち、あんこもち、豚汁をくばりました。校庭で美味しそうに家族で食べていました。子どもたちもおもちをつく体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡小もちつき大会

11時開会式です。そのあともちつきがはじまりました。本職の方に指導していただきながらおいしいおもちがつきあがりました。豚汁も配ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡もちつき大会

新BOP・遊び場開放委員会共催もちつき大会が行われます。
朝早くからスタフのみなさんが準備をなさっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝は体育朝会

 今朝の体育朝会は縄跳びでした。運動委員が見本を見せて、児童たちが自分の選んだ飛び方で練習しました。縄跳びカードに書いてある目標に向かって、みんなでがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、家庭科での染色の授業

 今日は5年生が染色の授業を行いました。使ったのはビワの葉とタマネギの皮。それを煮込んで絞りで模様を作り、焙煎します。きれいに布が染まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室の実施

 今日は6年生の授業で、租税教室が実施されました。税の仕組みや必要性、そして税が社会に与える影響、世界の情勢等を、図やグラフ、クイズなどを入れながら、わかりやすく伝えてくれました。1億円の札束(?)もアタッシュケースに入って登場!10kgの重さを体験していました。
 子どもたちも、集中して聞いていました。これからの日本を支える子どもたちに必要な学習となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の音楽朝会

今日の音楽朝会では「世界がひとつになるまで」と「友だちはいいもんだ」を大きな口を開けて歌いました。体育館には美しい歌声が響き渡りました。子どもたちの「歌が好きだ」という気持ちが伝わる素敵な合唱でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

俳句や短歌の紹介

 今朝の朝会で、「美しい日本語週間」で作成した俳句や短歌を発表しました。1年生から6年生までの作品はどれも工夫されていて、楽しい内容になっていました。
 廊下や教室内に他の児童の作品も掲示されています。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 避難訓練
3/6 保護者会4・5・6年
3/7 保護者会1・2・3年
3/10 安全指導