寄り道をしないで下校しよう。

6年生、サプライズ演奏!

 今日の保護者会の前に、6年生がサプライズ演奏を披露しました。曲目は「新世界」。1,2組が交代で演奏しました。見事な腕に、聞きに来た教職員、保護者の皆さんは大きな拍手を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の読み聞かせ

 今日は4年生の保護者による読み聞かせの授業がありました。本校は長年、保護者による本の読み聞かせを行っています。今回は「ジョン万次郎物語」等を読んでくださいました。子どもたちは万次郎の冒険に目を輝かせて聞きいっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、3、5年、最後の体育朝会

 今日の体育朝会は1,3,5年が今年度最後の5分間マラソンを行いました。最初は寒そうにしていた子どもたちですが、5分間を走りきり、最後には、みんなとても暖かそうに見えました。真っ赤な顔が、みんなの一生懸命さを表していました。
 これからも自分の体をしっかり鍛えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本リコーダー協会の方が笛の指導に!

 3年生の音楽の授業で、日本リコーダー協会の方が来校され、笛の授業の指導をしてくださいました。最初に「コナンのテーマ」、「ルパン三世」から始められ、たくさんの曲を演奏してくださいました。子どもたちはもう夢中!大変盛り上がっていました。
 それから子どもたちは「お猿のマンボ」の演奏を指導してもらいました。みんな、あんな演奏をしたいなという思いから、一生懸命取り組んでいました。
 よい機会を与えてくださった日本リコーダー協会の方々に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の「ふれあい給食」

 今日は地域の方をお招きして、ふれあい給食を行いました。来てくださった皆さんと子どもたちが様々なふれあいをした後、一緒に給食をいただきました。これからも地域の皆さんのご支援をいただき、皆さんと共に子どもたちを豊かに育んでいきたい思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生はサッカーのシュートリレー大会

 今日の2年生はサッカーのシュートリレー大会を行いました。子どもたちは大盛り上がり。大きな声で声援していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「国語問題」に「漢字ジャマイカもどき1」が登場!

算数のジャマイカもどき1に続き、国語問題のタグに「漢字ジャマイカもどき1」が登場しました。一つの漢字につながる熟語を考える問題です。わからないときには辞書を使ってもいいですが、はじめは自分の頭の中にある言葉で考えましょう。さて、あなたは全部クリアできるかな?
画像1 画像1

帰国外国人教室の3学期ひな祭りの会

 今日は帰国外国人教室、ゆりの木学級のひな祭りの会でした。みんなでお雛様や菱餅の由来を教わりました。また、みんなでブロックの積み重ねに挑戦したり、百人一首で楽しんだりしました。来学期も楽しく活動できればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

六年生卒業バーベキュー大会

画像1 画像1
夕方から同窓会の方、おやじの会、ボランティア会、協賛のイベントです。同窓会の方は美味しい焼きそばを鉄板で作ってくださいました。

ありがとうの会、終了!

 今日はありがとうの会。子どもたちと卒業対策委員の保護者の皆さんが協力して、自分たちで企画し練習し、発表しました。
 楽しいダンスや歌、演奏、パフォーマンスで、会場は大いに盛り上がりました。お互いの出し物には大きな歓声で応援していました。子どもたちの心が一つになっている感じがよく伝わってきました。
 これからの人生でも、お互いの力を生かして頑張って欲しいと思います!本日は「ありがとうの会」、こちらこそ、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳の授業にゲストティーチャー登場!

 2年生の道徳の授業に、ゲストティーチャーが登場しました。「生命愛」をテーマに、カナダに行った経験を生かして動物の話をしてくれました。
 主役はビーバー。ビデオなどの映像資料や実際にビーバーがかじった木などを見せながら、楽しい授業をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数問題に「ジャマイカもどき」登場!

 トップページの一番上のタグの中に、「算数問題」と「国語問題」が登場しました。まだ、問題は多くはありませんが、手強い問題が並んでいます。ぜひ頭のトレーニングに挑戦してみてください。

 今回は算数のジャマイカもどきを紹介します。「まわりにある5つの数字を一度だけ使って真ん中の数字を作れ」という問題です。足し算、引き算、かけ算、割り算のどれを使ってもいいです。計算の結果出てきた数字を使い、まだ使っていない数字を処理していきます。その結果、真ん中の数字を作り出すことができたら正解です。

 すべての問題を解くことができるでしょうか。
画像1 画像1

1年生の体育は一輪車と竹馬

 今日の一年生の体育の「用具を使った運動」では、一輪車と竹馬の練習をしました。お互いに助け合いながら努力し、次第に上手になってきました。全員ができるようになるまで頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

「ありがとう、6年生!」

 今日の6年生を送る会では、全学年で6年生に対する感謝の気持ちがよく表れていました。各学年の演技にも、今までの様々な行事で6年生に支えてもらった「ありがとう」という気持ちが素直に現れていたと思います。
 全員合唱や花のアーチでの送り出しの時に、みんな一生懸命にやっていました。

 「6年生、ありがとう!」そして「頑張ろう、6年生!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会6

 最後に6年生が各学年への感謝の気持ちを込めて、「さくら」と「エール」を歌いました。全員の前で歌うのはこれが最後です。気持ちを込めて歌ってくれました。
 また、感謝の言葉の挨拶の後に、自分たちで縫って作った雑巾を各学年に贈りました。全校で大切に使いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会5

 6年生を送る会、5年生の演技は「八幡っ子ソーラン」です。運動会で作った黒い衣装に身を包み、迫力のある演技を6年生に贈りました。きれいな隊形としっかり腰を落とした見事な踊りを披露してくれました。
 6年生も思わず体を動かしながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会4

 6年生を送る会、4年生の演技は、「ドレミの歌」の替え歌で「6年生の歌」。これからの活躍を期待して6年生への応援歌を歌ってくれました。掲げた画用紙にはこれからの6年生が大切にすべき言葉が並んでいました。
 また、トーンチャイムも上手に演奏してくれました。6年生も替え歌と呼びかけを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会3

 6年生を送る会、3年は学校での様々な生活を再現して、中学校生活へのエールを送ってくれました。実際の学校生活を再現するために、縄跳びや一輪車、ボール、空気砲などを持ち込んで楽しい発表をしてくれました。
 最後には応援団が登場し、「フレーフレー6年生」と大きな声で呼びかけてくれました。六年生もとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会2

 今回は例年と少し違うやり方で、それぞれの学年が工夫した演技を作り上げました。6年生を送る気持ちがとてもよく出ていました。
 はじめは1年生の元気な呼びかけと歌です。体育館に響き渡りました。次は2年生のボディーパーカッションです。6年生から感嘆の声が出るほど、見事な演技でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会1

 今日は,6年生を送る会が3,4時間目にありました。代表委員会の5年生を中心とした司会団が全体をリードしてくれました。
 1〜5年は、6年生への感謝の気持ちを表すために、それぞれ精一杯の演技や演奏をしてくれました。どの学年も見事な出来映えで、6年生も思わず感心の声をもらしていました。
 はじめは入場、そして代表のお礼の言葉です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 保護者会4・5・6年
3/7 保護者会1・2・3年
3/10 安全指導