寄り道をしないで下校しよう。

2年生活科発表

町探検に出かけたことをグループで新聞にしたり、紙芝居にしたりして発表会をしていました。
画像1 画像1

野球専門家によるベースボール型ゲームの指導

3年生がベースボール型ゲームのティーボール指導していただきました。キャッチボールやバッティング練習を能率的に練習させてもらいました。来週は、ゲームを取り入れて授業していただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハンドボールの授業に専門家来校!

 昨日から今日にかけて、5年生と6年生のハンドボールの授業に専門家の方々が来校しました。日本で活躍される専門の方々で、子どもたちに技術だけではなく、それを支える精神的な課題も伝えてくださいました。今日も、引き続き練習があります。ぜひ、ハンドボールを楽しめるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員長紹介集会

 昨日は委員長紹介集会がありました。代表委員会、各委員会の委員長が、自らの抱負を堂々と発表しました。緊張した面持ちの中でも、さらにすてきな学校にしたいという思いが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期委員会の担当を決めました

 今日は後期委員会の最初の会議。委員長、副委員長、書記を決めました。また、それぞれの委員会で行う仕事の確認を行いました。前期の皆さんもしっかり仕事をやりましたが、後期もきちんと責任を果たすことを期待しています。
画像1 画像1

野球チーム八幡イーグルス

画像1 画像1
小雨の降る中、校庭で野球チーム八幡イーグルスが練習しています。フリーバッティングなどきびきび活動していました。

世田谷区立学校教育研究会合同研究会理科部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科部会の研究授業が理科室で行われました。3年生「明りをつけよう」の内容です。子どもたちがグループで豆電球の明りがつくかを、空き缶の側面を紙やすりでこっすたり、空き缶同士をつけたり、試行錯誤しながら調べていました。

今日は稲刈り!

 今日は世田谷目黒農協さんの支援で、6年生の稲刈りがありました。今年は雀との戦いに勝利し、たわわに実った稲を収穫することができました。児童は、稲刈り専用の鎌を上手に使っていました。
 収穫した稲は体育館のステージに干しておきます。ここだと、雨にも雀にもやられず、しっかり乾かすことができます。24日にはその稲の脱穀を行い、玄米をとる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今学期最初の音楽朝会

 木曜日、今学期最初の音楽朝会を行いました。曲名は「虹」。児童はこの曲が大好きで、大きな声で歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工で時計作り・・・6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の展覧会は1月ですが、そこに出品するために作成しているものの一つが、この時計です。6年生、腕によりをかけて仕上げています。完成が楽しみですね。

家庭科調理実習・・・6年

 木曜日に6年生の家庭科調理実習がありました。主食と主菜を一つにした料理を各グループごとに作りました。

<1組>
1班 ハンバーガー、ベーコン・目玉焼きをサンド
2班 たこ焼き、ちくわ・ソーセージ・あげ天・チーズ入り
3班 スパゲッティ、ガーリック・ジャーマン風
4班 もんじゃ焼き、明太子・チーズ入り
5班 マルゲリータ、オーブントースターで焼く
6班 ラーメン、ゆで卵・ネギ入り醤油油味

<2組>
1班 オムライス・ベーコン入りグリーンピース、ソーセージ
2班 お好み焼き、桜エビ・ベーコン入り
3班 スパゲッティ、ペペロンチーノとカルボナーラ
4班 たこ焼き、紅ショウガ・チーズ入り
5班 ラーメン、ネギ・メンマ入り
6班 チャーハン、コーン・ベーコン入り、サンドイッチ、ツナサンド

 みんな、とても美味しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科光集め

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が急に降ってきたり一瞬晴れたりするので中休みは、外遊びができませんでした。そんな晴れ間に3年生が理科の実験を校庭でやっていました。光を鏡で壁に照らして進み方を調べていました。実験ができてラッキーでした。

鈴虫

画像1 画像1
毎日鈴虫が元気に鳴いています。餌を取り替えると直ぐによって来ます。雄が羽を持ち上げ鳴きます。綺麗な音に心が癒されます。

八幡っ子タイムの時間は、全校遠足の相談

画像1 画像1
 今日の5時間目は八幡っ子タイムの時間でした。そこで全校遠足の役割や遊ぶものの相談をしました。縦割り遊びが楽しみですね。

図書館資料とネット上の資料の比較と活用

 今日は、4年生が、外部講師の方により、図書館にある資料をどう活用するか、またインターネット上にある百科事典の資料を呼び出し活用する方法を学びました。その後、それぞれの利点と課題を比較しながらわかりやすく指導してもらいました。
 図書館やインターネットの良いところを利用しながら、これからの学習に活かしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会は、「何が飛んでいった」集会!

 児童集会で、「何が飛んでいった」かを当てる集会が行われました。最初はヘルメット。次はルイージの帽子、体操着、ライオンのかぶり物、そして最難関は消しゴム。
 でも、ほとんどの子ども達は、見事に正解!さすがに動体視力は素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生美術鑑賞教室事前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週、世田谷美術館に4年生が「アンリ・ルソーから始まる素朴派とアウトサイダーズの世界」展にいきます。今日は、そこに飾られている山下清「晩秋」の写真を見て、秋にちなんだちぎり絵の制作をしました。

図書委員会の発表

 火曜日は図書委員会の発表が行われました。児童の皆さんへのお願いやクイズを出して、正しい図書館の使い方をわかりやすく伝えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候に恵まれ4年生が水から命を守る着衣水泳をおこないました。洋服や靴を身につけたまま泳ぐ体験をしました。途中で上着、ズボン、靴の3つで一番重く感じたものを指導者が質問して挙手しました。圧倒的にくつが重いと感じた児童が多かったようです。洋服は体温を保護するためにむやみに脱がなくてよいことを学びました。最後にプールに大きな声で「ありがとうございました。」と感謝しました。

給食試食会

5年生が川場移動教室に出かけている期間を利用して家庭教育学級(PTA)主催「給食試食会(給食ができるまで)」が行われました。66名の参加で栄養士の説明を熱心に聞かれていました。質疑応答の後配ぜんして、楽しく味わってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31