寄り道をしないで下校しよう。

学級会での話し合い

 6年生は、学級会で「6年生として跡を残そう」というテーマで話しあいを行っていました。たくさんの意見が出ていました。立派な足跡を残してもらえるよう期待しています。
画像1 画像1

習字の練習

 3年生が習字の授業で「大」という字の練習をしました。先生の指導で書き順を覚え、お手本を見ながら上手に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境委員会の発表

 今年から活動を始めた環境委員会。「自然を守ろう!」と「学校全体でエコ活動を!」をテーマに動き始めています。
 普段は校内の電気、水道、ガスなどのエコ活動、そしてビオトープや八幡ファームの水まきや草取り、収穫、宮城県石巻市大川小のヒマワリの栽培などの活動をしています。
 今朝は全校集会で児童に八幡小の自然を守ることと、エネルギーを無駄遣いしないように訴えました。自分たちで作成したプレゼンテーションを自分たちの言葉でみんなに語りかけました。
 準備についやした労力の分だけ実力もついたと思います。これからも人に語りかけるプレゼンテーション能力を伸ばしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】川場移動教室まとめ

こんにちは、5年担任です。

いよいよ1学期も今週で終わりです。

楽しみな夏休みを前にして、子どもたちもどこかウキウキしているようです。

学期末のまとめテストを子どもたちは毎日のようにがんばっていますが、

川場移動教室のまとめも行っています。

4年生に川場の事を伝えるために、グループに分かれて作業をしています。

劇で伝える班、紙芝居で伝える班、写真を用意する班、新聞にする班

子どもたちの工夫が色々なところで見えてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】顕微鏡を使って

こんにちは、5年担任です。

今日は、理科の授業で顕微鏡を使いました。

準備が難しいこの顕微鏡の学習。

道具を準備して、反射鏡を合わせて、スライドガラスをのせて

倍率を確認して、調節ねじでピントを合わせて・・・。

難しい作業を乗り越えて顕微鏡をのぞくと、そこにはミクロの世界が広がっています。

「おぉ〜!!!」「すごい!動いた!」と声を上げる子どもたち。

一人一台ずつ顕微鏡を使ったのでゆっくり観察することができました。

写真上:顕微鏡をのぞく子どもたち
写真下:授業終了後、椅子をしまって帰りました
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】音楽鑑賞教室

本日は、音楽鑑賞教室のため昭和女子大まで行ってきました。

自由が丘駅から大井町線に乗り、二子玉川駅で田園都市線に乗り換えました。

講堂の中は撮影禁止だったため、中での様子はお伝えできませんが

生のオーケストラの演奏に子どもたちは感動したようです。

子どもたちの感想を一部ですがお伝えします。

○ハープはすごくきれいな音色で、天使みたいな感じがしました。

○指揮者の人が、強い所は激しく動いて、弱い所はやさしく動いていたのですごかったです。

○私が一番心に残ったのは、最後のみんなで手をたたいた「ラデツキ―行進曲」です。
 みんなと一緒になって手をたたいたのは、とても楽しかったです。

○音がとてもきれいで、聞いているだけなのに楽しくなるえんそうでした。
画像1 画像1

1年生がトウモロコシの皮むきを!

 今日の給食で出たトウモロコシ。実は朝、1年生が皮をむいてくれたものでした。白衣とマスクでしっかり身なりを整えた1年生が栄養士の先生の指導の下、きれいに皮をむきました。全校のみんなが美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光電池を使って!

 今日は4年生が光電池を使って車を走らせる実験をしていました。光電池の向きや光の強さなどで、車の速度が変化します。みんなで協力して観察する中で、気がついたことをまとめていきます。さて、皆さんはどのような事を考えることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】読み聞かせ

7月8日(火)
 5年生の保護者の方による読み聞かせが行われました。

読んでいただいた本は3冊。

なんと、12名の保護者の方が、輪になってどこからでも見やすいように

読み聞かせを行ってくれました。

それぞれ自分の近くにいるお母さんの本を見る子どもたち。

読み手が変わったり、登場人物ごとに役割り読みになっていたり、工夫がたくさんの

読み聞かせでしたが、一番驚いたのは、効果音がついていたことでした。

絵本の場面に合った音がスピーカーから流れ、

さらに本の世界に引き込まれる子どもたち。

たくさんの練習を行い、読み聞かせを行ってくださった保護者の皆様

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カイコが繭を作った!

 3年生の教室では、カイコを飼っています。学校の桑の葉も背の届くところは取り尽くし、他の学校や、保護者からももらいながら育てました。
 いよいよ繭を作る時期に入り、それぞれ決められた枠の中で糸を吐き出し始めました。白く輝く糸、絹は次第に楕円形の繭になっていきます。ここでカイコの役割は終わります。次は糸を取り出す段階に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練の後は起震車訓練

 今日は地震を想定しての避難訓練でした。その後4年生の起震車訓練。震度5程度の揺れを実際に体験し、上手に机の下に隠れる手順を試してみました。
 子どもたちにとっては予想以上に大きな揺れだったようです。係の方からは、大きな地震に遭遇しても慌てることのないよう心構えも教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕かざりも終わりました!

 例年おこなっている七夕のかざり。1,2年や帰国外国人教室の児童も綺麗に飾りを作りました。またかわいらしい願い事を書いていました。かなうといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年いろいろな響きを味わおう

6年生の音楽授業では、2グループに分かれて合奏の練習をしていました。最後に発表タイムです。友だちの音を聞きながらリズミカルに打楽器も入っていました。
画像1 画像1

1年生の教室に、宇宙人やお化けが・・・!

 今日は、1年生が図工の時間にビニール袋で宇宙人やお化け、そしてかわいらしい仲間たちを作りました。目をつけると顔が浮かび上がるのは不思議ですね。教室の窓や廊下にはって飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

今朝は音楽朝会でした。二重唱のエールの歌声が体育館に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生、初めての水泳!

 今日は1年生が初めて水泳の授業を行いました。シャワーや学校のプールに入るのも初めてでしたが、先生の指示をきちんと聞いて、しっかり練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は2・3校時にゲストティーチャーを招いて、上水道についての学習と実験をしました。

なんということでしょう。
にごりの素を加えて汚れた水道水が、凝集剤を加えて撹拌することで、懸濁した水が劇的にきれいになりました。

この変化には子どもたちも驚き、食い入るように見ていました。

八幡イーグルス

画像1 画像1
野球チーム八幡イーグルスが、雨が止んでいる合間に練習に励んでいました。声を出し合い守備練習もやっていました。

4年生の水泳授業

3・4時間目は、気温・水温が上がり入ることができました。プール開きの後、1年ぶりのシャワーを浴び水泳授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

集会は音楽イントロクイズ!

今日の集会はイントロクイズでした。子どもたちは、本当に正確に聞き分けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/23 朝会 クラブ活動16
2/24 6年生を送る会
2/26 児童朝会 カルビー食育講座6年