寄り道をしないで下校しよう。

5・6年運動会に向けて〜エイサー練習

高学年では、運動会に向けてエイサーの練習に取り組んでいます。

バチとパーランクーを持って必死に踊っています。

小グループでの教え合いでは、6年生が一生懸命教えてくれます。

5年生は丁寧に教えてもらえるのでメキメキ上達していくのがわかります。

6年生ありがとう!

明日からは新しい踊りに挑戦です。

写真上:踊る6年生と見る5年生
写真下:踊る6年生と見る5年生2
写真中:踊りが少しずつ合ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年】応援団始動!

画像1 画像1
5月31日は運動会です。

運動会に向けて、高学年の紅組・白組から立候補で応援団が結成されました。

早速、中休みや朝早くから集まり話し合いを行いました。

果たして、団長は誰になるのか・・・。

これからの応援団の活躍に、ご注目ください。

※朝練は8時から行います。ご協力をお願いいたします。

写真上:応援団の全員が集まりました。

写真中:話し合いを行う紅組

写真下:同じく話し合い中の白組

調理実習〜ゆでたまご編〜

5年生の調理実習もいよいよ2回目となりました。

今回調理に挑戦するのが、「ゆでたまご」です。

前回、お湯を沸かしてお茶を入れた子どもたちが、

その経験を活かして奮闘していました。

写真上 卵の皮をむく子どもたち
写真中 盛りつけにこだわりました
写真下 盛りつけにこだわりました2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年算数単位量当たり

5年生では、算数の授業で単位量当たりの学習をしています。

計算機を使い、求めた数字をグラフに表しました。

グラフに表してから解ることを話し合い、特徴や傾向を読み取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会は「GoGoGo」!

 今朝の音楽朝会は運動会の歌「GoGoGo」!紅も白も全力で歌いました。体育館中に元気な声が響き渡りました。本番もきっとすてきな歌声が聞けると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年から3年の消防写生会

 今日は1年、2年、3年の消防写生会でした。奥沢消防署と地元の消防団の方々が2台の消防車と共にやってきました。子どもたちは大喜び。画用紙いっぱいに大きな消防車を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜朝会で、6年生が順番に!

 今週から毎週月曜の朝会で、6年生が順番に発表をしていくことになりました。自分の考えたことや感じたことを1年に一度、全校の前で話していきます。
 今朝の発表も原稿を見ることなく上手に表現することができました。自らを鍛える場の一つとして、最上級生らしく、がんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生のトマトの植え付け

 2年生はトマトの種を植えました。大きく育つといいですね。その後は、先日植えたトウモロコシや野菜の水やりをしていました。順調に育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の田植え

 今日は5年生が田植えを行いました。世田谷目黒農協の方々、NPO法人、グリーン・ピープル・スポット(GPS)の方々、銀雄クラブの方々の支援の元に子どもたちは泥の中の感触を味わいながら植えていきました。
 足が抜けなくてバランスを崩しながらも、誰一人転ぶことなく植え付けが終わりました。今年も雀と戦いながら豊作を目指して子どもたちも活動していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の避難訓練

 今日は火事を想定しての避難訓練。ほとんどの児童がハンカチで口を押さえて避難してきました。どんなときにも使えるよう、これからもハンカチは身につけているようにしましょう。避難の仕方は上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の研究授業

 本校が研究している「話し合い活動」。今日は4年生の授業でした。テーマに基づき話し合い、深めあっていく経過を講師の先生や本校の先生たちで見て、さらに研修会で成果や課題を煮詰めていきました。
 八幡の子どもたちがさらに上手に「話し合い」ができるようになり、各学級がよい状態になるよう研究を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、田植えの準備と植え付け

 2日は5年生が9日に予定されている田植えの準備を行いました。また種まき、苗の植え付けを行いました。今年も八幡ファームでしっかり自然とふれあってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の給食!

 もうお手伝いの方がいなくなり、自分たちで用意して食べている1年生の給食。落ち着いて静かに食べることができました。また片付けもとても上手にできます。
 みんな、給食はとてもおいしいそうです。作っている方々にとっては嬉しい感想ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】八幡ファームへ行こう!

五年生ではおコメ作りを計画中ですが、

実は田んぼだけではなく、畑を使った学習を計画しています。

今日は、理科の授業に使うための朝顔、かぼちゃ、キュウリの苗を

みんなで植えました。

シャベルやスコップを使い、上手に土を耕していました。

写真上:畑を耕す子どもたち
写真中:土の中から幼虫が出てきました。
写真下:土は重いけどがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年初めての音楽朝会

 八幡の校歌は卒業生の作品。詩もメロディーもとてもすばらしい作品です。1番から4番までありますが、普段は1番と3番だけ歌っていました。今年は1番から4番まで歌うことになりました。子どもたちは教室で一生懸命練習してきて、今朝はとても大きな声で歌うことができました。運動会で、その成果を発表できることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年自転車教室

雨のため運輸会社のお話は、体育館で行いました。ミニセットで体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全教室の準備

 今日は自転車安全教室です。警察と運輸会社の方がきて、準備をされています。DVDを見たり、実際に自転車を使うことで、安全な乗り方や約束を覚えてもらいます。
 また、運輸会社の方々は死角になっている部分をわかりやすく表示して、どの場所が危険なのか子どもたちに説明してもらいます。
 しっかり聞いて、見て、体験して、安全な自転車の乗り方をマスターしてもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の土遊び

八幡ファームの畝づくりの前に2年生は、土遊びをしました。お友達と仲良く土の芸術を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年】遠足〜鎌倉2〜

遠足後半戦の内容をお伝えします。

大仏を目指してハイキングコースを進む子どもたち。(写真上)

ハイキングコースには鳥のさえずりが響いていました。

無事に大仏に到着した子どもたち(写真中)

大仏を見た感想をぜひ子どもたちに聞いてみてください。

沢山歩いたので、帰りはヘトヘトでした。

校長先生からお言葉をいただき、無事に学校に帰ってくることができました。
(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年】遠足〜鎌倉1〜

今日は、待ちに待った鎌倉への遠足でした・

7:40といつもより早い登校時間でしたが、

7:30には多くの児童が学校に来ていて、

遠足を楽しみにしていた様子が解りました。

校庭にクラスごとに整列し、いざ出発!

鎌倉駅までは、東急東横線と横須賀線を乗り継いでおよそ1時間でした。

鶴岡八幡宮を見学した後は、グループ行動です。(写真上)

地図を頼りに源氏山を目指して進みます。

途中、銭洗弁天に寄り、お金を清めます。(写真中)

その後、班ごとに昼食を食べ、大仏を目指してハイキングをしました。

天気に恵まれ、ハイキングコースからは海を見ることができました。(写真下)




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 朝会 クラブ活動17
3/10 避難訓練