寄り道をしないで下校しよう。

4年生の畝作り

 今日は4年生が畝を作りました。さすがに手早く、慣れたものです。深く掘り返し、立派な畝を作り上げました。次は苗を植えたり、種を蒔きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の苗の植え付けや種まき

 今日は2年生が自分たちで作った畝に、苗を植え、種をまきました。みんなで協力しながらしっかり植えることができました。
 これからは水やりをしっかりして、大きく育ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の給食準備

4月15日から始まった給食、今日で10日目になります。一人ひとり手を洗い給食準備をしていました。給食当番は、白衣に着替えてマスクをし、丁寧に配膳しています。待っている児童もおしゃべりしないで友達の様子を見守っています。今月まで地域の方がお手伝いに入ってくださっています。残さず食べられることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フジにきたクマンバチ

 今、盛大に咲いているフジの花にクマンバチがやってきました。
 クマンバチ、あるいはクマバチはオスは針を持っていません。またメスも滅多に人を襲うことはありません。
 肉食ではなく、花の蜜や花粉をたべます。フジの花は強い顎をもったクマンバチにとってはとても美味しい食べ物。フジにとっても花粉をたっぷりつけてくれる必要な昆虫です。
 怖がらずに静かに見守ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビワの実が!

 ビオトープの横にビワの小さな木があります。今はその木に学校で一番たくさん実がなります。ところが今年の冬の大雪で枝が折れてしまいました。
 その折れた枝にもしっかりビワの実がなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

八幡ファームの草取り

 昨日は1,2年生が八幡ファームで草取りをしました。みんな一生懸命!見る間に草がなくなりました。今度はそこに種や苗を植えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年】八幡っ子タイム縦割り活動

今年度最初の八幡っ子活動が昨日行われました。

5・6年生は高学年なので6年生はリーダー・副リーダー

5年生は書記をやることになりました。

今回は、八幡っ子活動での高学年の活躍をお伝えします。

全学年の児童を小グループにわけてつくる、縦割り班。

グループの中にはすべての学年の子どもが入っているので

当然、高学年がグループの中心になります。

全体で集まり、声をかけるのは6年生の役割です。

6年生に声をかけてもらいながら、サポートをするのは5年生の役割です。

高学年2学年が力を合わせて、話し合いをまとめることができました。

写真上:話し合い中の子どもたち
写真中:2人組みのバディーを組みました。(写真は5年生と2年生です)
写真下:話し合いが終わり、それぞれの教室に帰る子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】短距離走に挑戦!

新年度になり、毎日のように校庭からは

「よ〜い、ドン!」の声が聞こえてきます。

どの学年も50m走のタイム測定を行っています。
3階から見た昨日の3年生の体育の様子を写真でお伝えします。
画像1 画像1

3年生の図工がはじまりました。

3年生の図工の授業が本格的にはじまりました。担任も授業を見学し児童が落ち着いて授業ができるよう見守っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

階段の歩き方

画像1 画像1
高学年になり、今日で丸2週間が経ちました。

新しい教室にも慣れ、間違えて2階の教室に行く子もほとんどいなくなりました。
廊下・階段は右側を歩く習慣を身につけられるよう努力しています。

本当の高学年を目指して、日々の学習を頑張っています。
画像2 画像2

【5・6年】遠足に向けて

4月21日の5校時に、

今月末に行く5・6年生の鎌倉遠足の打ち合わせを行いました。

当日は、5・6年生合同グループで、鎌倉のハイキングコースを歩きます。

今回は、はじめてグループで集まって自己紹介をしました。

6年生がリーダーになり、5年生がサポートをします。

金曜日にも話し合いを行う予定です。

グループの力を合わせて思い出に残る遠足にします。

写真上:5・6年生が体育館に集合しました。
写真中:ドキドキの自己紹介です。
写真下:立っているのがグループリーダーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26年度最初のクラブ活動

4・5・6年生のクラブ活動が始まりました。今日は、部長、副部長、書記などクラブ組織を決めました。運動クラブは、実際にネットを張ったり、台をセットしたり、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】地区班下校

今日は、地区班下校がありました。

近所に住んでいる子ども同士で教室に集まりメンバーの確認をしました。

その後、6年生がリーダーになり、異学年で一斉に下校しました。

ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年】運動会練習開始!


1学期が始まって2週間ですが、高学年では運動会に向けての練習が始まりました。

初回の今日は5・6年生が体育館に集まり何をやるのかの説明を聞きました。

その後、さっそく体を動かし、基本的な動きの練習を行いました。

運動会当日まであと1カ月。

この一カ月間、子どもたちが課題に対してどのように取り組み、解決し、成長して

いくのかがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業




5年生の国語では教科書のカニモトくんを学習しています。

お話の中に出てくる波の破片についてみんなで考えました。

波の破片については第2場面に出てきますので、

宿題の音読を聞くときにぜひ意識してみて頂けると幸いです。

写真上:波の破片のイメージ

写真中:波の破片を書いているところ

写真下:一生懸命書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】教室以外での授業



今週は音楽や図工の授業が始まり、

教室以外の場所で学習する機会も増えました。

今回は、18日より始まった図工の授業と図書室での様子をお伝えします。


写真上:図工の先生の話を聞く子どもたち

写真下:図書室の使い方を聞く子どもたち
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】色々な先生の授業

画像1 画像1


今日は6年生の道徳授業を紹介します。

隣の席の友達について、インタビューを行い

お互いに発表しあいました。コミュニケーションを大切にする活動です。

普段の生活に生かせることを期待します。

図工室の席決め

 今日は,4年生の図工授業で席を決めました。図工セットをもって新しい席に座って行きました。一学期の学習環境が整い、子どもたちの意欲も高まりました。友達のよさも認めながら自分の世界を広げてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】全力勝負!50m走


5年生は、合同で体育の授業を行いました。

準備運動が終わった後、2人組みになり、50mを全力で駆け抜けます。

走り終わり、自分のタイムがわかると

「去年より速くなった!」

「2回とも同じタイムだった」など

子どもたちの間で楽しそうな会話をしていました。

写真上:準備運動で校庭を走る子どもたち

写真下:緊張のスタートの瞬間
画像1 画像1
画像2 画像2

視力検査がありました。

本日視力検査を行いました。

自分の順番になるまで待ち時間が長いですが、

しっかりと待つことができました。

検査結果は後日プリントで配布いたします。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 朝会 クラブ活動17
3/10 避難訓練