寄り道をしないで下校しよう。

金管バンドの朝練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝練は、八幡中学校の音楽教員が協力指導に来てくださいました。喜びの歌の指導をし、4拍目までしっかり吹くことを重点に教えてくださいました。

音楽朝会での合唱

 今朝の音楽朝会では合唱をしました。姿勢、足の位置、肩のリラックス等、基本的なことを指導したあと、フレーズ毎に押さえることを練習していきました。正確にメロディーとタイミングを覚えた後、一度通しで歌いました。
 子供たちの美しい歌声が体育館に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が玉川田園調布消防署の見学に行きました。行き帰りの歩き方もよく、沢山学んで来ました。

リンゴの木の剪定

 昨日、東京農大の成人学校関係の方々が組織しているグリーンピープルスポット(略称GPS)の方々がリンゴの木の剪定をしてくださいました。
 長野県飯田市からいただいた記念のリンゴ。昨年もたくさんの実をつけたのですが、鳥や昆虫、それに台風との戦いに負け、食べることはできませんでした。
 今年はぜひ、赤い美味しい実になるよう大切に育てていきたいと思います。
画像1 画像1

4年生がヘチマの皮むき

 昨日、4年生がヘチマの皮むきをしました。中から真っ白な繊維が出てきたのにビックリしながら、種を抜いたりしていました。
 これで食器を洗っておられる保護者の方もいるとのこと。またスポンジ代わりにお風呂で使っている方もおられるようです。
 最近はとても高級品になったヘチマ。来年も緑のカーテンでたくさんのヘチマを育ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:八幡ファームの観察

 4年生が八幡ファームで植物の観察をしていました。みんなが「ワサビ」と呼んでいたのは本当は「キャベツ」。昨年のものにまた新しい葉っぱが育ってきたもの。ミカンやリンゴの木があることにもビックリしていました。
 また枯れたヘチマの皮をむくと、中に白いきれいなタワシの部分が出てきたのにも夢中になっていました。
 菜の花、大根、カブも次第に大きくなってきました。みんな無農薬なので葉っぱも美味しく食べられます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡っ子タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
交流遊びは今年度最後になります。教室では、ハンカチ落としや椅子取りゲーム、何でもバスケットやボール回し等、楽しく活動していました。

4年体育授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭のまわりに雪が少し残っていますが、日射しは暖かく気持ちよい校庭です。4年生が5分間走に挑戦していました。

全校朝会で表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日行われた、第34回新春奥沢まつり、スピードマラソン女子で優勝した4年を、表彰しました。女子は、5年生が5位6位に8位に4年生が入りました。男子は
5位6年生、6位に5年生が入りました。ゆっくりコースも参加者全員完走しました。

新春奥沢地区まつり2

1月17日(日)

奥沢中学校にて、新春奥沢地区まつりが開催されました。

今回は、マラソンとお祭りの様子をお伝えします。

マラソンはスピードとゆっくりの二つにわかれており、

9時20分にスピードマラソン(3・4・5・6年生)

9時42分にゆっくりマラソン(1・2年生)がスタートしました。

どの子も一生懸命に走っていました。

マラソンが終わると、おまつりに参加します。

さまざまなお店が出て、どのお店もたくさんの人で賑わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春奥沢地区まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
奥沢地区まつりの準備が、奥沢中学校で行われています。マラソン大会の受付中です。

宝石のような「いちごのはっぱ」

八幡ファームで育てているいちご。朝見てみるときれいな霜が降りていました。近くによってみると、、、!そこには光輝く世界が!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年日本語授業

画像1 画像1 画像2 画像2
パブリックシアターの方が表現活動を取り入れた授業を行っています。3人で椅子をつくってから、動物に変身することを体験していました。

パンジー

図工室の前には一年生が育てているパンジーが。お日様の光をたっぷり浴びて元気いっぱいに咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会

2月から始まる体力向上に向けての取り組みとしてマラソンを行います。本日はその下準備としての体育朝会。体育委員が中心となって気をつけること、目的、やり方などを確認し、マラソンに備えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

今日の避難訓練は予告なしで行われました。普段の災害に対する心構えが試される訓練でしたが子どもたちは放送にじっくり耳を傾け、きちんと行動できていてとても素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式

 今日は始業式がありました。朝の明るい光の中で、児童のさわやかな歌声が体育館に響き渡っていました。児童代表の決意に満ちたメッセージを全校児童もしっかり受け止めていました。
 さあ、また新しい年の始まりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管バンドの朝練始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から学校が始まります。金管バンドの朝練も始まりました。「明けましておめでとうございます。」の挨拶から、始まりました。

2学期最後の時間は・・・!

 各クラスでは2学期最後の時間を大切に過ごしていました。通信簿を大切にかかえて見ていたり、先生からの話をきちんと聞いている姿も見られました。すでに配布が終わっているクラスでは百人一首をやっていたり、クラスでお楽しみ会をやっているところもありました。さあ、冬休みです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今学期最後の縦割り活動

 今朝は今学期最後の縦割り活動がありました。各班で6年生がリードしながら様々な遊びを工夫して行いました。震源地、宝探し、なんでもバスケット、大根抜き、ドッジボール等々、みんな楽しそうに参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/17 学び舎の日
2/18 音楽朝会 お別れスポーツ大会(5・6年) 紙すき4の1
2/19 研究授業5の2
2/20 土曜日
2/21 日曜日 やはすぽ広場
2/22 全校朝会 クラブ活動
2/23 読書タイム 三曲演奏(5・6年)