寄り道をしないで下校しよう。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食試食会がランチルームで行われています。栄養士による給食の始まりから説明が始まりました。給食食材の納品、検収作業、下処理の仕方、洗浄作業基本3回洗い等、画像を見ながら進められました。

【2年】図工の時間

今日の図工の時間では、ねん土に取り組みました。

マグネットマスコット作りに向けて、今日は試作品を作りました。

たくさんのアイデアをもっている子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年3年生が校医先生に歯磨き指導をしていただきます。正しい歯磨きの仕方を学びました。

カラスの巣撤去

画像1 画像1 画像2 画像2
桜の木にカラスが巣を作っていました。教育委員会の施設課に連絡し、業者に撤去してもらいました。

【2年】係会議をしよう

5年生が川場移動教室に行っていて、今日の学校は

いつもと違う雰囲気です。特に、校庭はいつもより人が少なくて

なんだか違う学校みたいです。

さて、今日はクラスの係についてお伝えします。

クラスを盛り上げるための係活動が子どもたちは大好きです。

お昼休みが雨で遊びに行けず、係の作業をしている子がたくさんいました。

折り紙を折ったり、ポスターを作ったり。

友達のために、クラスのために、一生懸命がんばる姿が素敵でした。

5年生も引き続き川場移動教室をがんばってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室五年生

画像1 画像1 画像2 画像2
元気にバスに乗り出発しました。

川場移動教室5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
出発式が行われました。群馬県川場村に出かけます。2泊3日の移動教室、安全第一で計画して行きます。

【2年】係活動をがんばろう

今日の朝の会で、ミュージック係さんから、

「朝の会で流す歌についてアンケートをとるので、考えておいてください。」

と予告がありました。その後、アンケート用紙を作るミュージック係さん達。

明日のアンケートが楽しみですね。
画像1 画像1

【2年】お楽しみ会に向けて

先日クラスで行った学級会で決まった「ドッジボール大会」に向けて

子どもたちが準備を始めました。

はじめの言葉や司会に立候補した子どもは、

自分で言葉を考えて、発表の練習に取り組んでいました。

お楽しみ会は、来週行う予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

やはすぽ広場スポーツイベント

画像1 画像1 画像2 画像2
おやじの会、遊び場開放協賛のスポーツ鬼ごっこが体育館で行われています。

【2年】やさいを育てよう パート2

2年生は、生活科の授業で野菜を育てています。

昨日は雨のため、八幡ファームに野菜の観察にいけませんでした。

今日は天気がよかったので、校帽をかぶって八幡ファームに行きました。

すると・・・。

先日まではなかった野菜の実が!

子どもたちは実がなっていて大喜びでした。

ピーマンとししとうは成長が早く、本日収穫できた子もいました。

枝豆、ミニトマトは実はなっていましたが、収穫まであと一歩でした。

「次来るときには、ミニトマトが赤くなってるといいなぁ〜」と子どもたち

次回の観察が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】なかまのことばをあつめよう

本日の学校公開で2年生は「なかまのことば」の

学習を行いました。

イヌ・ハト・セミ・テントウムシ・ネコ・ワシ

を同じ仲間にわけました。

セミとテントウムシは「虫」だね。と気づいた子どもたち。

授業の最後には友だちと協力して、「やさい」をテーマにして

言葉あつめを行いました。ご参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校協議会が行われました。防災、防犯。教育支援。健全育成。今後の活動を確認しました。

保護者向けネットリテラシー

画像1 画像1 画像2 画像2
インターネットのトラブル、生活習慣のみだれ、公開されたものは取り消せ無い事など、説明していただきました。

高学年セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年はインターネットの仕組みについて学びました。

セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜授業でセーフティー教室が行われました。低学年は、防犯対策のDVD をみて、危険から身を守る方法を考えました。

【2年】教科「日本語」公開授業

本日の教科「日本語」公開授業では

2年生は季節を表す言葉を探し、文を作りました。

言葉探しの中では、見に来て下さった保護者の方にインタビューをする

場面もありました。教えてもらった言葉を使い、文を作って発表をしました。

お手伝いして下さった保護者の皆様。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】初めての絵の具

今日は、図工の授業で絵の具を行いました。

1年生の時や5月の図工の授業でも絵の具を使いましたが、

今回は初めて自分の絵の具セットを使いました。

青と赤の絵の具を上手に混ぜて、紫色を作り

ブドウの絵を塗りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八幡小学校○×クイズが行われました。体育館の右は○、左×、移動して答えます。全部で8問。学校の消火器の数や、児童数、制服のこと、美術品など、よく調べてありました。

【2年】研究授業

本日の5時間目に、教育実習生の研究授業が行われました。

国語の「お手紙」をじっくり読みました。

一生懸命授業をする教育実習生に応えようと

子どもたちもがんばって授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 安全点検
3/10 児童集会 保護者会(低) 避難訓練
3/11 体育館使用禁止(外部)
3/12 土曜授業 金管バンドスプリングコンサート
3/13 日曜日
3/14 全校朝会 クラブ活動
3/15 体育館使用禁止(内部)