寄り道をしないで下校しよう。

やはすぽ広場スポーツイベント

画像1 画像1 画像2 画像2
おやじの会、遊び場開放協賛のスポーツ鬼ごっこが体育館で行われています。

【2年】やさいを育てよう パート2

2年生は、生活科の授業で野菜を育てています。

昨日は雨のため、八幡ファームに野菜の観察にいけませんでした。

今日は天気がよかったので、校帽をかぶって八幡ファームに行きました。

すると・・・。

先日まではなかった野菜の実が!

子どもたちは実がなっていて大喜びでした。

ピーマンとししとうは成長が早く、本日収穫できた子もいました。

枝豆、ミニトマトは実はなっていましたが、収穫まであと一歩でした。

「次来るときには、ミニトマトが赤くなってるといいなぁ〜」と子どもたち

次回の観察が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】なかまのことばをあつめよう

本日の学校公開で2年生は「なかまのことば」の

学習を行いました。

イヌ・ハト・セミ・テントウムシ・ネコ・ワシ

を同じ仲間にわけました。

セミとテントウムシは「虫」だね。と気づいた子どもたち。

授業の最後には友だちと協力して、「やさい」をテーマにして

言葉あつめを行いました。ご参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校協議会が行われました。防災、防犯。教育支援。健全育成。今後の活動を確認しました。

保護者向けネットリテラシー

画像1 画像1 画像2 画像2
インターネットのトラブル、生活習慣のみだれ、公開されたものは取り消せ無い事など、説明していただきました。

高学年セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年はインターネットの仕組みについて学びました。

セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜授業でセーフティー教室が行われました。低学年は、防犯対策のDVD をみて、危険から身を守る方法を考えました。

【2年】教科「日本語」公開授業

本日の教科「日本語」公開授業では

2年生は季節を表す言葉を探し、文を作りました。

言葉探しの中では、見に来て下さった保護者の方にインタビューをする

場面もありました。教えてもらった言葉を使い、文を作って発表をしました。

お手伝いして下さった保護者の皆様。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】初めての絵の具

今日は、図工の授業で絵の具を行いました。

1年生の時や5月の図工の授業でも絵の具を使いましたが、

今回は初めて自分の絵の具セットを使いました。

青と赤の絵の具を上手に混ぜて、紫色を作り

ブドウの絵を塗りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八幡小学校○×クイズが行われました。体育館の右は○、左×、移動して答えます。全部で8問。学校の消火器の数や、児童数、制服のこと、美術品など、よく調べてありました。

【2年】研究授業

本日の5時間目に、教育実習生の研究授業が行われました。

国語の「お手紙」をじっくり読みました。

一生懸命授業をする教育実習生に応えようと

子どもたちもがんばって授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

実習生の授業

 今日は先生になるための研修に入っている教育実習生の授業がありました。国語の授業でしたが、みんな真剣な顔で話をしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2・5年生】体力テスト

本日は、2年生と5年生が合同で体力テストに取り組みました。

5年生は、2年生の結果をメモしたり、

テストの受け方を優しく教えてくれたりしました。

本日は雨のため、4種目のみ計測を行いました。

5年生のサポートがあり、あっという間に計測が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】鍵盤ハーモニカの練習

2年生では、音楽の時間に鍵盤ハーモニカの演奏に取り組んでいます。

曲は、「かっこう」です。

一年生の時の学習を活かしながら上手に演奏することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】読書旬間

先週の金曜日から読書旬間がはじまりました。

2年生では、今日の図書の時間に図書室に行き読書に取り組みました。

図書委員会が実施している、本の貸し出しポイントカードの

ポイントをあつめるために、図書委員会のおすすめの本を探す

子どもたちの姿が印象的でした。
画像1 画像1

【2年】トウモロコシを育てよう

二年生は、生活科の時間に「トウモロコシ」を育てています。

先日、八幡ファームに蒔いた種から

芽が出ていたので、今回の授業ではトウモロコシの様子を観察しに行きました。

子どもたちは、

「たくさん生えてるね〜」

「これがトウモロコシなの?」

「くきの根元が色がちがうよ」とたくさんの発見をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵な版画

 版画の授業を6年生がやっていました。そこにあった材料は木ではありませんでした。柔らかいスチレンボード。発泡スチロールと同じ素材を板状に加工したものです。
 そこをひっかいて模様を作っていきます。版画と同様、様々な色を使い、楽しい作品ができあがっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術鑑賞教室の事前授業

 今日は世田谷美術館から指導員の方が来られて、4年生の美術鑑賞教室の事前授業を行いました。お話だけではなく、実際に紙粘土を使いながら写真の見本を見ながら造形を試みました。なかなかおもしろい作品ができていました。
 本番の美術鑑賞教室も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業は・・・。

画像1 画像1
4年の英語の授業は、ALTの先生が言った単語を聞き取り、椅子取りゲーム。みんなしっかり聞き取り楽しく英語を学んでいました。

八幡っ子タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室では、椅子取りゲーム、なんでもバスケット、ハンカチ落としをやっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31