寄り道をしないで下校しよう。

新BOP のめんこ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭で新BOP が、手作りめんこで勝ち抜き戦をやっていました。箱の上でやっているので職員室に太鼓の音のように響いてきました。元気のよさが伝わってきました。

3年の算数授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、長さの学習をしています。実際に巻き尺を使って長さを測っていました。

教科日本語研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の後は、ランチルームで協議会が行われています。

教科日本語研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
斎藤茂吉の短歌「みちのくの母のいのちを一目見ん一目見んとぞただにいそげる」、山上憶良「銀も金も玉もなにせむに優れる宝子にしかめやも」の学習です。

八幡わくわくフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25.26班は、八幡ゴルフ&コインです。始めにコイン探しをしてから、得点によりゴルフのコースが決まります。

八幡わくわくフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2
23.24班は、ぱらだいすつかみどりです。箱の中の物を片手で決められた時間内に取ります。おはじきやビー玉などをつかみました。

八幡わくわくフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21.22班は、しおりキャッスルです。材料を選んでオリジナルしおりを作ります。

八幡わくわくフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
27.28班は、ドミノたおし.つみです。パーツを並べたり、積んだり時間内にできた数を競います。

八幡わくわくフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17.18班は、ストラックアウトです。低学年、中学年、高学年と分かれています。

八幡わくわくフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19.20班は、のの字探しです。新聞紙の中ののの字を30秒で探します。

八幡わくわくフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2
15.16班は、すごろくです。大きなサイコロをふって進んで行きます。

八幡わくわくフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13.14班は、宝島です。受付で問題をもらい、机の上のカードを探します。タイムを競います。

八幡わくわくフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2
11.12班は、射的です。丸めた紙をゴムごと飛ばして的に当てます。割りばし鉄砲もあります。なかなか当たりませんでした。

八幡わくわくフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9.10班は、トランプゲームです。4コースあります。ばばぬき、しんけんすいじゃく、ポーカー、5ならべです。

八幡わくわくフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7.8班は、モグランドです。もぐらたたきです。

八幡わくわくフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5.6班は、ポイントおみくじです。入り口でじゃんけんをしておみくじの引く場所が決まります。黄色が30点、青が10点、赤が1点です。

八幡わくわくフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1.2班は、ハロウィンボーリングです。得点を黒板に記録されます。

八幡わくわくフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3、4班は、これはなんで商店。説明を聞いて、箱の中の物を触って当てます。タイムを競います。

八幡わくわくフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目は、準備をしました。その後体育館に集合し、開会式の始まりです。「手と手をとりあって、笑顔あふれるわくわくフェスタ」のスローガンを掲げて楽しみます。

6年リレー選手の朝練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連合運動会に向けて6年生のリレー選手が朝練を始めました。バトンパスが上手になるよう取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31