寄り道をしないで下校しよう。

救急救命法講習

今月下旬から始まる水泳指導に向けて、
心肺蘇生法やAEDの使い方などを学びました。
安全に学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】12年後のわたし〜その1〜

6年生は、針金や軽量粘土を使って、
12年後の自分をイメージした立体作品を作っています。
どんなポーズにしようか、背景や土台はどういう色に
しようか、一生懸命考えて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】サツマイモを植えました

先日、田植えを行った5年生ですが、
今回は、畑で育てるサツマイモを植えました。
畑は狭いですが、大きなサツマイモを育てたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】給食残菜0をめざして

5年生になると、給食の量が増えます。
パンが厚くなったり、ご飯の量が増えたりと
給食の量の変化に気が付く子どもたち。
給食を残さないようにしようと毎日協力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】魔法をかけると・・・

図工で、布を使った作品を作っています。
みんなが魔法をかけると、くつ下や手袋もこんなにかわいくて
おもしろい作品になりました!
いつも材料集めにご協力いただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡中学校運動会のお誘い

今週の朝会は、雨が降っていたため、体育館で行いました。
朝会では、校長先生のお話、6年生のスピーチのあと
八幡中学校の生徒会による運動会の話がありました。
作った旗を見せ、運動会にお誘いしてくれました。
本校の卒業生が、生徒会として立派な姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】歯科健診

歯科健診が行われました。
6月4日〜10日は、歯の衛生週間です。
5年生は、明日3日に「全国小学校歯みがき大会」に参加します。
画像1 画像1

【5年】理科の学習もがんばっています

運動会前後には、運動会に関する記事が多いですが、
学習ももちろん頑張っていました。
5年生は「ふりこのきまり」の学習をしていますが、
この日は実験のまとめを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】当番活動を決めよう

クラスの中の仕事を「係活動」と「当番活動」に分けて
子どもたちがどの当番を行うのか話し合いをしました。
画像1 画像1

【4年】美術鑑賞教室

4年生が世田谷美術館へ行ってきました。
建築がテーマの展示と、世田谷ゆかりの作家の展示を
美術館のボランティアの方々にガイドしていただきながら
鑑賞しました。子どもたちは、
「私はこの絵が好き!」
「模型を見ていたら自分が巨人になったみたいに感じた!」
など、素直な感想をつぶやきながら熱心に見ていました。
また美術館に行きたいな、と思ってくれたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】ふりこの実験

理科で「ふりこのきまり」について学習しています。
ふりこが1往復する時間は決まっているのか・・・。
ふりこのひもの長さやおもりの重さなどの条件を
1つだけ変えて実験を重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】裁縫にチャレンジ2

家庭科の時間に裁縫に取り組んでいます。
縫うのが得意な子は「こども先生」として
友達に教えてあげる役を担います。
協力しながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】ゆめいろらんぷ〜その1〜

図工では、ペットボトルやセロファンを使って、
ランプを作っています。
この日は、段ボールの中で、材料に光を当てたり
重ねたりしながら、光と影の美しさを楽しみました。
どのようなすてきなランプができるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】郷土歴史文化特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の歴史で学習した縄文・弥生時代の本物の土器や
生活用具の実物を見たり、触れたりする活動をしました。
写真などの資料でのみだった土器を身近にし、
「思ったよりも土器が重かった。」
「昔のことをもっと調べてみたいと思った。」など、
昔のくらしの様子を想像しながら体験できました。

【20分休み】外で元気に遊ぼう

今週の目標は、
「休み時間は外で元気よく遊ぼう」でした。
20分休みの様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】小さな美術館

図工で名画のアートカードを使った授業を行いました。
たくさんのカードの中から8枚を選んで机の上に並べ、
小さな美術館を作りました。
班で話し合って、テーマも考えました。
「これ知ってる!」「すごくきれい」「私はこれが好き」
など、カードを見て感じたことや思ったことを
言葉にしながら活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急研修

夏のプール指導に向けて、救命救急の研修を行いました。
今回はパソコン室のタブレットPCを使い、
緊急時の対応について確認を行いました。
来月には、心肺蘇生法やAEDの使用法について
消防署の方からレクチャーを受けます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】ミニトマトの種まき

少し前になりますが、連休明けに
パンジーを育てていた鉢に、ミニトマトの種をまきました。
土や種をこぼさないように気を付けました。
たくさん、実るといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】世田谷美術館出張授業〜その2〜

こんなにいろいろな作品ができました。
来週美術館に行くのが益々楽しみになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】世田谷美術館出張授業〜その1〜

4年生は、来週、世田谷美術館で、学芸員さんや
地域のボランティアの方たちと作品鑑賞をする予定です。
昨日は、今展示されている作品を取り上げて、
世田谷美術館の方に特別授業をしていただきました。
みんな熱心に作品を見て話し合いました。
さっそく自分たちでも描いてみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/4 土曜日
土曜日 卒業バーベキュー大会
3/5 日曜日
3/6 全校朝会 委員会活動
3/7 児童集会 保護者会(高) パブリックシアター1年
3/9 合唱 保護者会(低) お話会(3年) 授業参観2年
3/10 パブリックシアター2年