寄り道をしないで下校しよう。

【1・2・5年】プール日和

天候に恵まれず、まだプールに入っていなかった3学年が
昨日、待ってましたとばかりに入りました。
1年生にとっては、小学校生活初めてのプールです。
水しぶきに子どもたちの笑顔がはじけました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】今日は七夕

短冊に願いを書いて飾りました。
将来の夢や学習の目標、友達や家族への思い。
子どもたちの胸は、願いや夢で溢れているようでした。
図工で作った七夕飾りも、お気に入りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】ヘチマの観察

八幡ファームで理科の観察です。
観察カードに丁寧にヘチマを写しました。
画像1 画像1

【全校】全校朝会

全校朝会では、校長が傘の使い方について話をしました。
子どもたちは、たたみ方や使う時に気を付けることなど
傘を見ながら話を聞きました。
6年生のスピーチでは、「みんなで使うものを大切に」と
最上級生らしい内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】でこぼこ広場に絵の具が走る〜その2〜

異なる手触りの材料を組み合わせて作った画面に
液体粘土を塗りました。
次が最終工程です。
どのような作品が完成するでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】こころの劇場「ガンバの大冒険」

画像1 画像1
画像2 画像2
劇団四季が主催するこころの劇場「ガンバの大冒険」を
鑑賞に行きました。
今年は最前列での鑑賞だったため、演じている人の細かい
表情まで見ることができ、子どもたちは終わったあとに
大きな充実感に包まれていました。
昼食は竹芝桟橋にてお弁当。
初めて来た子も多く、海や船の様子をのぞいていました。

【3年】にじいろの魚

水彩絵の具で、色作りと塗り方の練習をしました。
うろこを全部違う色に塗ってみよう、
線からはみ出さないように塗ってみよう、と取り組みました。
一人ひとり違う色の虹色の魚ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】枕草子

「春はあけぼの。」で始まる清少納言の随筆です。
四季の美しい情景を想像しながら
グループで工夫して読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】米作りについて調べよう

米作りで田植えを終えた5年生。
「次はどんな作業をしたらよいのだろう?」
そのような疑問から、次に必要な作業を調べました。
調べていくと新たな疑問が浮かび、
米についていろいろな「知りたい」という意欲が引き出せました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】八幡ファームの野菜畑

2年生の畑には様々な野菜が植えてあります。
ピーマン、ナス、トウモロコシなど
実がなっている野菜もありました。
トウモロコシは間引きが終わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4・6年】初泳ぎ

6月は天候に恵まれず、3年生しか入っていなかったプールに
4年生と6年生が入りました。
各自が現時点での泳力を確認し、
これから学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】インゲンマメを持ち帰りました

インゲンマメの実験が終わりました。
実験に使ったインゲンマメを持ち帰るために、
植木鉢を教室から正面玄関に移動しました。
続きは、ぜひご家庭で育ててください。
上手に育てると実がなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】草取り

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、八幡ファームでサツマイモを育てています。
梅雨の時季で、なかなかファームに行けずにいたら、
雑草が生い茂っていてみんなびっくり。
サツマイモのハート形の葉を抜かないように気を付けながら、
一所懸命草取りをしました。

【5年】偶成

「少年易老学難成」
漢字の数の特徴や韻を踏んでいることに気付きながら
繰り返し朗誦し、最後には暗唱できました。
画像1 画像1

【3年】町探検に行ってきました

今にも雨が降りそうでしたが、
3年生パワーで無事に町探検ができました。
環状八号線、九品仏商店街、九品仏駅、浄真寺、
学校までの住宅街と、盛りだくさんの内容でした。
これから初の新聞作りに挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】学習の様子

算数では、画面に映し出されたノートを手本に
子どもたちもノートを書きます。
国語では、ひらがなの練習を行います。
プリントが完成したら、丸がもらえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】リコーダーの特訓

梅雨で雨の日が続いています。
休み時間に外で遊べない時は、リコーダーの特訓をしています。
自分たちでリコーダーを出して練習をしました。
画像1 画像1

【4年】ゆめいろらんぷ鑑賞会

ゆめいろらんぷの鑑賞会をしました。
暗くした教室に全員の作品を並べて、一斉にライトをつけました。
子どもたちは友達の作品の良いところをたくさん見つけながら、
光と影の美しさを感じていたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】教室がきれいだと気持ちいい!

いつもお世話になっている校舎には
一所懸命掃除して恩返しをします。
5年生は、こびりついた汚れを雑巾で拭いたり、
鉛筆の汚れを消しゴムで消して床をぴかぴかにすることに
楽しさを見付けました。
みんなでごしごし拭いて、床は真っ白、雑巾は真っ黒です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】江南の春

杜牧の七言詩を学習しました。
子どもたちが漢詩の大意を知り、
情景を思い浮かべやすくするためには、
いろいろな工夫が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 合唱 保護者会(低) お話会(3年) 授業参観2年
3/10 パブリックシアター2年
3/11 土曜授業 二分の一成人式(4年) 金管バンドスプリングコンサート
3/12 日曜日
3/13 全校朝会 避難訓練
3/14 体育朝会