寄り道をしないで下校しよう。

【夏季水泳】2日目

少々涼しい天候でしたが、昨日に続いてプールに入りました。
高学年は平泳ぎの練習を、低学年は宝探しを楽しんだあと、
明後日の検定種目の練習をしました。
夏季水泳では、児童一人当たりの指導者の人数が多いので、
授業期以上に、一人ひとりをしっかり指導できます。
積極的に参加して、泳げるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【夏季水泳】やっと初日

先週は天候に恵まれず、2日間入れませんでしたが、
本日、今年の夏季水泳指導の初日を迎えました。
夏休みを健康的に過ごすために、ぜひ参加してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【地域】土曜日の親子盆踊り大会に向けて

卒業生が音楽室で太鼓の練習をしていました。
地域の方々も盆踊りの準備をしてくださっています。
土曜日は盆踊りにぜひお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】1学期終業式

本日は1学期最終登校日です。
全校児童が体育館に集まって終業式を行いました。
学校長の話のあとに、3年生が2名スピーチを行いました。
明日からいよいよ夏休みです。
安全に気を付けて、充実した夏休みをお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】小さな箱の物語〜その2〜

子どもたちのお話の世界が完成に近付いてきました。
主人公を粘土で作って、箱の中にそっと入れます。
どのようなことを想像して作ったのか、
お話を聞きたくなる作品ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今月の体育朝会は、フラフープを使った運動です。
前後の人と手をつないだ状態で、フラフープをくぐり、
フラフープを次の人に送っていく運動です。
みんなで協力しながら取り組みました。

【全校】朝会から突然

全校朝会終了時に避難訓練を行いました。
机などがない時にとる姿勢を確認しました。
また、体育館から校庭に実際に避難し、経路を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】あいさつ運動

画像1 画像1
初めてのあいさつ運動! 雨の日もありましたが
登校してきた児童だけではなく、近隣の方へもあいさつしました。
画像2 画像2

【5年】下級生のお世話も頑張っています!

縦割り班活動である「八幡っ子タイム」の時に、
1年生を迎えに行くのは5年生の役割。
優しく声を掛けたり手を繋いだりしながら、教室まで案内します。
普段とは少し違った5年生の表情を見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】12年後のわたし〜その3〜

ついに作品が完成しました。
最後まで細かい部分にもこだわって作りました。
後ろから見たところまで上手に作っている児童もいました。
とてもすてきな作品の数々。
教室に飾ってから持ち帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】きれいな音色でリコーダーを演奏しよう

この日は、区内の教員に囲まれての研究授業でした。
姿勢、孔の押さえ方、タンギング、息の入れ方に注意しながら
各グループで「ミニ先生」を中心に学び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】メダカを観察しよう

教室で飼っているメダカの観察を行いました。
オスメダカとメスメダカの違いは何だろう?
どうやったら見分けられるかな?
じっと観察してノートに違いをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】奥沢図書館の方のお話会

奥沢図書館の方が教室に来てくださり、
お話の語り聞かせや絵本の読み聞かせ、
組み木を使った「大きなかぶ」のお話などをしてくださいました。
子どもたちは、目を輝かせて聞き入り、
感心したりドキドキしたりとお話の世界に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】でこぼこ広場に絵の具が走る〜その3〜

図工の作品が完成しました。
自分の作品の写真の周りに書いた解説と作品を合わせて
鑑賞会をしました。
「こういうイメージで作ったんだね」
「たしかに海に見えるなあ!」などとつぶやきながら
子どもたちは互いの作品を見合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】全員?飛び立ちました!

八幡ファームから3年1組の教室にやってきた
モンシロチョウの幼虫たち。
虫かごの蓋の裏や、窓の枠、窓ガラス、キャベツの葉の裏など
いろいろな所でさなぎになり、1日に最後の羽化。
漢字テスト中にも羽化が始まり、
みんなで羽が広がっていく様子を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】あいさつ運動

2年生からバトンを引き継ぎ、
6年生があいさつ運動を行いました。
ハイタッチをして工夫している子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】メダカの卵観察中

理科でメダカの卵を観察しています。
大型テレビに映し出された卵を全員で観察します。
また、一人1つずつメダカの卵を育てています。
「早く生まれないかな…。」と願う子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

八幡中学校の紹介

さぎそう学舎の中学校である
八幡中学校の大塚校長先生にお越しいただき
八幡中学校の魅力を保護者の方に紹介していただきました。
画像1 画像1

【4年】国語「じゅげむ」

画像1 画像1
画像2 画像2
落語「じゅげむ」の発表会をしました。
自前の扇子を持ってきた子もいて、
まるで本物の噺家のようでした。

【5年】ファイナルバージョンアップテスト

1学期の登校日が残り7日になりました。
5年生では、漢字の小テスト(バージョンアップテスト)が
すべて終了しました。
今週は、学期末のまとめテストを行います。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 全校朝会 避難訓練
3/14 体育朝会
3/16 読書タイム
3/17 八幡中学校卒業式
3/18 土曜日
3/19 日曜日