寄り道をしないで下校しよう。

【5年】English day〜図工〜

毎月第2・4水曜日、本校ではEnglish Dayとしています。
児童も教職員も積極的に英語を使って
コミュニケーションをとろうという取り組みです。
挨拶を英語にしたり、カードを使って英語を取り入れました。
英語が上手な児童には発音の手本になってもらうことも。
学習内容は、靴の作品の鑑賞会をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・2年】消防写生会〜その1〜

玉川消防署奥沢出張所と玉川消防団にご協力いただき、
晴天の下の校庭で、消防車を描きました。
目の前に来た本物の消防車を
画用紙いっぱいに表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】全校朝会

画像1 画像1
代表委員会から、運動会のスローガンが発表されました。
「スマイルを絆でふかめ つかむぞ!栄光」
スピーチに立った6年生も、
運動会に向けての気持ちを話しました。
画像2 画像2

【全校】児童集会

今年度最初の児童集会は先生クイズでした。
全校児童が楽しめるように
集会委員会の児童が、工夫してクイズを出題しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】全校朝会

学校長がオリンピックの「友達プロジェクト」について
話しました。本校の学習・交流対象の国・地域は、
メキシコ合衆国、ブルガリア共和国、コンゴ民主共和国、
チャイニーズ・タイペイ、マーシャル諸島共和国です。
6年生のスピーチもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】体育朝会

運動会に向けて、ラジオ体操の練習をしました。
かかとの上げ下ろしや腕の伸ばし方などを
皆で揃えてできるようになってきました。
運動委員は、全校児童の前で堂々と手本を示しました。
体育の学習の初めには、どの学年も
ラジオ体操を取り入れています。

画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】交通安全教室

跨線橋や横断歩道の渡り方を指導し、
安全に登下校することを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・6年】6年生が1年生のお世話を

6年生は、入学当初から、毎朝1年生の教室に入って、
ランドセルの片付け、名札付け、学習用具の準備、
連絡帳の提出などを手伝っています。
1年生が自分でできそうなときには、見守ることも。
どちらも、とっても嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】自転車安全教室〜その2〜

ヤマト運輸の方からもお話をうかがいました。
実際に運転席から周りを見ると、死角入って
見えなくなる物があることがわかりました。危険を実感し、
安全に自転車に乗るという意識が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】自転車安全教室〜その1〜

玉川警察署の方に自転車の安全な乗り方を
ご指導いただきました。自転車安全利用五則や、
自転車の点検・整備を「ブタハシャベル」を
合言葉に教えていただきました。その後、
実際に自転車に乗って、安全な乗り方を確認しました。
死角から人が飛び出した時にはびっくり。
周りをよく見て運転することの大切さを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】音楽朝会

今年度の各学年によるミニ発表会のトップバッターは6年生。
リコーダーのまろやかな音色、ベルを打つ時の
手の柔らかな動き、気持ちを込めて表情豊かに歌っている姿。
その素敵な演奏に体育館の中は静まり返り、
感動の拍手が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】運動タイム

登校後の8時20分までの10分間を「運動タイム」として
なわ跳び運動に取り組むことにしました。
運動する機会や時間を増やし、
運動能力・体力の向上を図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・2年】学校探検・案内(本番)

2年生が1年生と手をつなぎ、校中を案内しました。
自分たちで考えた説明文を読み、教室の使い方を
しっかりと紹介していました。
休み時間は1・2年生のグループで一緒に遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・2年】学校探検・案内(準備)

1年生は校内を探検し、2年生は1年生に校内を案内します。
この日のために、2年生は準備を進めてきました。
いろいろな教室の前には、2年生が作ったポスターが貼って
あります。ご来校の際は、ぜひ探してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】全校朝会

毎週月曜日は全校朝会です。8時25分から始まるので、
子どもたちは時間を意識して校庭に集合します。
先週、集合が遅くなってしまった学年も、
今週は時間どおりに集合できました。
時計を見ながら行動する習慣がつくように声を掛けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】数え方を工夫しよう(算数)

たくさんのブロックを数えました。
どのような工夫をしたか子どもたちに問いかけると
様々な方策が出てきました。
・10のまとまりにする
・一目でわかるように10ずつきれいに並べる
・10のまとまりがたくさんできたら100のまとまりを作る
作業と概念が結び付けられるように学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】ペンシルウィーク

ペンシルウィークが終わりました。
鉛筆の持ち方を確認し、丁寧に文字を書くように指導しました。
ご家庭でも、正しい持ち方を意識するようにお声がけください。
画像1 画像1

【全校】委員会紹介

画像1 画像1
今朝の集会では、代表委員が自己紹介を行いました。
続いて、今年度の委員会活動について、
各委員長から紹介がありました。
学校のために、役割を果たしてほしいです。
画像2 画像2

【全校】最初の八幡っ子タイム

本日の2校時は、今年度最初の縦割り班活動
「八幡っ子タイム」でした。自己紹介のあと、
6年生が中心となって、遊びの計画を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】図書室ガイダンス

図書室の利用の仕方について説明を受けました。
図書カードの使い方を知り、早速本を借りました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/13 土曜授業日 総合防災訓練
5/15 係打ち合わせ
5/16 全校練習