寄り道をしないで下校しよう。

【5年】脱穀

今回もJA世田谷目黒の方々にご指導いただきました。
2週間天日干しにした稲を足踏み式脱穀機と唐箕(とうみ)を
用いて脱穀しました。子どもたちは、日本の伝統的な脱穀に
ついての説明を真剣に聞いていました。足踏み式脱穀機に
稲わらを近付けると、稲穂から次々に米がこぼれ落ちます。
子どもからは、自然と「すごい!」と歓声が上がりました。
次に唐箕を使って、米に混じったちりやごみを
風力を用いて分離しました。
田起こしに始まり、田植え、稲刈り、脱穀と学習を深める
ことができました。JA世田谷目黒の方々には、
1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2・5年】長なわ跳び交流会

2年生が5年生の長なわ跳びの練習を見学に行きました。
自分たちで声を出して、リズムよく、すばやく跳ぶ5年生の姿に
2年生は驚いていました。5年生から、長なわ跳びがうまくなる
こつを教えてもらい、そのあと一緒に練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】ユニセフ集会

代表委員会がユニセフ募金の呼びかけを行いました。
この発表のために、自分たちで話したいことのテーマを決めて
調べ、発表用の原稿と資料を作ってきました。
募金活動は、7日(火)〜11日(木)です。
ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1

【全校】児童集会

11月の児童集会は、劇「男女逆転シンデレラ」でした。
集会委員の児童は、台本作りだけでなく台詞や動きも
工夫しました。劇中は笑い声が絶えず、10月から練習に
励んでいた集会委員の児童はとても満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】茶道体験

教科「日本語」で「日本の伝統・文化にふれてみよう」という
学習をしています。柔道や剣道、華道など「道」がつくものは
日本の伝統であることを知り、礼儀や作法に興味をもちました。
今回は、その中で茶道を体験しました。
講師の先生方から茶道の歴史や心構え、道具の説明を受けた後、
実際にお茶を点てたり、友達が点てたお茶をいただいたり
しました。「緊張する」「できるかな」という声も上がり
ましたが、丁寧に教えていただき、楽しく体験できました。
体験後には、「家に道具があるので点ててみたい」
「心が落ち着きました」などの感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】バレーボール

体育の学習で、キャッチバレーボールをしています。
毎時間、作戦を立ててゲームを楽しみます。
少しずつラリーが続くようになってきて、
アタックをして攻めるチームも増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】あいさつ運動

今週は5年生が活動しました。
登校してくる友達に元気よく声をかけていました。
朝から笑顔であいさつをするというのは、
大変気持ちがよいです。あいさつ運動だけでなく、
日頃からあいさつをするように心がけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 ありがとうの会6年
3/3 休日
3/4 休日
3/5 委員会活動 避難訓練
3/6 保護者会(高)
3/7 6年生を送る会