寄り道をしないで下校しよう。

【2年】あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期のあいさつ運動が始まっています。
初日の代表委員からたすきを受けたのは2年生です。
たくさんの子どもたちが元気いっぱいにあいさつをしました。
今学期は、隔週で、全学級が2日ずつ立ちます。

【5年】この夏の練習の成果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、この日が最後のプールでの学習でした。
リズム泳のあと、練習をしてから、検定に臨みました。
誇らしげに新しいテープを帽子につけてもらいました。

【全校】体育朝会

クラスごとに長なわ跳びをしました。
今回をスタートとして、記録を伸ばせるように
取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】夏休み自由研究作品展

各教室の廊下に、力作を展示しています。
ご来校の際には、ぜひご覧ください。
展示は、9月15日(金)までです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・3年】2学期最初のプール

画像1 画像1
2学期最初であると同時に、今年度最後のプールでの学習です。
どちらの学年の児童も、この夏の練習の成果を発揮しようと、
一生懸命に検定に挑んでいました。
画像2 画像2

【4年】水道キャラバン

東京都水道局の方々をゲストティーチャーにお迎えし
水について学習しました。
前半は、寸劇や映像で、1学期に学習した内容を振り返り、
子どもたちは楽しみながら理解を深めました。
後半は、実験を通して、水中の汚れが沈殿する様子を
観察しました。(※他への写真の転用はご遠慮ください。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】全校朝会

画像1 画像1
2学期最初の全校朝会では、学校長より、最近のスポーツ界に
おける日本代表のすばらしい活躍を取り上げ、
「一つ一つ目標を積み上げる」ことの大切さ、そして、
それに向けて、「一生懸命に、真剣に頑張る」ことを
児童に話しました。
また、代表委員会から、明日から2学期のあいさつ運動が
始まることについて告知がありました。
画像2 画像2

【1年】始業式に向かって

体育館に向かって1年生が廊下に整列。
教員の声かけにしっかり応えて素早く行動していました。
画像1 画像1

算数の問題(その4)の答え

画像1 画像1
この問題は少し大きな視点で考えると答えが見えてきます。
点からはみ出す方法を考えてみましょう。
下の解答を描けた人はいるでしょうか。
これからも、たくさんの問題に挑戦しましょう。
画像2 画像2

算数の問題(その3)の答え

画像1 画像1
この問題は根気強さが求められます。
大きさごとに一つずつ数えていきましょう。

まず、いちばん小さい正方形が8個、
いちばん小さい正方形4つ分の正方形が2個、
基本の正方形が16個、基本の4つ分の正方形が9個、
基本の9つ分の正方形が4個、全体の正方形が1個、
合計で40個、見付けることができます。
画像2 画像2

算数の問題(その2)の答え

画像1 画像1
4平方センチメートルや8平方センチメートルに
なってしまったのではないでしょうか。
5平方センチメートルにするためには工夫が必要です。
さて、気が付きましたか?
画像2 画像2

【図書室】こわーいおはなし会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いるの?いないの?」
「10分で読めるもっとこわい話 トイレの闇ワラシ」
「たべてあげる」「子どもに語る日本の昔話 古屋のもる」
の4冊を読み聞かせました。参加した20名ほどの中には
途中で怖くなって耳をふさいでいる子もいました。
お話を聞いて、涼しくなったようです。
 夏休み中に図書室の机と椅子が新しくなりました。新しい本も
入りました。2学期も図書室をたくさん利用してほしいです。

【夏季水泳】15日目

本日は夏季水泳最終日、夏休み最後の検定を行いました。
参加した子どもたちは、日頃の練習の成果を発揮しました。
たくさんの児童が合格しました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【夏季水泳】14日目

画像1 画像1
低学年では、昨日よりも美しく花を咲かせることができました。
高学年では、級別指導に時間を割きました。
明日は夏季水泳最終日。検定もあります。
多くの子どもたちに参加してほしいです。
画像2 画像2

【夏季水泳】13日目

画像1 画像1
低学年では、プールに花を咲かせました。
高学年では、3分間にプールを何往復できるか、挑戦しました。
明日は、今日よりも美しく、往復数を増やせるとよいです。
画像2 画像2

【夏季水泳】11日目

画像1 画像1
本日より、後期の夏季水泳が始まりました。
日照時間が短い8月ですが、今日は時折太陽も顔を見せました。
積極的に参加してほしいです。
画像2 画像2

算数の問題(その1)の答え

画像1 画像1
数字をよく見てみましょう。

「0」のものと「8」のものを比べてみましょう。
「1111」が「0」です。
「0000」は「4」です。
「8888」は「8」です。

そろそろ、おわかりでしょうか?
そう、数字の中にある○の数。
答えは「5」でした。

正解にたどり着きましたか?

算数の問題(その4)

画像1 画像1
この9つの点を、4本のつながった直線で
すべてつらぬけるでしょうか。

算数の問題(その3)

画像1 画像1
正方形をいくつ探せますか?

今回は、丁寧に取り組めば解ける問題です。
35個以上、見付けることができるでしょうか?

算数の問題(その2)

画像1 画像1
この方眼紙に、5平方センチメートルの正方形を作って
みましょう!赤い正方形は1平方センチメートルです。

これは4年生に出された有名な問題です。
でも、かなり難しいですよ。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 ありがとうの会6年
3/3 休日
3/4 休日
3/5 委員会活動 避難訓練
3/6 保護者会(高)
3/7 6年生を送る会