寄り道をしないで下校しよう。

【全校】道徳授業地区公開講座

今年度の道徳授業地区公開講座では、来年4月の
「特別の教科 道徳」への移行に向けて、「考える道徳」
「議論する道徳」を意識した授業を展開しました。
全体会には、世田谷区立深沢小学校長 新井宏明先生をお招きし
「子どもたちの道徳心を養う学校と家庭の役割」
をテーマに、ご講演いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】マット運動〜その2〜

5年生は、技の動画をタブレットで互いに撮影して、
それを確認し、練習に活かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】マット運動〜その1〜

10月は、どの学年はマット運動に取り組んでいます。
3年生では、後転がうまくできるように、教員からの指導や
友達とアドバイスをし合いながら練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ跳びの自主練習

朝の校庭の様子です。運動タイムの音楽が流れると、長なわを
靴箱から取り出し、自分たちで練習する様子が見られました。
どのクラスも記録更新に向けて頑張っています。
画像1 画像1

【全校】体力向上旬間(長なわ跳び)

16〜27日は、体力向上旬間として、中休みに
クラスごとに、長なわ跳びに取り組んでいます。
協力して記録を更新すると、喜びも大きいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】あいさつ運動

今週は、4年生が活動しました。
連日の雨模様でしたが、登校してくる友達に
元気に声をかけていました。
画像1 画像1

【4年】百科事典で調べよう

百科事典の使い方について、司書と一緒に学習しました。
百科事典の特徴を知り、ポプラディアを使って、
いくつかの言葉を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図書室】貸し出し冊数が増えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月から、バーコードによる貸し出しが始まりました。
それに伴って、一人2冊ずつ貸し出しできるようになりました。
新着図書も入りましたので、これを機に、
いろいろな本に親しんでほしいです。
今月は、月に関する掲示もしています。ぜひご覧ください。

【5年】ハードル走

ハードルを飛び越す時の姿勢、振り上げ足などを
より意識するためにタブレットを活用しています。
友達とお互いに見合ったり、言葉を掛け合ったりする姿が
見られました。回を重ねるごとに、記録も向上しています。
体育の授業が終わると、みんな汗びっしょりです。
一生懸命に練習している証です。
記録をどこまで伸ばせるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】ぼかしあそびで

クレパスとティッシュを使って、ぼかしあそびをしました。
1本の線をぼかしたり、丸や四角を作ってからぼかしたり、
色を重ねてみたりといろいろな発想で作品を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】パラリンピック教育推進授業

リオデジャネイロパラリンピック、4×100mリレー
銅メダリストの芦田創選手をお招きし、陸上の授業を
行いました。速く走るための練習方法を教えて
くださっただけではなく、最後には一緒に50mを
走ってくださり、その速さに驚きの歓声が上がりました。
また、目標に向けて努力することの大切さを、
ご自分の経験を踏まえ、伝えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】世田谷パブリックシアター

1学期に続き、世田谷パブリックシアターの皆様を
講師にお招きして、教科「日本語」の学習をしました。
体を使っていろいろなものを表したり、「ももたろう」のお話に
自分たちで考えた動きを付けたりしました。
「スランガニータ マルゲワナ」の歌詞が気に入った児童が
たくさんいて、授業後も、口ずさんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【委員会】緑のカーテンのあと

画像1 画像1 画像2 画像2
ヘチマやキュウリの緑のカーテンを撤去した後のプランターに
環境委員会がノースポールを植えました。

【5年】スポンジで色をつけよう

カッターナイフで型紙を切れた子どもから、
スポンジで絵の具を付けました。グラデーションにしたり
乾いた絵の具の上から模様をつけたりして
それぞれ工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】まちたんけん〜淨眞寺〜

生活科の学習で淨眞寺に行きました。
淨眞寺では、ご住職のお話をうかがい、
自分の印象に残ったものをカードに書きました。
「みつけたよカード」は、明日からの学校公開に合わせて
2年生の教室に掲示してあります。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】ブックタワーで昔話を楽しもう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「いなばの白ウサギ」で、昔話について学習しました。
子どもたちに、昔話をどのくらい知っているかアンケートを
とったところ、あまりたくさんは知らない様子だったので、
自分のお気に入りの昔話を友達に紹介しようという活動を
しました。上手に紹介できるように「ブックタワー」という
道具を使い、2人組になって、自分の本のお気に入りの本の
あらすじやお気に入りの場面を実際に一緒に読むことで、
たくさんの昔話に出会いたいという気持ちをもてました。

【委員会】砂場の整備

砂場に走り幅跳び用の砂を搬入しました。
約1立方メートルの砂山2つを、運動委員会の5・6年生を
はじめ、高学年の力でならしました。
相当な量がありましたが、一生懸命に仕事をしてくれたので
平らになりました。
ほかにも、運動委員会は、体育倉庫の整理、
ボールの空気入れなど、全校のために仕事をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】稲刈り体験

前回の田植えに続き、JA世田谷目黒の方々に稲刈りを
ご指導いただきました。
10cmくらいの背丈だった稲の苗は、60cmくらいまで成長し、
黄金色に輝いていました。
稲穂には、米がぎっしりと詰まっており、
久々に見た子どもから感嘆の声が上がるほどでした。
初めて稲刈りを体験する子どもがほとんどで、
鎌を握る手は心なしか緊張しているようでした。
それでも、1人2回も稲刈りを体験できたので、
こつをつかんで、上手に刈っていました。
収穫した稲は、次回の脱穀に向けて、
校舎3階にて天日干しをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】八幡ファームで種まき

自分たちで掘り返し、畝を作った畑に、
ダイコンとカブの種を手作業でまきました。
大きく育つとよいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】がんばったよ!音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月の音楽朝会では1年生が発表しました。
鍵盤ハーモニカの学習を始めたのが6月。
始めは、指の動かし方や、吹く力加減に苦労しましたが、
2学期に入り、段々と音を楽しみながら演奏できるように
なってきました。子どもたちに、どんな曲を披露したいか
たずねたところ、チューリップとちょうちょの2曲が
出てきました。どちらも熱心に練習してきた曲だったので
思い切ってメドレーにすることにしました。
一方の合唱は、みんなの大好きな「さんぽ」。
歌詞を覚えるだけでなく、散歩の気持ちが伝わるように
表情やジェスチャーもつけて取り組みました。
本番後、「先生、何点だった?」「楽しかった。」と
満足のいく発表を喜ぶ言葉が聞けました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 ありがとうの会6年
3/3 休日
3/4 休日
3/5 委員会活動 避難訓練
3/6 保護者会(高)
3/7 6年生を送る会
3/8 保護者会(低)