寄り道をしないで下校しよう。

【5年】でこぼこ広場〜その3〜

白い絵の具と液体粘土で画用紙を固めると…
なんだか不思議な画用紙になりました。
わざとカサカサに塗ったり、重ね塗りしたり、
絵の具を画用紙の上で混ぜてグラデーションを作ったり…。
いろいろな工夫をしながら、色を塗っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】絵はがきと切手

転校していった仲良しの正子から届いた絵はがきは料金不足。
主人公のひろ子は、返事にそのことを書いた方がよいか、
それとも書かない方がよいか迷います。
道徳の時間に、4年生が考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
各クラスによるあいさつ運動が始まりました。
15・16日は2年1組が担当しました。
19・20日は2年2組が担当します。

【4年】毛筆習字

4年生になって初めての毛筆習字を学習しました。
書き順と姿勢に気を付けて「左右」を丁寧に書きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

救急救命法講習

画像1 画像1
水泳の学習が始まる前に、全教員が心肺蘇生及び
AEDを用いた除細動の処置について研修を受けました。

【3年】歯みがき指導

歯科校医の日高先生にお越しいただき、
歯みがき指導を行いました。
毎日ちゃんと歯をみがいている人の口の中にも
何億もの菌がいると知って、子どもたちは驚いていました。
歯を赤く染め出して、正しい歯のみがき方を確認しながら、
一生懸命にみがきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】宝島の地図〜その3〜

宝島の地図が完成に近付いています。
どうしたらもっとわくわくするような地図になるかな?
冒険に出かけたいという気持ちになるような地図にしよう!
と工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】体力テスト〜その3〜

結果をお知らせするのは、2学期になりますが、
体力・運動能力向上に役立ててほしいです。写真は上から、
20mシャトルラン、立ち幅とび、ソフトボール投げです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】体力テスト〜その2〜

全学年が体力テストを行いました。
昨年度の結果をもとに、今年度の目標を立てて臨みました。
写真は上から、握力、長座体前屈、反復横とびです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2・5年】体力テスト〜その1〜

2年生が行う体力テストを5年生がサポートしました。
2年生と5年生がペアになり、5年生がペアの2年生の
記録をとったり、次の場所まで案内したりしました。
5年生のお陰で、体力テストがスムーズに進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】体育朝会

短なわ跳びの時間跳びにチャレンジしました。
1分間の練習の後、3分間に挑戦です。
200回以上跳べたのは、10人弱でした。
体力・運動能力向上のために、全校で取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【委員会】あいさつ運動

画像1 画像1
代表委員会が2日間にわたり、登校時にあいさつ運動を
行いました。2日目の今日は、English Day。
"Good morning."と挨拶しました。
明日からは、2年生が行います。
画像2 画像2

【5年】でこぼこ広場〜その2〜

いろいろな材料を貼った画用紙を白く塗ったものに
色を付けました。真っ白な画面を眺めて、思いついた
イメージを表そうと頑張っています。水の量を多くしたり
少なくしたり、乾いた色の上から別の色を重ねたり…。
いろいろな工夫を試しながら描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】待ちの姿勢を意識しよう

廊下で並んでいるときに、「姿勢を意識しよう」と
声をかけると、一生懸命に応えようとする2年生。
自然にこの姿勢ができるように声をかけていきます。
画像1 画像1

【委員会】図書委員おすすめの本

画像1 画像1
朝の時間を使って、図書委員会がおすすめの本を紹介しました。
先週と今週は読書旬間です。様々な本にふれられるとよいです。

【全校】あいさつ運動のお知らせ

画像1 画像1
全校朝会で、代表委員会が、明日からあいさつ運動を行う
ことについて告知しました。今年度の合言葉は、
「あいさつで みんなの笑顔に 花が咲く」です。
6年生は、目標とする自分の姿に近付くためにしていくことや
運動会で両組とも応援を背に勝敗以上に全力を尽くせたことの
喜びについてスピーチしました。
また、飼育委員会から、5月に本校に来たウサギの名前が、
「ライム」に決まったと発表がありました。
画像2 画像2

【金管バンド部】体験入部

画像1 画像1 画像2 画像2
現在、部員を募集中です! 体験入部では20人が音楽室に
集まりました。自分のパートに後輩が何人来てくれるか
先輩たちもドキドキ。一生懸命に演奏の仕方を教えています。

【6年】古典芸能鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教科「日本語」で日本の伝統舞台芸術を学習しています。
その一環として「狂言」を鑑賞しました。
狂言は室町時代から続く日本の伝統芸能です。
能とともに「能楽」と言われますが、その表現するものは
まったく違います。能が悲劇や感動的な物語を表現する
のに対し、狂言は喜劇やこっけいな話を表現しています。
古典というと敷居が高いようですが、子どもたちは
狂言の世界に入り込み、その表現の面白さを堪能しました。
この日は狂言のワークショップも行われ、子どもたちも
実際に狂言の口上やパントマイムの要素をもった動きなどを
体験しました。ぜひ、ご家庭で話題にしてください。
きっと楽しい狂言を子どもたちが教えてくれるはずです。

【2年】教育実習生の授業

教育実習生が、初めての授業に挑戦しました。
内容は、国語「お手紙」です。
小学校の教員になることをめざして、毎日頑張っています。
画像1 画像1

【2年】夏野菜を育てよう(生活科)

夏野菜を育てます。この日は、届いた苗をプランターに
移し替えました。毎日の世話が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 保護者会(高)
3/7 6年生を送る会
3/8 保護者会(低)
3/10 土曜授業日 金管バンドスプリングコンサート
3/11 休日
3/12 全校朝会