寄り道をしないで下校しよう。

【1年】かぞくにこにこ大作戦(生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で取り組んでいた、家の仕事の発表会を行いました。
1組では、ポスター、紙芝居、ペープサートから、
自分がしたい発表方法を選んで準備を進めていました。
「どんな朝ごはんのメニューにしたのですか。」
「毎日どのくらいの時間がかかっていましたか。」
など、興味をもって発表を聞き、友達の仕事の様子を聞いて、
さらに自分でもしてみたい仕事を見付ける児童も
たくさんいました。また、家族のために手伝いを続けて
いきたいと思うなど、活発な発表会となりました。
冬休みにも取り組むようにしてきます。

【2年】上級生の授業を見学

八幡ファームからの帰り道に、校庭で行われている
体育の授業を目にすることがあります。
今回は、5年生が走り幅跳びをしていました。
5年生は今年初めて取り組む走り幅跳びに苦労している
様子も見られましたが、2年生の声援を受けて手本になろうと
張り切っている様子も見られました。
画像1 画像1

【5年】来年度のクラブ活動設立に向けて

来年度からクラブ活動の設立方法が変わります。
より子どもたちが主体になって、クラブ活動に
関わることができるようにしていきます。
例えば、5年生が新しいクラブ案を考えます。
案が採用されるかどうかはアンケート結果次第です。
また、5年生がどの学年よりも先に来年度の所属クラブを決め、
「何のクラブに入ろうかな?」と悩んでいる3・4年生に対し、
クラブPR集会を開きます。来年度、今の5年生が
どのようなクラブ運営をするのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】クラブ活動見学

9つのクラブを見て回りました。
初めてじっくり見るクラブ活動の様子に、「すごい!」
「楽しそう!」「やってみたい!」と目を輝かせました。
子どもたちが中心になって活動していることに驚き、
来年度からの活動に胸をふくらませました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】全校朝会

画像1 画像1
この日は、「税に関する絵はがきコンクール」で
優秀な成績を収めた5年生を表彰しました。
また、6年生は、音楽と読書をテーマに、スピーチをしました。
画像2 画像2

【2年】かけ算を使ったゲーム(算数)

かけ算の学習もいよいよ大詰めとなりました。
今回は、学習した九九を利用してゲームをしました。
学級全体でルールを確認して、2人1組になり、さいころを
振ったり、かけ算を唱えたりして、楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】初めてのお話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、初めてのお話会に参加しました。
素敵な音楽がかかった中、保護者の皆さんが
かわいいサンタの帽子をかぶってのお話会。
いつもの読み聞かせとは、一味も二味も違ったもので、
子どもたちは、お話会が終わった後、しばらくの間
お話の世界に浸り、本のよさを味わっていました。

【全校】なわとび Challenge Day

毎月土曜授業日は、なわとび Challenge Dayです。
休み時間に全校で短なわ跳びをします。
検定に挑戦するために一生懸命練習する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【全校】避難訓練

今回は防火シャッターを使用しての訓練でした。
シャッターが閉まった時に、どのようにして階段を降りるのか、
避難経路の確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】ゴムのはたらき(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
ゴムを使って走る車を製作し、走らせてみました。
「もっと遠くまで走らせたい」という思いから、
「ゴムを長く伸ばしたらよいのではないか」
「ゴムの本数を増やしたら遠くまで走りそう」と
条件を変えて実験しました。車の走った距離を測るには、
算数「長さ」で学習した巻き尺を使いました。
グループで役割分担して、協力して活動しました。

【全校】全校朝会

画像1 画像1
この日の朝会では、「はたらく消防の写生会」で
優秀な作品を描いた児童を表彰しました。
また、6年生は、連合運動会を通して学んだこと、
英語に興味をもって家でラジオの講座を聞いていること
についてスピーチしました。
画像2 画像2

【2年】八幡ファームで観察

2年生は、八幡ファームで冬野菜を育てています。
今回、育った野菜を見に八幡ファームへ出かけました。
大きく育ったカブとダイコンを見て、
「すごーい」「大きい」と、喜ぶ子どもたち。
成長を見ながら、収穫ができればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【委員会】保健給食委員会集会

今年のテーマは「かぜ・インフルエンザの予防」です。
八幡村のお姫様や王子様がウイルスと戦うためのクイズを
出題しました。かぜ・インフルエンザが本格的に流行する
時期です。「手洗い・うがい」「バランスの良い食事」
「適度な運動と睡眠」を心がけ、元気に冬を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】お話会

2年生保護者の方々によるお話会が、図書室で
行われました。干支の話やクリスマスツリーの話など
季節感のある本を選んで読んでくださいました。
3学期のお話会も楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】お話会

保護者の方々にお越しいただき、お話会を行いました。
読んでもらったのは、「アブナイおふろやさん」「サンタさん
からきたてがみ」「ねずみくんのきもち」の3作品。
笑ったり、息をのんだりして楽しみながら聞いていました。
最後には感想を発表したいと挙手する児童がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【金管バンド部】ウインターコンサート

創部して約2年半。5回目の校内コンサートになります。
練習も白熱中! ぜひ聴きにいらしてください。
どうぞお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】英語の本

図書室には英語の本のコーナーがあります。
この日は、図書の時間に、「Frog and Toad Are Friends
(ふたりはともだち)」の中の「Letter(お手紙)」を
英語で読み聞かせをしました。司書が
「今から読む本の題名を当ててね。」と言って、
英語が得意な児童が読みました。「これ、教科書に出てきた!」
「Frogで何の話か分かった!」と真剣に聞いていました。
4日から、英語の本も貸出ができるようになると聞き、
子どもたちはわくわくしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】校舎の高さを調べよう

算数「拡大図と縮図」で、校舎の高さを、縮図を利用して
求めました。校舎から測定地点までの距離を測り、
最上部を見上げた角度を測って作図をして計算したところ
実際の高さ11.1mと誤差50cm〜1mの範囲で求められ、
有用性を感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【委員会】冬野菜

環境委員会が育てている冬野菜、間もなく収穫できそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【全校】研究発表会

本日、午後1時30分より
平成28・29年度「世田谷9年教育」研究開発校
外国語(英語)教育 の研究発表会を行います。
ご来校、お待ちしております。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/10 土曜授業日 金管バンドスプリングコンサート
3/11 休日
3/12 全校朝会