寄り道をしないで下校しよう。

【5年】脱穀

今回もJA世田谷目黒の方々にご指導いただきました。
2週間天日干しにした稲を足踏み式脱穀機と唐箕(とうみ)を
用いて脱穀しました。子どもたちは、日本の伝統的な脱穀に
ついての説明を真剣に聞いていました。足踏み式脱穀機に
稲わらを近付けると、稲穂から次々に米がこぼれ落ちます。
子どもからは、自然と「すごい!」と歓声が上がりました。
次に唐箕を使って、米に混じったちりやごみを
風力を用いて分離しました。
田起こしに始まり、田植え、稲刈り、脱穀と学習を深める
ことができました。JA世田谷目黒の方々には、
1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2・5年】長なわ跳び交流会

2年生が5年生の長なわ跳びの練習を見学に行きました。
自分たちで声を出して、リズムよく、すばやく跳ぶ5年生の姿に
2年生は驚いていました。5年生から、長なわ跳びがうまくなる
こつを教えてもらい、そのあと一緒に練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】ユニセフ集会

代表委員会がユニセフ募金の呼びかけを行いました。
この発表のために、自分たちで話したいことのテーマを決めて
調べ、発表用の原稿と資料を作ってきました。
募金活動は、7日(火)〜11日(木)です。
ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1

【全校】児童集会

11月の児童集会は、劇「男女逆転シンデレラ」でした。
集会委員の児童は、台本作りだけでなく台詞や動きも
工夫しました。劇中は笑い声が絶えず、10月から練習に
励んでいた集会委員の児童はとても満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】茶道体験

教科「日本語」で「日本の伝統・文化にふれてみよう」という
学習をしています。柔道や剣道、華道など「道」がつくものは
日本の伝統であることを知り、礼儀や作法に興味をもちました。
今回は、その中で茶道を体験しました。
講師の先生方から茶道の歴史や心構え、道具の説明を受けた後、
実際にお茶を点てたり、友達が点てたお茶をいただいたり
しました。「緊張する」「できるかな」という声も上がり
ましたが、丁寧に教えていただき、楽しく体験できました。
体験後には、「家に道具があるので点ててみたい」
「心が落ち着きました」などの感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】バレーボール

体育の学習で、キャッチバレーボールをしています。
毎時間、作戦を立ててゲームを楽しみます。
少しずつラリーが続くようになってきて、
アタックをして攻めるチームも増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】あいさつ運動

今週は5年生が活動しました。
登校してくる友達に元気よく声をかけていました。
朝から笑顔であいさつをするというのは、
大変気持ちがよいです。あいさつ運動だけでなく、
日頃からあいさつをするように心がけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図書室】Halloween

図書室では、季節や行事に合わせて本を特集しています。
いろいろな本に親しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】鑑賞会

作品の鑑賞会を行いました。子どもたちは、普段の学習では
一生懸命に作品づくりに取り組んでるので、友達の作品を
じっくり見る機会がなかなかありません。
この時間中は、友達の作品のよいところや工夫を
たくさん見付けて、感想を伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】福祉体験

九品仏地区社会福祉協議会の皆様にお越しいただき、
高齢者疑似体験とアイマスク体験を行いました。
「思ったよりこわい」「こんなに不安だったんだ」と
子どもたちは感想をもちながら取り組みました。
体験を通して、福祉に目を向け、誰もが住みやすい社会とは
何か、自分にできることは何かについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】いのちの教室

ライフセービング全日本選手権メドレーリレー優勝者で
近代五種日本代表の平田栄史さんをお招きし、
「いのちの教室」を受講しました。
心肺蘇生法やAEDの使い方を学ぶとともに、
いのちの大切さを認識した貴重な時間となりました。
子どもたちからは、「心臓が原因の突然死で亡くなる人が
毎年6万人いると聞いて驚いた」「勇気をもって行動したい」
と感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】体力向上旬間終了

画像1 画像1
本日で、体力向上旬間の長なわ跳びが終わりました。
天候に恵まれない日が多かったですが、
クラスで協力して取り組みました。
1年生も跳べるようになりました。
次の体力向上旬間は、12月に短なわ跳びになります。
画像2 画像2

【3年】社会科見学〜その2〜

午後は、次大夫堀公園と世田谷区立郷土資料館・代官屋敷です。
次大夫堀公園では、古民家の中で囲炉裏を囲みながら
お話をうかがいました。
世田谷区立郷土資料館・代官屋敷では、昔の道具について学習し
昔の人々のくらしの工夫にとても感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】社会科見学〜その1〜

午前中は、世田谷区役所に行きました。
区役所では、自分たちのくらしをよくするために
たくさんの方が仕事をされていることに驚きました。
区役所内を見学した時は、緊張した面持ちで
マナーを守って見学できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】ボッチャ体験

九品仏ボランティア会の方をお招きして、ボッチャを
体験しました。赤や青のボールを投げたり転がしたりして、
白いボール(ジャックボール)に近付けます。
子どもたちはルールや説明をしっかり聞いて、実際に競技を
楽しみました。総合的な学習の時間では、パラリンピックに
ついて調べ学習を行います。今回の体験は、
パラリンピック競技への理解を深める機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】道徳授業地区公開講座

今年度の道徳授業地区公開講座では、来年4月の
「特別の教科 道徳」への移行に向けて、「考える道徳」
「議論する道徳」を意識した授業を展開しました。
全体会には、世田谷区立深沢小学校長 新井宏明先生をお招きし
「子どもたちの道徳心を養う学校と家庭の役割」
をテーマに、ご講演いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】マット運動〜その2〜

5年生は、技の動画をタブレットで互いに撮影して、
それを確認し、練習に活かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】マット運動〜その1〜

10月は、どの学年はマット運動に取り組んでいます。
3年生では、後転がうまくできるように、教員からの指導や
友達とアドバイスをし合いながら練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ跳びの自主練習

朝の校庭の様子です。運動タイムの音楽が流れると、長なわを
靴箱から取り出し、自分たちで練習する様子が見られました。
どのクラスも記録更新に向けて頑張っています。
画像1 画像1

【全校】体力向上旬間(長なわ跳び)

16〜27日は、体力向上旬間として、中休みに
クラスごとに、長なわ跳びに取り組んでいます。
協力して記録を更新すると、喜びも大きいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/10 土曜授業日 金管バンドスプリングコンサート
3/11 休日
3/12 全校朝会