寄り道をしないで下校しよう。

【3年】音楽集会での発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日に向けて音楽の時間にたくさん練習してきた、
歌とリコーダーとハンドベルを披露しました。
始まる前は緊張で硬かった表情も、
終わった時には達成感に満ちた笑顔に変わっていました。

【全校】児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員会が作った学年カラーのお金「八幡札」を持って
違う学年の人とじゃんけんをしました。
勝った人は、お金をもらい、たくさんの色のお札を集めました。

【金管バンド部】管楽器発表会に向けて

画像1 画像1
今週末17日(土)に世田谷区民会館で行われる
「世田谷区立小学校管楽器発表会」へ出演します。
本番を想定しての朝練習に緊張感がただよってきました。
本校の出番は、午前の部(10時半開演)の最後、
11時45分頃の予定です。
当日のご来場をお待ちしております。

ベースボール型ゲーム〜その2〜

授業後、4年生の教室で、コーチと一緒に給食を食べました。
子どもたちは、普段の学校生活について話したり、コーチに
子どもの頃のことを質問したりして、楽しく過ごしました。
最後に、コーチは、夢をもつ大切さを子どもたちに伝えて
くださいました。とても有意義な時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やはすぽ広場

画像1 画像1
画像2 画像2
11日に、体育館と校庭で「やはすぽ」が開催されました。
卓球をする子ども、テニスをする子どもなど、
様々なスポーツや遊びにチャレンジしました。

【4年】ベースボール型ゲーム〜その1〜

6月に続き、東京ヤクルトスワローズの元選手
河端龍コーチと徳山武陽コーチをお招きして
ボールの捕り方と打ち方をご指導いただきました。
3種類のキャッチ(ゴロキャッチ、ワンバウンドキャッチ、
トスキャッチ)をとても分かりやすく教えていただき、
子どもたちは授業後半のゲームの時に使い分けていました。
「野球ってこんなに楽しいスポーツなんだと思いました」
「コーチに言われたことを意識してこれからも頑張りたいです」
「教えてもらったとおりに打ったら、ボールが遠くまで
 飛びました」と子どもたちの感想。
本当に貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】ふゆとあそぼう〜その4〜

この冬は、平年に比べると氷点下を記録する日が多いです。
カップやバケツに水を張って一晩置いておくと…。
手を赤くしながらも、氷の感触を楽しむ子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】あいさつ運動〜2組〜

画像1 画像1
1組からバトンを受け取り、2組があいさつ運動に立ちました。
正門と東門の担当を決めて、挨拶をしていました。
自分の役割をしっかりと果たせるように、
頑張る子どもたちの姿が見られました。

【1年】たこあげをしよう(生活)

「むかしあそび」の学習で、ぽかぽか広場へ、
凧揚げに行きました。
あまり風がなかったので、空高くとまではいきませんでしたが
快晴の空の下、凧が気持ちよさそうに泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】全校朝会

画像1 画像1
今週の朝会では、1月21日に開催された「新春奥沢地区まつり」
の小学生マラソンで、優秀な成績を収めた児童を表彰しました。
また、6年生は、中学生に向けて、作文や調べたことを
まとめる力をつけることや、卒業までに努力することについて
スピーチしました。
朝会前には、避難訓練も実施しました。
画像2 画像2

【2年】あいさつ運動〜1組〜

月、火曜日は1組があいさつ運動をしました。
寒空の下、朝早くから登校してきた子が、
「おはようございます」と元気な声で挨拶をしていました。
本日からは、2組があいさつ運動を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】カッターナイフを使ってみよう

2年生は図工でカッターナイフの使い方を学びます。
今日は、カッターナイフの準備の仕方、使い方、注意点などを
知り、練習用紙に書かれた線を実際に切ってみました。
慎重にカッターナイフを使っている様子が印象的でした。
切り抜いた形をお土産に持って帰る子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】体力向上旬間(持久走)

本日より16日まで、体力向上旬間として持久走に取り組みます。
中休みの最後の5分間には、全児童が走ります。
寒さに負けず、体を動かして温めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】紙パックでこまをまわそう

国語の学習でこま作りをしています。
教科書に載っている説明文を読み、実際にこまを作ります。
自分で色を塗ったり、形を変えたりして、
こまを回して見せ合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】ふゆとあそぼう〜その3〜

霜柱を見つけました。1年生は、持ち上げて観察したり
踏んで音を楽しんだりしていました。
暦の上では春とはいえ、まだまだ寒い日が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】おもちゃ作り(生活)

生活科の学習でおもちゃ作りに取り組んでいます。
自分の選んだおもちゃを作っては、よりよいものにするために
改良します。改良する→試す→改良する→試す→…
この繰り返しで、よりよいおもちゃを作ろうと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】あいさつ運動

今週は1年生が担当しました。雪が舞う寒い日も
ありましたが、元気いっぱいに挨拶しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】ものの長さ(算数)

教室で学習した新しい単位「m」を使うために
自分で測りたいものを決めて、実際に測りに行きました。
「鉄棒の長さは思ったより長かった」と、測りに行く前に
予想した長さと比べた感想を伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2・6年】展覧会の感想

画像1 画像1
6年生が2年生の教室にやって
きて、展覧会の感想をポスター
にして伝えてくれました。
6年生が作ったポスターは廊下に
掲示してありますので、
ご来校の際にはご覧ください。

【5年】日本の伝統音楽について知ろう

2020年の東京オリンピックに向けて、オリンピック・
パラリンピック教育に取り組んでいます。
その理念の一つとして、「日本人としての自覚や誇り」を
もてるようにしていくことが求められています。
そこで、今回は雅楽師の東儀秀樹さんに
「日本の伝統音楽」について教えていただきました。
笙(しょう)や篳篥(ひちりき)を演奏しながら、
子どもたちに古典音楽の素晴らしさを伝えてくださいました。
6年生の教科書に載っている「越天楽」をバラード調に
編曲したものや、流行の曲を篳篥で演奏してくださり、
子どもたちをはじめ、聞いていた教員も大盛り上がりでした。
「音楽は自由なものだ」という東儀さんのメッセージが
子どもたちに強く伝わり、古典音楽への関心が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 準備登校2・6年 春季休業日終
4/6 始業式 入学式