寄り道をしないで下校しよう。

【3年】百人一首

読み上げられる上の句に耳を澄ませ、すばやく札を取ります。
冬休みに覚えた成果を十分に発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】書き初め

小学校生活最後の書き初めに取り組みました。
一筆一筆心を込め、集中して「平和な春」を書きました。
画像1 画像1

【2年】ずいずいずっころばし(音楽)

歌に合わせて、指を動かして遊びました。学校公開期間中だった
ので、保護者の方にも班に入って一緒に遊んでもらいました。
今回は、なるべくたくさんの子どもが鬼になれるように
簡単ルールで実施しました。次回は、ルールを変えて行いたいと
思います。ご家庭でもぜひ、取り組んでみてください。
ご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【クラブ】パソコンクラブの作品発表

現在、パソコンクラブでは、ムービーの編集を行っています。
自分たちで撮影した動画を編集し、1分の映像にする予定です。
お気に入りの場所をテーマにする子、友達の紹介をする子、
教員にインタビューをする子、トリック写真に挑戦する子など
様々なテーマで動画を撮影し、編集しました。
今回のクラブ活動では、発表会をしました。
どの班も工夫して編集してあり、力作ぞろいでした。
画像1 画像1

【6年】共同制作

6年生の共同制作が完成間近です。
みんなで相談しながら、よいものを作ろうと工夫しています。
積極的に進めていく姿がとても頼もしいです!
展覧会では一番目立つ作品になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】書き初め

書き初めの由来について話を聞く子どもたちの目は
真剣そのものです。
一文字一文字心を込めて、「美しい空」と書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【委員会】あいさつ運動

あいさつ運動初日は、体表委員会です。
2月22日まで、各クラスが2日ずつ担当します。
画像1 画像1
画像2 画像2

【全校】全校朝会

画像1 画像1
本日は、3学期最初の全校朝会でした。
代表委員会からは、本日からのあいさつ運動について
お知らせがありました。
6年生は、卒業に向けて準備をし、中学生になるという自覚を
もって3学期を過ごすとスピーチしました。
画像2 画像2

【2年】朝のスピーチ

2年生では、日直による朝のスピーチを行っています。
話題は子どもによって違います。教室の後ろに届くように
声の大きさを意識して話しています。
画像1 画像1

算数の問題(冬休み)の答え

画像1 画像1
問題をしっかり見ていると、答えが浮かんできたのでは
ないでしょうか。共通の隠れたきまりを見付ける力は
大切です。さて、そろそろ答えが見えてきたでしょうか。

そう! 上の2つの式を比べてみましょう。
8@4=412
4@3=17
なぜ上が3桁で下が2桁なのでしょう?

それぞれの式の2つの数をよく見て比べてみます。

そう、8−4=4 8+4=12
それを並べると「412」

下の式は、4−3=1 4+3=7
それを並べると「17」

それでは、6@5=?
6−5=1 6+5=11
それを並べると「111」
これが正解でした。できましたか?
画像2 画像2

【委員会】環境委員会の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八幡ファームで、夏には立派なトマトがなりました。
今は冬。実はなりますが熟さなくなったので
抜いて畑をきれいにしました。

【全校】なわとび Challenge Day

土曜授業日は「なわとび Challenge Day」です。
中休みには、全校児童が校庭に出て、短なわ跳びを行いました。
寒さに負けず、元気に外で遊びましょう。
画像1 画像1

【2年】学級会

本日から16日までは、学校公開期間です。
2年生は、学級会を見ていただきました。
今までは、時間内に意見がまとまらないこともありましたが
今回はみんなで協力して話し合い、遊びの内容と役割について
時間内に話し合うことができました。
画像1 画像1

【2年】百人一首に挑戦

教科「日本語」の学習で、百人一首に取り組んでいます。
最初は下の句まで聞かないと札を取れませんでしたが
上の句を聞いただけで手が動くようになってきました。
友達と試合をしながら練習しています。
画像1 画像1

【1年】係決め

新学期になったので、係を決めて、ポスターを書きました。
クラスのために、しっかり役割を果たしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5・6年】委員会活動

委員会活動が始まりました。3学期は3回しか
委員会活動がありません。年度の終わりに向けて
委員会でも引継ぎが始まりつつあります。
画像1 画像1

【1・2年】給食開始

給食が始まり、喜ぶ子どもたち。
1年生は、久しぶりの給食当番に、少々緊張気味です。
2年生では、鮭ピラフのお替わりをめぐって、
こんな会話が交わされました。
「3人で同じ分ずつ分けるでしょ」「じゃあ、1/3ずつかな」
「これくらいで、1/3かな?」「いやこれじゃ2/5だよ」
2学期の算数で学習したことが生かされた会話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】書き初め

入学して平仮名と56文字の漢字を習った1年生が、初めての
書き初めに臨みました。静かな教室の中で、落ち着いて、
丁寧に、気持ちを込めて書きました。13日からの
学校公開期間にいらした際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】書き初め

新年最初の学習の様子をお伝えします。
冬休みの宿題にもなっていた「書き初め」に取り組みました。
宿題で頑張った成果を発揮するために
集中して、一生懸命に書いている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の問題(冬休み)

画像1 画像1
新学期前に、頭をほぐしましょう。
?はいくつでしょうか。
解答は後日。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 準備登校2・6年 春季休業日終
4/6 始業式 入学式