寄り道をしないで下校しよう。

【6年】薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
警察署の方を講師に薬物乱用防止教室が行われました。子どもたちは、違法な薬物が身近に存在していることや利用したら取り返しのつかないことになる恐ろしさなどを学びました。

【5年】和菓子の出張授業

和菓子職人の先生をお呼びして、和菓子の出張授業がありました。
和菓子の歴史や材料についての講義を受け、実際に練切りを作る様子を見させていただきました。プロの手つきと和菓子の美しさに子どもたちは感動していました。作り方を拝見した後は試食をし、「和菓子は苦手だったけどおいしかった」と喜ぶ子どももいました。
和菓子は、季節や行事に合ったものを作るそうです、節分が近いということで、最後には可愛らしい赤鬼を作ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】ラグビー教室

世田谷区のラグビーチーム、リコーブラックラムズの選手をお招きしてラグビー教室を行いました。昨年のワールドカップを見てラグビーへの関心を高めている子どもたちが多く、この日をとても楽しみにしていました。授業ではタグラグビーを楽しみました。
ラグビー教室を通して、「ラグビーの楽しさがわかった」「試合を見てみたい」などの感想をもちました。
最後は、選手とハイタッチをして別れました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は学年で書き初めを行いました。
いつもの教室ではなく、体育館でおこない、少し違う雰囲気の中での書初めでした。
1学期と2学期で学習した筆の使い方に気を付けて、集中して丁寧に書くことができました。
 書き初め展が1月11日から1月17日まであります。ぜひご覧ください。


【4年】創立140周年記念学年集会

12月20日は、八幡小学校の開校記念日です。創立140年を祝い、4年生は企画係を中心に、八幡小学校へ感謝の気持ちを伝える会を開きました。ドッジボールやダンス発表、児童が作成した140周年記念VTR視聴、校長先生への記念品渡しなどいろいろな活動をしました。会の最後には、皆で校舎に向かって、「八幡小学校、140周年、おめでとう!」と言い、ハッピーバースデーを歌いました。これからも、八幡小学校がずっとずっと続いていくように、皆で願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介集会【飼育委員会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(日)の朝の時間に、飼育委員会の発表がありました。

飼育委員会の仕事内容や飼育しているウサギやニワトリのことを紹介したり、動物クイズを出したりしました。


飼育委員の児童は、発表準備から熱心に取り組み、本番も堂々とした態度で立派でした。

学校全体で、飼っている生き物や飼育委員の仕事について理解を深める機会となりました。

わくわくフェスタ(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25〜28班のお店と代表委員の様子です。

わくわくフェスタ(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19〜24班のお店の様子です。

わくわくフェスタ(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13〜18班のお店の様子です。

わくわくフェスタ(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7〜12班のお店の様子です。

わくわくフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1〜6班のお店の様子です。

【5年】八幡中学校協力授業

八幡中学校の先生が来てくださり、中学校へつながる国語の授業を行いました。
ねらいは、古典を学ぶ楽しさを知ろう。「竹取物語」の学習をしました。
子どもたちの知っている「かぐや姫」とは少し違うところや、知らなかった内容を知り、目を輝かせて話を聞いていました。
初めて見る中学校の教科書に興味津々で、難しいことを学ぶ楽しさを味わいました。
中学校への期待が高まる時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】お話会

2学期のお話会では、『おさる日記』、『おじいちゃんがおばけになったわけ』、『どこいったん』、『たなからぼたもち』の4冊の絵本を紹介していただきました。どの絵本も、お母さんたちからお子さんへのメッセージが込められていました。笑いあり、涙ありの素適な会をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力向上旬間〜短縄跳び〜

12月2日〜14日は体力向上旬間で、短縄跳びに取り組みます。
子どもたちはそれぞれのレベルに合わせた4種類のなわとびカードを使いながら、目標に向かって頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】九品仏商店会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、3年生は九品仏商店会を見学しました。
 4〜5人でグループを作り、14店舗に分かれてお仕事のことや不思議に思っていることをインタビューしました。普段の教室では学ぶことができないことをたくさん教えていただくことができました。
 帰校してからも、初めて知ったことや、それぞれのお店が工夫していることを友達と話していました。
 引率していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

体育朝会

今朝は、延期になっていた体育朝会がありました。
10月頃から取り組んできた長縄。
3分間で何回跳べるか挑戦しました。
どのクラスも全員で一致団結して頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】茶道体験

茶道の先生に来ていただいて、茶道体験を行いました。
お茶の点て方や飲み方だけでなく、茶道の心、感謝の心などを学びました。
伝統ある文化について真剣に学び、楽しく体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】1年生となかよくなる会(2組)

1年2組を招待して、なかよくなる会を行いました。
5年2組は、玉入れコーナー、的あてコーナーなどの遊びのブースをつくって、案内しながら遊びました。
小さい子には、どのような説明だとわかりやすいか、楽しんでもらうにはどうすればよいか、たくさん考えて準備をしました。最後には、折り紙で作ったプレゼントを渡しました。
「楽しかった」と言う1年生の笑顔を見て、達成感を感じて5年生の成長につながりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】1年生となかよくなる会(1組)

1年1組を招待して、なかよくなる会を行いました。
5年1組は、ドロケイをしました。1年生と5年生では体力も走る速さも違います。
どのようにすれば、みんなが楽しめるかと考え、ルールを工夫しました。
高学年になり、自分のことだけでなく、学校全体のことや下級生のことを考える力が必要となります。
企画したことを最後までやり遂げることの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】外国語活動

外国語活動の時間に、行きたい国について学習しています。
行きたい国で何をしたいのかを考え、英語で表現できるように練習しました。
先週の学習では、パスポートを使って入国審査ごっこをしました。
入国審査員に入国したい理由をきちんと伝えられると、許可印をもらえます。
たくさんのスタンプを集められるように、積極的に英語での会話を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/17 書き初め展終
委員会活動 書き初め展始 租税教室6年
1/18 新春餅つき大会(浄真寺)《未定》
学校公開期間終
1/19 新春奥沢地区まつり《未定》
1/20 委員会活動
避難訓練
1/21 書き初め展終