6/30 梅雨の晴れ間は、真夏の日差し(1年生水泳)

3,4時間目は、梅雨の晴れ間で、絶好の水泳日和です。
1年生も気持ち良くプールで学習しました。
水泳の途中で、「先生、にわとりだ。」と雲を指して子どもたちの声
教科日本語で「にゅうどうぐも むくむく」を学習したからですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 今夜の夕食はジャガイモ祭り1(4年生)

4年生は、秋山農園さんにお邪魔して、ジャガイモ堀を体験しました。
「今日の夕食はジャガイモ祭りだね」そんな声がこどもから聞こえてきました。
自分の手の平よりも大きなジャガイモを、傷つけないように丁寧に掘っていました。
中には、「カブト虫の幼虫だぁ!」と違った嬉しい悲鳴も。カブト虫が見られるのは、土の栄養が豊富な証拠です。そんな土を作ってくださった畑の方々にも、ひがしの4年生は感謝の気持ちをしっかりと言葉で伝えました。ありがとうございました。
いただきます。(4年担任 高橋)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 今夜の夕食はジャガイモ祭り2

今夜の夕食はジャガイモ祭り2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 クラブ紹介(音楽クラブ)

音楽クラブでは、「スターウォーズ」に取り組んでいます。
みんな息を合わせてなかなか上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 家庭教育学級「親子っていいな」

遠藤副校長先生を講師にお招きして、「コミュニケーション」のお話をしていただきました。ライフスタイルの変化にともない、コミュニケーションの場が希薄になり、日常生活の中で基本的な生活習慣が身に付かず、子どもたちが小学校や社会に出てきているように思います。
コミュニケーションで大事なことは、目と目を合わせる、ほほ笑む、「もう一言」のワンクッションを会話にいれるなどのちょっとした工夫をすることを心に留めておくことです。
講演の中では、お母様同士が触れ合い、語り合う場も設けてくださいました。
先生ご自身の家族との経験もお話いただき、親は子どもにとって特別な存在であることに気づかせていただきました。「これからの親子の時間を大切に過ごしてください。」と温かいメッセージをいただきました。遠藤先生ありがとうございました。
(PTA文化厚生委員会)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 スポーツ・ゲーム大会1

スポーツ・ゲーム大会は、おやじの会が主催の恒例行事です。
校庭では、ストラックアウトやドッジビーターゲット、GTレース、ボール投げ、自転車一本橋、ジャンはり、などなど体育館でも、キャタピラレースや缶積み、スポーツちゃんばらなど、遊びが満載です。子どもたちも笑顔でいろいろな遊びを楽しみます。
遊びに興じる子どもたちの笑顔をみて私も嬉しくなります。
スポーツ・ゲーム大会の最後は、おやじ対子どもの「ドロケイ」です。おやじも真剣、子どもも真剣です。一生懸命遊んだ半日はあっという間に過ぎてしまいます。
子どもたち130人以上の参加も嬉しいです。
準備から運営、最後の真剣なドロケイと、いつも子どもたちのために動いてくれる「おやじの会」の皆様に感謝です。ありがとうございます。今日、遊んだ子どもたちも「おやじの会」の方々に「ありがとう」と言ってください。また、街で会ったら「あいさつ」をしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 スポーツ・ゲーム大会2

スポーツ・ゲーム大会2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 スポーツ・ゲーム大会3

スポーツ・ゲーム大会3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 スポーツ・ゲーム大会4

スポーツ・ゲーム大会4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 日本語の学習(1,2年生)

1年生2クラスと2年生1クラスの日本語学習を参観しました。どのクラスも姿勢よく、お腹から声を出して音読していました。難しい漢詩でも喜んで音読しています。
川村先生の「サッカーも日本語も姿勢が大事」という言葉が印象に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 読み聞かせ情報交換会

読み聞かせ情報交換会がありました。各クラスで行っている読み聞かせの情報交換です。
1年生のお母様方もたくさん参加してくださいました。ひがしの読み聞かせやお話会は、このような皆様の奉仕的な活動で支えられています。ひがしの子どもたちは幸せです。感謝!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/25 プール開き(5年生)

全校で最後のプール開きになってしまいましたが、今日は絶好の水泳日和でした。
今年の夏、自分のめあてが達成できるように頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 4年生水泳学習

梅雨の晴れ間で絶好のプール日和です。
気持ちよく水泳の学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 ひがしまつり1

今日は、子どもたちが楽しみにしていた「ひがしまつり」です。
迷路やお化け屋敷、ボーリング、忍者屋敷、などいろいろなお店で楽しみました。
お化け屋敷が怖くて泣いてしまった子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 ひがしまつり2

ひがしまつり2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 1年生活科「いってみよう やってみよう」

学校探検の後、自分たちのもう一度行ってみたい場所へもう一度探検です。
校長室へは9人の1年生が来て、ザリガニの赤ちゃんを見たり、歴代校長先生の写真を見て、お話をしていきました。さて、今の校長先生は、何代目の校長先生でしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 アルミ缶回収日のお知らせ

アルミ缶の回収日は、7月1日(木)です。
ご協力よろしくお願いします。
(アルミ缶実行委員会)

6/23 ひがし祭り準備1

明日は子どもたちが楽しみにしている「ひがし祭り」です。6時間目はその準備。3年生以上が各クラスでお店を出します。どんなお店があるでしょう。子どもたちは、わくわくどきどき、明日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 ひがし祭り準備2

ひがし祭り準備2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 プール開き(3年生)

2時間目にプール開きを行いました。安全で楽しい水泳学習にしていきます。今年初めての水の感触を楽しみました。シャワーでも静かに浴びたグループがありました。立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り

教育相談だより

みしまの森学舎