8/31 2学期への準備1

職員会議終了後、養護教諭の福永先生を中心に「おう吐物の処理研修」を行いました。感染性胃腸炎が拡大しないための研修です。模擬のおう吐物を用意し、実際に近い形で先生方が処理方法を学びました。
子どもたちが健康に生活できるためのこの研修も新学期へ向けての準備の一つです。
明日から2学期です。健康で安全な学校生活を過ごすためにも、基本的な生活習慣を身につけさせたいです。朝の健康観察をしてから登校してください。ご家庭でのご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31 2学期への準備2

2学期への準備2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31 新BOPドッジボール&カレーパーティー1

東深沢小新BOPでは、夏休み最後の今日、106名の子ども達が集まって、ドッジボール大会を楽しみました。汗をびっしょりかきながら、夏休みに蓄えたエネルギーのパワーが全開!
ドッジボールが終わってから参加者全員がBOP室でカレーパーティーをしました。みんなで一緒に食べるカレーは、おいしさ倍増でした。
(新BOP 事務局長 馬場)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31 新BOPドッジボール&カレーパーティー2

新BOPドッジボール&カレーパーティー2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/30 ソーラン節の練習(5年生)

9月5日(日)に世田谷区民体育大会の開会式 オープニングセレモニーに5年生の「ソーラン節」が出ます。今日はそのための練習です。暑い体育館ですが5日の本番に向けて一生懸命に腰を落として踊りました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/30 夏休み最後の水泳教室1

今年の夏は猛暑で、夏休みの水泳教室もたくさんできました。今日は夏休み最後の水泳教室で、検定をしました。夏の練習の成果を発揮するために皆、一生懸命に取り組みました。顔を水につけられなかった1年生が赤線1本になったり、はじめて25mを泳ぎ切ったりと夏休み最後のプールにもドラマがありました。夏休みの水泳教室が無事に終了できることに感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/30 夏休み最後の水泳教室2

9月も授業としての水泳は行いますが、泳力を伸ばすには夏休み中の水泳教室はとても有効です。来年の夏休みもたくさんの子どもたちをまっています。
指導してくれた先生方もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/29 アドベンチャーin多摩川1

第13回アドベンチャーin多摩川が開催されました。東深沢小学校からは、おやじの会の2艇が参加です。猛暑のなごりで今日も朝から夏真っ盛りです。スタート前の写真撮影後は、木陰で体力温存を図りました。
3枚目の写真は「祭り号」の遠景です。遠くからでもクルーの息の合ったオールさばきがよくわかりました。ゴール付近では、応援の大合唱です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29 アドベンチャーin多摩川2

写真の1枚目は、「祭り号」です。船頭は山本先生。クルーたちも大きな声を出して一生懸命に漕ぎました。遠くからどんどん近付いてくるいかだに迫力を感じました。
2枚目と3枚目は「マムシ号」です。「祭り号」にもましてスピード感あふれるいかだでした。船頭は、保護者の山本さんです。今年のひがしのいかだは、2艇とも山本船頭でした。本当にありがとうございました。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29 アドベンチャーin多摩川3

ゴール直後のクルーたちは、へとへとです。全力で川下りをしたことがよくわかります。
結果は、ベストタイム賞小学生の部で、「マムシ号」が第2位、「祭り号」は第4位と大活躍でした。表彰式は、第2位のクルーたちです。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29 アドベンチャーin多摩川4

ベストタイム賞第2位の賞状です。東深沢中学校も、ベストタイム賞中学校の部で、1位と3位に輝きました。等々力小学校もベストタイム賞小学校の部で第3位と「みしまの森」3校は、アドベンチャーin多摩川で大活躍でした。
おやじの会、保護者の皆様、子どもたちが本当によく頑張ってくださった成果です。
ありがとうございました。また、アドベンチャーin多摩川実行委員会・世田谷区教育委員会・青少年委員・歴代青少年委員・体育指導員をはじめ多くの方々の支えによって開催できることにも感謝いたします。来年も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28 遊び場開放花火大会1

校庭で遊び場開放の花火大会がありました。最初は、各自が持ってきた手持ち花火で楽しみます。友だちや家族で夏の終わりを楽しみました。
打ち上げ花火やスターマインは、おやじの会の方々に上げてもらいました。
最後は毎年恒例の「ナイアガラの滝」です。
遊び場開放のお母様方・おやじの会・中学生ボランティアなどたくさんの人に支えられて楽しい会ができることはとても幸せです。家庭・地域・学校が協力することの大切さを、今日も感じました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28 遊び場開放花火大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学生ボランティアの人も片付けを一生懸命にしてくれました。
ありがとうございます。

8/27 図書室開放

夏休み3回目の図書室開放です。
高学年の子どもは、水泳教室のあとに涼しい図書室で読書をしています。
低学年の子どもたちは、お母様の読み聞かせに夢中です。真剣な眼差しをお伝えできないことが残念です。DKOの皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/26 今日の水泳

今日も暑い日です。プールでの水泳は気持ちがいいです。
水泳指導では、みんなで楽しむゲームもしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

8/26 先生方の研修会(英語研修)

午後は、先生方の研修会です。先生役と子ども役に分かれて英語の授業を行います。
2学期の学習に向けて先生たちも頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/26 先生方の研修会(体育実技研修)

昨日、奥沢小学校で8ブロック体育実技研修を行いました。体育実技研修は、体育学習に役立つ実技を先生方が学ぶ研修会です。昨日は、「体つくり運動」の研修です。体ほぐしの運動から体力を高めるための運動まで、ブロック8校の先生方が真剣に汗を流しました。暑い体育館でしたが、先生方の学ぶ意欲にもっと熱い思いを感じました。
研修会を企画運営してくれた、各校の体育主任の方々に感謝です。ありがとうございました。9月からの体育に早速生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 今日の水泳指導1

今日の水泳指導も11名〜13名の指導者で行いました。前期の水泳指導では、まだ顔を水につけられなかった1年生も今日は、頭のてっぺんまで水に潜れるようになたり、けのびの練習をしたりと上達しています。ひがしの水泳指導の特徴は、先生方がたくさんプールにきて指導をすることです。後期の水泳指導もまだ3日間あります。ぜひぜひ参加してください。まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 今日の水泳指導2

今日の水泳指導2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 今日の水泳指導3

今日の水泳指導3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り

教育相談だより

みしまの森学舎