9/30 音楽朝会

明日の開校記念日集会に向けて、全校で「キリマンジャロ」の大合奏です。1年生も鍵盤ハーモニカで上手に演奏します。全校での演奏は迫力があります。明日の開校記念日集会が楽しみです。開校記念日は10月3日です。3日が日曜日なので、明日集会を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 授業訪問(6年生社会)

1時間目は、6年生の社会です。日清戦争についての学習です。どうして戦争は起こったのでしょうか。子どもたちは知っていることをどんどん発言して、考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 授業訪問(5年生英語活動)

3時間目は5年生の英語活動です。あいさつを英語で交わします。ジェスチャーも取り入れ、相手に自分の気持ちを伝えます。英語活動支援のお母様は、やっぱり発音も表情も素敵です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 授業訪問(6年生英語活動)

2時間目は、6年生の英語活動です。英語では、食べ物をどんなふうに呼ぶのでしょう。英語活動支援のお母様の後について発音します。食べ物の名前を覚える歌も歌って大盛り上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 授業訪問(1年生算数)

4時間目は1年生の算数です。起きる時刻やごはんを食べる時刻をプリントに記入してお話をつくります。模型の時計で針を動かしての学習です。皆さんは朝何時に起きているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 研究授業(2年生体育)

「運動感覚を養いながら、楽しく運動遊びをする子」という低学年の研究主題をうけて2年2組で「マットをつかった運動遊び」の研究授業が行われました。
今日のメインは「お話しマット」です。グループごとに短いお話を作り、それに合わせて動物歩きをしたり、転がったりします。
「熊さんが(熊さん歩き)石につまずき転んだよ(前転)ハイポーズ!」
「キリンさんが(きりんさん歩き)世界一周(側転)ハイポーズ!」など、楽しいお話と動きがたくさん出てきました。
「手はパーだよ。」「頭の後ろをつけるといいよ。」など子ども同士でアドバイスをしたり「じょうずだね。」「すごいよ。」というような互いに認め合ったりする姿がたくさん見られ心が温かくなりました。
集合、整列、マットの運び方、学習中のルール等がしっかりと身についている、気持ちの良い授業でした。(寺崎)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/29 研究授業(2年生体育)2

研究協議会では、教育指導課の安部先生にご指導をいただきました。
2年2組の子どもたちが学習ルールを守って運動していることを褒められました。
嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 授業訪問(3年生国語)

3年生の国語では、「二つの漢字でできた言葉」の学習です。
意味のにている漢字で、意味が逆の漢字でと熟語を探します。
お隣の友達と考えて、どんどん探していきます。
意欲的に学習している3年生。とても嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 授業訪問(2年生日本語)

日本語で短歌の学習です。上の句と下の句の言葉をてがかりに一つの歌を完成させます。
子どもたちは、言葉からイメージしたことでつながりを考えています。子どもたちの感性の豊かさには今日も驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 素敵な6年生

早めに登校してきた6年生が、校門の落ち葉を掃いています。
「昨日の雨で散らかったのかな」と言いながらきれいに掃除をしてくれました。
ひがしの子が気持ちよく登校できました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 授業訪問(3年生社会)

5時間目社会科「私たちのくらしと買い物」です。スーパーマーケットの見学で学んだことを生かして、スーパーマーケットで売られている食品はどこからくるのかを学びます。食品の包装紙に記載されている情報をたよりに、どこから届くのかを調べました。
今日の夕飯の食材はどこから届いたのか、お家でも一緒に調べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 授業訪問(5年生英語活動)

4時間目、5年生の英語活動です。音楽に合わせてリズムよく、友達とのあいさつから始まりました。英語活動支援のお母様にも協力してもらい、ネームカードの交換と「I LIKE ○○」と友達に伝えます。
とても楽しく英語に親しめます。担任の先生とお母様のやり取りはとても見事です。これからも楽しく英語に親しめる活動をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 アルミ缶回収のお知らせ

10月1日(金)はアルミ缶回収日です。夏休み中はたくさんのご協力ありがとうございます。アルミ缶がご家庭にありましたら、ぜひ学校までお持ちください。尚、フタは回収できません。
今朝、1年2組と3組で、写真の「アルミ缶のふしぎpart2」を配りました。アルミ缶実行委員会、手作りのミニ絵本です。この絵本は、2年生から6年生には昨年度配布済みです。絵本には、「みんなが持ってきてくれたアルミ缶は回収されてどうなるのかな?」という内容がかかれています。ご家庭でもお子様と一緒にご覧ください。1組は、10月6日に配布予定です。。(アルミ缶実行委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 第4回学校運営委員会

昨日、第4回学校運営委員会を行いました。今回は、日光林間学園やワークショップ、DKOの活動等、夏季行事等の報告が主な内容でした。「みしまの森学舎」の取り組みについても今後の予定について報告しました。10月の運営委員会では、「みしまの森学舎」についての意見を交流することになりました。
画像1 画像1

9/27 授業訪問(3年生道徳)

心のノートを使って、「学級のために自分ができること」を考え発表しました。「友達を誘って外遊びをしよう」「当番でなくてもできることは手伝おう」など、一人一人がクラスのためにできることを考えていました。さあ、次は実践です。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 授業訪問(3年生少人数算数)

3年生の少人数算数の様子です。わり算について学習しています。次の時間からは、もうちょっと難しくなります。わり算の基礎をしっかりと学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 授業参観日1

2学期の公開週間最終日は、土曜日授業参観です。台風の影響で朝方は雨で、とても寒く冬のようでした。そのような中、900名ほどの保護者や地域の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
6年生のクラスでは、東深沢中学校の英語科の先生2名による、出前授業です。子どもたちも先生のリードで、ぐんぐん引き込まれてきました。これも「みしまの森学舎」の取り組みです。東深沢中学校の先生方にも感謝です。
今日は、全クラスの学習の様子を写真でお届けします。
3学期の授業参観も楽しみにしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 授業参観日2

2年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 授業参観日3

3年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 授業参観日4

4年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り

教育相談だより

みしまの森学舎