7/31 ワークショップ「スライムスライム(5、6年生)」

まほうの水、色水、水のりの3種類をどの順番に混ぜれば、よく伸びるスライムができるのか実験をしながらワークショップを進めました。
さすが高学年、何度か実験を繰り返すことで水のり、色水、まほうの水または、まほうの水、色水、水のりの順番に混ぜると上手にスライムを作れることがわかりました。
最終日の楽しいワークショップになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31 ワークショップ 「ホットケーキを作ろう(高学年)」

高学年のホットケーキ作りです。先日の低学年と同じく「トロピカルホットケーキ」ですが、保護者なしで、子どもたちの力だけで作りました。
グループごとに協力し合って、手際良く調理を進めました。材料を混ぜたり、生クリームを泡だてたり。熱心な姿です。
自分たちで作ったホットケーキは、味も格別です。
片付けまでしっかりできて、さすがは高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 ワークショップ「新聞記者になってインタビューをしよう!」1

4〜6年生を対象に「新聞記者になってインタビューをしよう!」を開講しました。プロの新聞記者の方とNPO法人の方に来ていただき「メモのコツ」や「ノートの秘密」「インタビューの仕方」を教えていただきました。
前半は、ビデオを見ながらメモを取る練習をし、後半は記者になりきりインタビューをしました。1人の持ち時間は2分間です。ゲストは、麻生幼稚園の園長先生と保護者の方2名と、ひがしの先生2名の計5名です。「なぜ、その仕事に就こうと思ったんですか?」「一番印象に残っていることは何ですか?」「もし、今の職業に就いていなかったら?」など、職業に焦点をあててインタビューしました。相手の目を見て笑顔で話を聴く姿が印象的でした。まとめとして、インタビューした中でみんなに伝えたいことを3つ模造紙に書き、発表し合いました。ワークショップ後には、「社会科見学など様々なことに役立てたい。」と、大満足な様子でした。
 お忙しい中、ワークショップを開講してくださった2名の方と、ゲストとして協力してくださった3名の皆様に本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 ワークショップ「新聞記者になってインタビューをしよう!」2

新聞記者になってインタビューをしよう!2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 ワークショップ「みんなでお琴(4〜6年生)」

東深沢中学校に、4〜6年生が集まって、お琴を演奏しました。
今日も、東深沢スポーツ・文化クラブの日高先生をはじめ、4人の先生方が指導してくださいました。
日高先生が「お琴でこんな曲もできることを知ってほしかった」とおっしゃっていましたが、「ポニョ」や「さんぽ」の練習もしました。
最後は、「さくら さくら」を全員で演奏しました。さすがに高学年、メロディーと伴奏に分かれて演奏しました。伴奏には、左手も使っていました。「子どもたちがとても素直で熱心に練習するのでうれしい」と日高先生がおっしゃっていました。とてもうれしかったです。
短時間でここまで指導してくださった先生方、ありがとうございました。来年も、ぜひよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 ワークショップ「地域安全マップ」(1年〜3年生)

フィールドワークで安全な場所、危険な場所の写真を撮ったり、メモをしたりしました。そして、学校に戻ってきてから、大きな地図に写真や言葉をはりつけていきました。
普段、何げなく通っている道でも高い壁や自動車の陰など、見えにくい危険な場所がたくさんあることに気付きました。今日学んだことを自分の生活に生かしたり、家族やお友達に知らせたりしましょう。
今回の安全マップづくりでは、玉川警察署スクールサポーターの冨士枝さんと学校支援コーディネーターの石村さんが企画してくださり実施しました。また保護者の方々にも子どもたちのグループに分担してついていただき助けていただきました。
みなさんご協力ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 ワークショップ「ゴスペル」

発声練習や歌う時の姿勢など指導していただき、ゴスペルに初めて挑戦する子どもも多く参加していました。今回は「Oh Happy day」の曲に挑戦してみました。
伴奏なしでも、きれいな声で歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/30 ワークショップ「ふるさと」

NHK全国合唱コンクール80回記念企画で取り上げられている「ふるさと」を歌いました。
ピアノの伴奏に合わせて歌っている姿がとても楽しそうでした。歌を歌うことが大好きな子どもたちにとって楽しい時間になりました。
今回も音楽支援コーディネーターの高山さんにご指導をしていただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1

7/30 ワークショップ「おりがみってすごいな」 (1年〜6年生)

おりがみの作り方を見たり、先生に教えてもらったりしながら自分が作りたい作品を一生懸命折っていました。
ちょうちょやせみ、紙飛行機やぽにょなど1時間という短い時間でしたが、もっと続けたいほど楽しい夏のワークショップになりました。
この会は4人の保護者の方に教えていただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 ワークショップ『SKE107 CLUB「サッカー」』(中学年)

「SKE」とは、このワークショップに関わる先生達の名前のイニシャルです。
「107」とは、同様に先生達の合計年齢になります。

プロになれなくても、大人になっても
ずっとサッカーを続けることが出来るのは
素晴らしい仲間達がいること、何よりもサッカーが大好きだからです。
そんなことを思いながら今日は子どもたちとプレーしました。

いよいよ来年はブラジルワールドカップ!
「ひがし」の中からも、選ばれる友達が出るかも知れませんね。

明日は、高学年です。
(サッカー担当:遠藤健志、冨安誠哉、高橋圭佑)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 ワークショップ「ベンチプロジェクト」

 ベンチプロジェクトでは、木材からベンチを組み立てる作業を体験しました。インパクトドライバーの使い方を教えていただき、手順に沿って設計図通りに組み立てることができました。
 最初はおぼつかない手つきでしたが、工具の使い方に慣れるとスムーズにネジをしめ、防腐剤を塗り、グループで協力してベンチの本体を作り上げることができました。
 明日は「どこにどのような用途で置くのか」を考えながら色を塗り、完成を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/30 ワークショップ「あっ!と驚く しかけカード講座」(4〜6年生)

上からカードを引っぱると、下からもカードが飛び出す、しかけカードを作りました。今回、作り方を指導してくださる内田講師がカードを引っぱってみせると、子どもたちからは「おーっつ」という驚きの声が。
しかけの部分は講師の先生が子どもの参加人数分を事前に作り、持ってきてくださいました。大変な準備だったと思います。ありがとうございました。
持ってきた写真を貼りつけたり、絵を描いたりして、楽しい、いろいろな工夫した、しかけカードができ上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 ワークショップ「バスケットボール!」

4〜6年生のお友達が集まって、バスケットボールを楽しみました。
基本的な練習をした後、各学年が混ざったチームで試合をしました。ばっちりとシュートも決まり、なかなかの接戦が繰り広げられていました。6年生が下の学年も楽しめるようにボールをパスしていました。さすがです。
思い切り動いて、大汗をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 ワークショップ「陶芸教室」

先週作り、素焼きしたお皿に、今日は、釉薬をつけました。釉薬には3種類あり、焼き上がると、それぞれ色が違います。
さて、どんな仕上がりとなるでしょうか。きっとすてきな作品が仕上がることでしょう。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 ワークショップ「盆太鼓を打とう」

1年生から6年生までの子どもたちが集まって、和太鼓のおけいこしました。
まず、あいさつをきちっとするところから始まりました。心が大切なのです。
そして、「こざくら」に参加しているお友達が、みんなにたたき方を教えていました。とてもすてきなことです。これを機会に新しいお友達が増えた子もいると思います。
東京音頭のリズム打ちなどにも挑戦しました。
8月31日の遊び場開放委員会が主催してくださる花火大会で行われる盆踊りで、太鼓を披露する予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 図書室開放

今日から8月2日(金)まで、DKOの皆さんを中心として、ひがしの図書室開放が行われます。時間は9時から12時までです。今日は、低学年・中学年の水泳指導が中止になってしまったので、図書室に来るお友達は少なかったのですが、ワークショップに参加する前後に来ているお友達もいてうれしかったです。
図書室では、ミニワークショップとして、しおりづくりができます。読み聞かせもあります。夏休みの宿題や自由研究など自分で勉強することもできます。もちろん、好きな本を読むこともできます。水泳指導の前後などに、たくさんのお友達に来てほしいです。おうちの方々が小さなお子さんと一緒に使っていただくこともできます。
DKOや協力してくださる保護者の皆さん、どうぞよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 ワークショップ「マンガイラスト講座」1

5・6年生を対象に、「マンガイラスト講座」が開講されました。リセール・トゥーという会社の方々と、ばびりぃ先生(プロの先生)に来ていただきました。用意していただいた2種類の絵を選択し、塗り方を教えてもらいました。使い慣れないコピック(画材)を目の前に、わくわくどきどき塗り始めます。指定してある番号のペンを探し、慎重に塗ります。「あっ、はみ出しちゃった。」「目のところが上手く塗れない・・・。」「うわ〜、○○ちゃん上手!!」と常に興奮気味の子どもたちです。「先生、ここはどうしたらいいですか?」と積極的に質問し、作品を完成させようと、時間いっぱい頑張りました。終了後も、まだまだ続けていたいという気持ちと、大満足な様子が見られました。
お忙しい中、講座を快く引き受けてくださった皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 ワークショップ「マンガイラスト講座」2

マンガイラスト講座の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 ワークショップ「バングラデシュのカレーを食べてみよう!」1

バングラデシュでは多くの方が「アッサラーム アライクム!」とあいさつします。
1〜4年生の子どもたち28名が参加して、まずは映像を見ながらバングラデシュの子どもたちのくらしの様子について学びました。その後、用意してきたお弁当箱に“バングラデシュのカレー”を入れてもらい、「いただきまーす!」をしました。
このカレーは、本校アルミ缶実行委員会の皆様が朝早くから準備をしてくださっていたものです。飴色になるまで炒めた玉ねぎ、大きなジャガイモ、鶏肉、さまざまなスパイスの入ったおいしいカレーでした。準備の段階からとても良い香りが廊下にまで流れ出ていました。初めての味を興味深そうに食べている子、普段の家庭のカレーと比べて感想を話している子、何回もおかわりをしている子等々、皆おいしそうに食べていました。
最後に、いつもアルミ缶実行委員会の方がやってくださっているアルミ缶つぶしを、子どもたちも体験させてもらいました。
アルミ缶実行委員会の皆様、バングラデシュの子どもたちの暮らしの様子について教えてくださった特定非営利活動法人「シャプラニール」の京井さん、昨年度に引き続きありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 ワークショップ「バングラデシュのカレーを食べてみよう!」2

7/29 ワークショップ「バングラデシュのカレーを食べてみよう!」の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り