7/14 茶道体験(6年生)2

子どもたちもお菓子をいただいた後に、お薄をいただきました。やはり前回同様、良い姿勢でいただいていました。
そして、今日は、濃茶で主菓子をいただくときのお箸のとり方も教えていただきました。普段食事をするときにもするとすてきですね。
東深沢・等々力コミュニティーの皆さんは、子どもたちのために抹茶やお菓子、茶碗など様々な準備をしてくださいました。そして丁寧に指導してくださいました。2日間にわたり、ありがとうございました。子どもたちが日本の文化にふれることができました。来年度もぜひ、ご指導をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 ペットボトル(3年生)

もし、海や川、湖などに落ちてしまったり、遊んでいるうちに流されてしまったりした時にはどうしたらよいのでしょうか?
そんな時は、泳ぐことよりも長い時間浮いていることを考えなければなりません。助けを待つためです。
3年生は、今日の水泳の時間に、まず背浮きの練習をしました。呼吸が楽にできます。そして、ペットボトルを浮き代わりに使って長い時間浮く練習をしました。力を抜くと楽に浮いていられます。
ペットボトルを持って遊ぶことは少ないかもしれません。それに代わるものとして、レジ袋があります。レジ袋なら水着にはさんでおくことができます。
一番大切なことは、危険な場所に近寄らないことだと思います。この夏も水の事故に十分ご注意ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 全校朝会

代表委員会と保健委員会から全校に向けてお知らせがありました。
代表委員会からのお知らせは、明日と明後日に「東日本大震災募金活動」を行うということです。この活動は、みしまの森学舎の三校が取り組みます。ご協力をお願いします。
保健委員会からのお知らせは、「熱中症に気をつけましょう」ということです。外で遊ぶ時には、こまめに水を飲んだり、日陰で休んだりすることが必要です。また、校舎内で過ごしている時も水を飲むことが必要です。先生方も、子どもたちに声をかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12 ひがしたいむ1

雨天のために延期となっていたひがしタイムを実施することができました。ひがしタイムは、1年生から6年生までのお友達が一緒になって21のたてわり班をつくり、各班の6年生が遊びを計画し、それを班ごとに楽しむ時間です。
6年生がリーダーシップを発揮し、各班をまとめ、遊びを進めていきました。6年生の役割も重要ですが、下学年のお友達が6年生に協力することも大切です。これから、どんどん仲良しになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 ひがしタイム2

ひがしタイム2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 立体の体積(5年生)

直方体や立方体の体積の求め方を基にして、複雑な立体の体積の求め方を学習しました。各自が、自分の求め方をボードにかき、それを説明しました。「なるほど」といった声も上がっていました。最終的には、全部で7種類の方法が出てきました。
この7種類の中でどの方法を使うかを選択する基準の一部として、
は……はやく
か……確実に
せ……正確に
そして、いつでも使える方法
があげられます。
5年生の子どもたちは、自分の方法を選んだり、お友達の方法を選んだりしていました。学習を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 図工の作品(6年生)1

昨日、紹介いたしました6年生の「物語から広がる世界」の
6年1組の作品を紹介いたします。1組もなかなかの力作がそろいました。

作品の題材名は以下の通りです。

かさこじぞう
雪わたり
雪わたり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 図工の作品(6年生)2

引き続き6年1組の作品です。

打ち上げ花火の秘密
大造じいさんとガン
白いぼうし
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 読み聞かせ

各学級のボランティアの皆さんによる、1学期の朝の読み聞かせは、今日が最後の学級が多いと思います。ペープサートだったり、複数だったり、お一人だったりとボランティアの皆さんが子どもたちのために、時間と都合とメンバーによって様々な方法で読み聞かせを進めてくださいました。
ひがしのお友達の中にはは、おかげさまで、本好きな子が増えています。2学期も子どもたちのために、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 本日の授業について

本日は、平常授業とします。

7/10 茶道体験(6年生)1

東深沢・等々力コミュニティーの皆さんが、子どもたちの学習のために、6人いらしてくださいました。6年生の茶道体験です。
はじめに茶道の歴史や心についてお話ししていただいた後に、まず担任の先生がお薄をいただきました。そして、子どもたちの番です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 茶道体験(6年生)2

お菓子をいただいた後、一人ひとりお薄をいただきました。
「美味しい」「お替わりは?」などというお友達もいました。感心だったのは、子どもたちの姿勢が自然と良くなっていたことです。茶道では、礼儀が大切ですね。
コミュニティーの皆さん、貴重な体験をさせていただき今日はありがとうございました。14日(月)のご指導もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 猛獣狩りに行こうよ

集会委員会のお友達が企画した集会「猛獣狩りに行こうよ」。
司会が「に・ほ・ん・ざ・る」と言うと、なるべく他の学年のお友達が入った5人組をつくります。今日は、7人組までつくりました。
グループを作れたお友達は、「ありがとうございました。」と言ってから、新しいグループづくりにむかいました。
集会委員会の皆さん、「ありがとうございました。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 図工の作品 6年生 1

6年生は、「物語から広がる世界」を、いろいろな画材や技法を使って描きました。
今回は6年3組の作品を紹介いたします。

コラージュという紙を貼る技法、画材や技法を組み合わせるミクストメディア、絵具だけで描く、クレパスを使うなど、たくさんの工夫がみられます。クレヨンやクレパスなどもぼかしの技法をうまく使っています。

ちなみに物語は、6年間学んだ、国語の教科書から題材を選びました。
低学年で読んだ「おおきなかぶ」や「お手紙」を選ぶ子もいました。

最高学年らしい、今まで学んだことを活かした、見ごたえのある作品です。ぜひ、持って帰った作品を見ていただき、物語を選んだ理由などを聞いてみてください。

写真の作品は、以下のものです。
だいち
カニモトくん
競走
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 図工の作品 6年生 2

この3枚は「宇宙時代を生きる」の作品です。

クレヨンでぼかしたり、動きを考えて塗ったり、絵具と組み合わせたり、ペンで描いたりと、いろいろ工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 世田谷区イズ(3年生)

世田谷区について社会科で学習したことを基にしてクイズをつくり、それを学級のみんなで解き合っていました。
正解すると大盛り上がりでした。楽しみながら、学習内容を知識として身に付けていきました。
よくできている問題がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 多様になります(4年生)1

1・2時間目の水泳は、4年生の検定でした。4年生ともなると、泳ぐ距離も長くなります。泳法も増えます。タイムに挑戦するお友達も増えます。
学年が進むにつれて、泳力が伸びていることを感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 多様になります(4年生)2

お友達同士で、合格したお友達には「やったね」、残念だったお友達には「惜しかったね」などと言いながらお互いの頑張りを認め合う様子がすてきでした。最後は、見学のお友達も大きな声で応援していました。
中学年は、泳力が伸びる時期と言われています。夏季水泳教室にどんどん参加してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 図工の作品 4年生

4年生の図工では、割りピンを使った工作に取り組みました。

割りピン自体を知らない児童がほとんどでしたが、教科書にある回転させる使い方だけでなく、つなぎ合わせたり、関節のように動かせたりするような、様々な動きをする作品を一人2〜3個程度つくることができました。

3枚目の雪だるまの作品は、腕の部分がかなり細いのですが、正面から見えない腕の根元の部分を大きくして、割りピンで留められるようにしてあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り