11/29 開校65周年記念 学芸会(保護者観賞日)1

2日間で、1507名もの来賓の方々、保護者の方々、地域の方々に学芸会をご覧いただき、子どもたちを励ましていただきました。ありがとうございました。子どもたちが一生懸命に演技や裏方に取り組む姿をご覧いただくことができたことと思います。
これまで、先生方も全力で子どもたちの指導に取り組んできました。子どもたちとともに先生方もひがしの誇りです。素晴らしい先生方です。子どもたちと先生方、そして正に裏方として学芸会を支えた事務さんや主事さん方に、賞賛の声をいただけるとうれしいです。
まずは、1年生のはじめのことばです。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 開校65周年記念 学芸会(保護者観賞日)2

3年生「ヒュードロン おばけ学校」の後半です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 開校65周年記念 学芸会(保護者観賞日)3

1年生「アイウエオリババ」の後半です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 開校65周年記念 学芸会(保護者観賞日)4

5年生「夢から醒めた夢」の後半です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 開校65周年記念 学芸会(保護者観賞日)5

2年生「11ぴきのねこ」の後半です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 開校65周年記念 学芸会(保護者観賞日)6

4年生「パオパオの木」の後半です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 開校65周年記念 学芸会(保護者観賞日)7

6年生「中学生免許」の後半です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 開校65周年記念 学芸会(保護者観賞日)8

おわりのことば(6年生)
さて、皆様、平成26年度学芸会はいかがでしたか?僕たち、私たち6年生、そして5年生にとっては、小学校生活最後の学芸会でした。
僕たち、わたしたち6年生にとって、このように、ここにいる仲間とあと何回この舞台に立つことができるのかと考えてみると、あとわずかだということに驚きました。
この学芸会の練習を通して、当たり前のようにいつも一緒いてくれた仲間の存在の大切さを強く、改めて考えることができました。
どの学年の皆さんも、今日の日のために一生懸命練習してきたと思います。そこで感じたこと、学んだことを大切にして、次へと進む力に変えてください。
僕たち、わたしたちは、今日まで、そして学芸会を終えた今、感じているこの気持ちを忘れずに、それを次への活力として、卒業までの道を歩んでいきます。
以上で、平成26年度学芸会を終了します。見に来てくださった保護者・地域・来賓の皆様、本日はありがとうございました。
ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 開校65周年記念 学芸会1

幕が開きました。ひがしの学芸会です。
これまで子どもたちと先生方が一体となってつくり上げてきた劇の発表です。今日は、児童観賞日でしたので、観客は、子どもたちです。演じる子どもたちと、観客の子どもたちが一体となり、すてきな舞台がつくり上げられた1日でした。
まずは、1年生のはじめのことばからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 開校65周年記念 学芸会2

「ヒュードロン お化け学校」は3年生。お化け学校なので、さぞ、怖い話と思いきや…。テンポの良さとのびのびとした演技が、ひがしの学芸会の幕開けにぴったりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 開校65周年記念 学芸会3

「アイウエオリババ」は1年生。小学校に入学して初めての学芸会ですが、臆するところはありません。大きな声でセリフを言ったり歌を歌ったりする姿に、入学してからの大きな成長が感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 開校65周年記念 学芸会4

前半の取りは、5年生「夢から醒めた夢」。
正に、ミュージカルです。
5年生の力が結集されています。
みんなが役になり切っています。
5年生ですが、小学校最後となる学芸会に全力で取り組んでいることが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 開校65周年記念 学芸会5

「11ぴきのねこ」は2年生。腹ぺこの野良ねこたちが、大きな魚を捕まえに出発します。どの役も、元気な2年生にぴったりです。盛り上がること請け合いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 開校65周年記念 学芸会6

「パオパオの木」は4年生。「おもしろかった」の言葉を狙い、笑いにあふれた劇をつくり上げました。そんな中でもしっかりとテーマが伝わってくる4年生のすばらしさをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 開校65周年記念 学芸会7

「中学生免許」は6年生。お話は難しいところもありましたが、どの学年の子どもたちも6年生の演技に引き込まれていました。
劇のテーマをしっかりと理解し、自分たちで表現している最上級生の姿をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 開校65周年記念 学芸会8

各係の高学年のお友達も、舞台を盛り上げるために、会場のお友達のために、責任をもって自分の役割をしっかりと果たすことができました。ありがとう。

明日29日(土)は、保護者観賞日です。開場が8時20分、開演が8時45分です。保護者や地域の皆さん、ぜひいらしていただき、子どもたちの精一杯の演技に大きな拍手をお願いします。お待ちしています。

なお、自転車での来校、近隣への駐輪は、ご遠慮ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 準備ができました。

リハーサル終了後、5・6年生の子どもたちと先生方、主事さん方で最後の準備をしました。5・6年生の子どもたちは、今日の係活動にもしっかりと取り組みました。
いよいよ、幕を開けるだけとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 学芸会リハーサル1

いよいよ明日、明後日が「開校65周年記念 学芸会」となりました。今日は、各学年のリハーサルです。どの学年も盛り上がり、子どもたちは、笑顔で最後の練習に取り組むことができました。自信も深まり「早く、本番を!!」といった気持ちも伝わってきました。
今日は、各学年の集合写真をお届けします。
まずは、3年、1年、5年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 学芸会リハーサル2

子どもたちの演技は、保護者観賞日をお楽しみに。そして、先生方と子どもたちが作った背景画や大道具、小道具、音楽などもご期待ください。
2年生、4年生、6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 ちょっと覗いてみました。

4年生、5年生、6年生の学芸会の練習をちょっと覗いてみました。みんな、真剣でした。
いよいよ本番が近付いてきました。明日は、リハーサルです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り