新1年生保護者会

画像1 画像1
新1年生の保護者会がありました。校長より、学校経営方針を説明させていただきました。その後、各担任より入学式の日程や持ち物の説明をしました。

新1年生保護者説明会【会場変更】のお知らせ

本日、14:45より開催の新1年生保護者説明会ですが、新1年生の児童数増加のため、説明会の会場をランチルームから体育館へ変更いたします。


体育館は、体育館棟の2階でございます。
正門の昇降口より、廊下を右へお進みください。
画像1 画像1
画像2 画像2

27日の校内研究授業(3年生)

5時間目に、3年生の算数「重さ」で研究授業を行いました。
天秤を使って5つのものを重い順に並べる学習に取り組みました。
研究協議会では、今回も山崎憲先生にご指導いただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日の校内研究授業(3年生)

授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 世田谷区小学校図画工作展が無事終了

1月20日(水)から24日(日)まで、世田谷美術館において、図画工作作品展が開催されました。

図工の時間に子どもたちが取り組む姿や、そこで培われる力を、広くいろいろな方々に理解していただく良い機会となりました。

入口の一番目立つ場所に掲示されており、多くの方々が写真を撮っていました。子ども達のがんばりが評価されているようでした。

期間中、ご来場いただいた皆様。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ブラインドウォーク

 世田谷区玉川社会福祉協議会の皆様においでいただき、ブラインドウォーク体験を行いました。白状とアイマスクを用いて校舎内を歩きましたが、普段は気にならないちょっとした段差や階段に気をつけて歩く姿が印象的でした。
 視覚障害者の方々が不安に感じていることや、付き添う立場ではけがに気をつけて慎重に行動しなければならないことを、改めて知ることができました。
 この体験を今後の生活に生かしていけるように学習を進めていきます。
 世田谷区玉川社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 地域安全マップフィールドワーク(5年)

総合的な学習の一環で、地域安全マップ作りのためのフィールドワークを行いました。
スクールサポーターの野崎様より事前にご指導いただき、保護者の皆様には児童を引率していただきました。ありがとうございました。
児童は、「入りやすくて、見えにくい」をキーワードに学区域内の危険な場所や安全な場所を探していました。
今後は、2月の地域安全マップの発表会に向けて、学習のまとめをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 茶道体験

等々力コミュニティーの皆さんが来てくださり、茶道体験をしてくださりました。お茶の歴史から、心得、吞み方、お菓子の食べ方まで丁寧に教えてくださりました。学んだことを日常生活にいかし、日本の伝統文化を受け継いでいきたいと思います。
等々力コミュニティーの皆さん2日間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 百人一首(1)

4年生が体育館で百人一首大会を行いました。
日本語で学んだ百人一首ですが、2学期から各学級で競い、冬休みの宿題でも覚えられるようにがんばりました。
上の句だけで札を取ったり、みんなで覗き込みながらお目当ての札を探したりして、楽しく百枚の札を取り合いました。
日本の文化に親しんだ4年生。その良さや奥深さを感じるきっかけになると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 百人一首(2)

百人一首の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 道徳授業地区公開講座

「道徳授業地区公開講座」には、今年も大勢の保護者・地域の皆様においでいただくことができました。全学年学級で行った2時間目の道徳授業には、459名もの参観者があり、各クラスでの子どもたちの道徳授業の様子を見ていただくことができました。
公開授業後の講演会には、本年度は、日本を代表する児童文学作家・作詞家でいらっしゃる中川李枝子先生にお越しいただきご講演を賜りました。著名な先生のお話を聴ことのできる貴重な機会でしたので、準備した100席では足らずにランチルーム一杯の参観者がありました。
中川先生から、「私の作品の原点は、保育園があった駒沢公園や子どもたちです。」と伺い、「いやいやえん」や「ぐりとぐら」などの作品の舞台が、私たちのよく知っている身近な地域の公園であったことを大変嬉しく思いました。
お忙しいところお出でくださいました、中川先生、またご尽力くださいました本田様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 ひがしタイム

ひがしタイム

今日の「ひがしタイム」は、お世話になった6年生へメーッセージを書くという内容でした。
いつものように、1年生は6年生に連れられて各班の教室へ集まりました。
今までのお世話になったことや、一緒に遊んでもらって楽しかったことなど思いだしながら、1年生から5年生の子どちが、6年生一人ひとりに心を込めたメッセージを書いていました。
6年生のみなさん、いままでありがとうございました。卒業までもう少しですが、どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 みしまの森学舎合同漢字検定

今年度は、各学校を会場に「みしまの森学舎合同漢字検定」が行われました。
どの教室でも開始時刻になると、真剣に集中して取り組む姿が見られました。児童は、今まで学習してきた成果を出し切り頑張ることができました。当日の運営をしていただいた学校運営委員会の皆様、先生方ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 避難訓練(事前予告なし)の様子

家庭科室から出火という想定で、中休み時間の終わりに避難訓練を行いました。

予告なしの訓練でしたが、集合・点呼を4分36秒で終えることができ、静かに整列して話を聞くことができました。

「自分の生命は自分で守る」という意識を育てるために、3学期は予告なしの避難訓練を実施していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 書き初め大会(5年)

5年生は、書き初めを行いました。
今年は「豊かな心」の4文字を書きました。
体育館に半紙を広げ、力強く文字を書いていました。
冬休みに何度も練習を重ねた児童が多く、とても見ごたえのある字を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 あいさつ運動

あいさつ運動

今日は、今年初めてのあいさつ運動がありました。
朝からとても冷え込んだ中、大勢の地域の皆様や保護者の皆様が通学路に出てくださり、児童の通学の様子を見守ってくださいました。
お寒い中ありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 3学期始業式1

新年 明けまして おめでとうございます

本年最初の登校日です。校門や各学級では、1月8日ではありますが、あちらこちらで新年のあいさつが聞かれました。

本年最初の行事として、3学期始業式が行われました。
素晴らしい天気に恵まれ、さわやかな気持ちで式を始めることができました。

校長先生のお話の後、代表児童から新年にふさわしい話を聞くことができました。
特に6年生の代表児童からは、残り3か月を下級生の見本となれるよう取り組んでいく決意が述べられ、最高学年にふさわしい気概を感じました。

写真は
1枚目 校長先生のお話
2枚目 代表児童
3枚目 代表児童

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 3学期始業式2

最後に転入生の紹介をしました。
一人ひとり、前の学校名や自分の名前を全校児童の前で話しました。
大きな拍手で新しい東の仲間を迎えることができました。

3学期はあっという間に過ぎてしまいます。
一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

写真は、
1枚目 児童代表
2枚目 児童代表
3枚目 転入児童のあいさつの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31