7/29 夏期ワークショップ・図書室解放

夏季ワークショップ・図書室解放の終了

今週の月曜日から始まった「夏季ワークショップ」と「図書室・絵本室の解放」が本日で無事終了いたしました。

準備の段階からご尽力いただきました、学校運営委員会のワークショップ事務局の皆様、読書活動応援委員会の皆様、ご協力ありがとうございました。また、講師としてお出くださいました、保護者・地域の皆様にも感謝申し上げます。
皆様のおかげで、今年も、子どもたちが様々な体験活動をさせていただき、豊かな経験をすることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/29 夏期水泳教室

夏期水泳教室
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 夏期水泳教室

画像1 画像1
画像2 画像2
夏期水泳教室

梅雨明けの良い天気の中、今日も夏期水泳教室には大勢の参加がありました。

それぞれ自分の立てた目標をめざして、頑張って泳いでいる姿が随所でみられました。先生方や補助員のみなさんが、一人ひとりをよく見て、マンツーマンで教えていますので、今年も、夏期水泳教室で沢山の児童が泳力を伸ばすことができると思います。

7/29ワークショップ クイズdeサイエンス

東京学芸大学附属世田谷小学校の松浦執校長先生とそのゼミの学生さん達に来ていただき、クイズdeサイエンスのワークショップを開きました。
パソコンを使った、バランスゲーム、人体ふく笑い、VR中の実験等11のゲームコーナが設置され、そこを次々に回って楽しみました。
ロボットのnaoくんも登場して、人気を集めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29ワークショップ茶道

 地域の方々をお招きして、茶道のワークショップを行いました。おいしいお菓子とお茶をいただきながら、あいさつの仕方やお茶の作法を教えていただきました。自分でお茶を点てて飲む場面もあり、少しだけお茶の心にふれることができました。
「お茶やお菓子がおいしかった。」
「自分で点てることができて楽しかった。」
「なかなかあわができず、手がつかれた。」
等の感想があり、お茶の世界を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 ワークショップ「気合で挑戦『空手道』」

礼に始まり礼に終わる。竹内さんのご指導のもと、空手道に皆で挑戦しました。
初めは声が小さかった子ども達も、気合いを入れ取り組むことで、大きな声が出るようになり、つき・うけといった動作もかっこよく決めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28 ワークショップ「ゴスペルを歌おう」

1年生から5年生の子どもたちが、ゴスペルに挑戦しました。
歌詞のアクセント、手拍子に気をつけて、体全身で表現しながら歌いました。
最後の発表では、参加した子どもたちの顔が自信に満ちて輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28 ワークショップ「盆太鼓を打とう」

こざくら高山先生ご指導のもと「ドドンガドン ドンドンドン」ととなえながら、左右のバチ使いに気をつけて太鼓をたたきました。
体中に響く太鼓の音。
一心にたたき続ける子どもたちはとても良い顔でした。皆、「楽しかった」と帰って行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/28 ワークショップ「みんなのスライム」

1・2年生を対象に「みんなのスライム」を楽しみながらつくりました。
魔法の水を入れ、液体が固まっていくのを実際に感じ、不思議な気持ちやワクワクする気持ちを抱いていました。楽しみながら科学に触れ、スライムをつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/27 (夏季ワークショップ)レッツ クッキング

3・4年生を対象とした、簡単な一食分の調理です。洗って、切って、盛り付ける、火を通さない、サンドイッチです。ロールパンにはハムとレタスをはさみました。食パンにはジャムをぬって、かわいくラップで包みました。グループで力を合わせて作ったサンドイッチは、味も格別だったようです。後片付けまでしっかりできました。次はおうちで挑戦してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/27 (夏期ワークショップ)折り紙

折り紙のワークショップでは、金魚を作りました。地域の方がゲストティーチャーとして来校してくださいました。
初めはしっぽを作るのに試行錯誤していましたが、丁寧に教えていただき、自分の力で折ることができるようになりました。色とりどりのきれいな金魚をたくさん作ることができました。
後半は、金魚で釣りゲームをしました。みんな夢中で釣りゲームに取り組んでいました。
ぜひ、おうちでも作ってみてください。

地域の皆様、お忙しい中楽しい活動をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 みんなのスライム

3年生から6年生までを対象に「みんなのスライム」ゆかいなスライムを作りました。「楽しみで早くきてしまいました。」と話をしている子がいるほど、みんな楽しみにしていたようです。魔法の水を入れてかき混ぜたらスライムができ子どもたちは大喜びしていました。お家でゼリーと間違えて食べないように気をつけてください。
画像1 画像1

7/27 ワークショップ「しゃぼん玉であそぼう」

 1・2年生の児童を対象に、しゃぼん玉であそびました。ハンガーで枠をつくりしゃぼん玉を飛ばしました。色々な大きさのしゃぼん玉ができました。


作り方は、
水5 洗剤1 水のり4の割合で混ぜれば完成です。
ご家庭でも挑戦してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワークショップ「みんなでお琴」(高学年・低学年)

音楽室に入ると、ずらっと並べられたお琴。
来た児童から琴爪をつけてもらい、
始まる前からみんな触って音を出してみていました。

お琴の演奏、日本の伝統的な手遊びや遊び歌、
様々な和楽器の演奏など、盛りだくさんの内容で、
みんな大満足!

午前中からの楽器運び、終了後の片付けなど、
地域の皆様、保護者の皆様にたくさんご協力いただき、
充実したワークショップとなりました。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワークショップ「プランタープロジェクト」

 2日目の主な活動はペンキ塗りです。グループで考えた下絵をプランターに描き、ペンキで色を付けていきます。みんなで協力して完成させました!
 このプランターは学校や図書館などに、花を植えて置いてもらいます。子どもたちの思いが詰まったプランターに、きれいな花が咲く日が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛乳パックでカルトナージュ(ワークショップ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 牛乳パックでカルトナージュを作りました。ボタンや花を付けて、とてもかわいく仕上がりました。

7/26 プール(中学年)実施の予定

気温があがってきましたので、中学年のプールを実施する予定です。(ただし、降雨などで、急きょ、中止する可能性もあります)

7/25 タブレットで遊ぼう(ワークショップ)

タブレットで、動画を撮ったり、紙芝居をつくったりして、友達と見せ合いました。独特な操作方法にもすぐに慣れて、楽しそうに扱っていました。遊びながら、タブレットに親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/26 プール中止(高学年)

気温が低いため、第1回目(高学年)のプールは中止します。

7/25 図書室・絵本室解放

図書室・絵本室の解放

本日より始まった「夏期ワークショップ」にあわせて、「図書室・絵本室の解放」も今日から一週間行われています。

9時〜12時の午前中3時間、静かな図書室で自由に本を読むことができます。10時20分〜10時50分までの間には「読みきかせ」も行われます。また、絵本室では、「しおりづくり」も出来ますので、みなさんどうぞ、参加してください。

「夏期ワークショップ」は、学校運営委員会ワークショップ事務局の皆様にお手伝いただいて、教員だけでなく、保護者・地域の皆様による様々な講座を体験することができます。
「図書室・絵本室の解放」は、学校運営委員会読書活動応援委員会(DKO)の皆様をはじめ、ボランティアの保護者皆様によって運営していただいています。

夏休みの学校で、子供たちに豊かな体験活動を行ってくださっております、地域・保護者の皆様、本当にありがとうごいざます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31